Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Swift6.2時代のconcurrencyを考える会

 Swift6.2時代のconcurrencyを考える会

iOSDC 2025 アンカンファレンス資料です

Avatar for 野瀬田 裕樹

野瀬田 裕樹

September 20, 2025
Tweet

More Decks by 野瀬田 裕樹

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Swift 6.2の新しい機能 • Approachable concurrency • Swift 5だと以下の5つを有効にするのと同じ ◦ NonisolatedNonsendingByDefault

    ◦ InferIsolatedConformances ◦ InferSendableFromCaptures ◦ DisableOutwardActorInference ◦ GlobalActorIsolatedTypesUsability
  2. NonisolatedNonsendingByDefault • nonisolatedな非同期関数の挙動が変わる • https://docs.swift.org/compiler/documentation/diagnostics/nonisolated-nonsen ding-by-default/ • NonisolatedNonsendingByDefaultが無効 ◦ nonisolatedな非同期関数はsendingがデフォルト

    • NonisolatedNonsendingByDefaultが有効 ◦ nonisolatedな非同期関数はnonsendingがデフォルト ◦ asyncなnonisolated関数を呼んだとき、呼び出し元の actor上で処理が実行される ◦ MainActorから呼び出すとMainActorで実行されるようになる
  3. InferIsolatedConformances • isolated conformanceの概念が導入される • https://github.com/swiftlang/swift-evolution/blob/main/proposals/0470-isolated- conformances.md • nonisolatedなprotocolをactor隔離された状態でのみ適合する感じ •

    MainActorのclassにprotocolの準拠を追加しようとしたとき、protocolが nonisolatedを要求していて困っていた事象が解決される ◦ NonisolatedNonsendingByDefault ◦ InferIsolatedConformances
  4. Swift 6.2時代のconcurrency • Default Actor Isolation = MainActor • Approachable

    concurrency = true • こうするとどうなるか?
  5. Swift 6.2時代のconcurrency • Default Actor Isolation = MainActor & Approachable

    concurrency = true • 非同期処理が必要になるまでは全てがMainActorになる
  6. Swift 6.2時代のconcurrency • Default Actor Isolation = MainActor & Approachable

    concurrency = true • 非同期処理が必要になるまでは全てがMainActorになる ◦ static varも許される ◦ Swift 5系と同じ感覚で実装できる
  7. Swift 6.2時代のconcurrency • Default Actor Isolation = MainActor & Approachable

    concurrency = true • 非同期処理が必要になるまでは全てがMainActorになる • 非同期処理が必要な場合も基本的に async 関数にするだけでいい • URLSessionなど標準のAPIのasync関数を叩く時もMainActorから叩いていい • 良い感じに必要ならバックグラウンドスレッドで処理してくれる
  8. • Default Actor Isolation = MainActor & Approachable concurrency =

    true • 非同期処理が必要になるまでは全てがMainActorになる • 非同期処理が必要な場合も基本的に async 関数にするだけでいい • 重い処理をバックグラウンドで処理したい場合は@concurrentを付けるだけでいい • 同じactorで処理したい要件が出てくるまで(非同期処理に真面目に向き合う必要 が出るまで)はactorをあまり意識しなくていい Swift 6.2時代のconcurrency
  9. Swift 5からSwift 6で苦しんでいる人へ • Default Actor Isolation = MainActor &

    Approachable concurrency = true • この設定でかなり修正量が減るのでおすすめ • Xcode 26対応と合わせてSwift 6対応を進めるのが良い感じ
  10. 大規模アプリならactorを意識する? • アーキテクチャーとしてマルチパッケージでわけている場合に、全てをDefault Actor Isolation = MainActorにすべき? ◦ できれば全部MainActorの方が考えることは少ないかも ◦

    でも明確にactor isolationを意識する必要がある部分をパッケージにわけているなら、 Default Actor Isolationをnonisolatedにしてもいいかも • 例えばRepositoryか実際のデータアクセスはactorにすべき? ◦ 実際のデータアクセスが例えば URLSessionなら勝手にバックグラウンドスレッドで処理してくれる はずなので、MainActorでいい ◦ 画像のdecode処理などで特定の重い処理を隔離したい場合は actorにする • Entityはnonisolatedの方がいい? ◦ MainActor外からも呼び出される可能性がある場合は nonisolatedが良い ◦ 多分App Intentsとかから呼び出されることとかも考慮すると nonisolatedで良いかも