Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生きやすい環境を作るということ
Search
tokei
February 19, 2020
Education
1
770
生きやすい環境を作るということ
自分主催の研究室内輪LT会最終回で話したこと.
大学生活を通じて人とのコミュニケーションとかマネジメントって結構意識しないといけないなとよく感じることがあって,そういうところの所感まとめです
tokei
February 19, 2020
Tweet
Share
More Decks by tokei
See All by tokei
How to play THE IDOLM@STER SHINY COLORS
zenmaibane
4
5.2k
Introduce THE IDOLM@STER SHINY COLORS
zenmaibane
0
970
MagicaVoxelで作る担当アイドル
zenmaibane
3
920
ナレッジプールとは/About Kwowledge Pool
zenmaibane
0
360
LTってどうやるんや/How to do LT
zenmaibane
0
110
今日からはじめるMagicaVoxel/Let's start MagicaVoxel
zenmaibane
1
480
カジュアルに佐久間まゆをすきになっていけ
zenmaibane
1
4.3k
TweetDeckでタグを固定してつぶやきたい
zenmaibane
0
1.8k
高輝度オレンジサイリウムって各メーカーでどう違うの
zenmaibane
0
1k
Other Decks in Education
See All in Education
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
350
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
130
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
210
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
800
予習動画
takenawa
0
14k
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
210
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
340
IUM-03-Short Series of Functions
kanaya
0
120
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
820
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
150
Dashboards - Lecture 11 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
250
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Side Projects
sachag
455
43k
Transcript
生きやすい環境を作るということ 2020/02/19 @zenmabane
自己紹介 - とけい - @zenmaibane - 研究が終わった - というのは嘘で,本稿の添削が未返却 -
7thデレ大阪で最前ブロックイキリ
なんと今日は2月19日
大学院,卒業!w までもう少し
これまで色々あった....... 主なトピックはこんなもん - 研究
これまで色々あった....... 主なトピックはこんなもん - 研究 - 就活
これまで色々あった....... 主なトピックはこんなもん - 研究 - 就活 - 班長
これまで色々あった....... 主なトピックはこんなもん - 研究 - 就活 - 班長 - ライブ
これまで色々あった....... 主なトピックはこんなもん - 研究 - 就活 - 班長 - ライブ
割とこの2つは特に考えさせられた(気がする)
就活,なにを考えましたか? - 自分とはなにか - 自分が好きなことってなに? - どんな分野をどこまで触れたいのか - 生きるための条件 -
どれだけお金が手に入るか - どの程度時間・時間を確保できるのか - 自分が生きやすい環境 - 即戦力ドーンって入れられない環境 - 技術には強いけど粗暴で声がでかい人とかがいないような - “優しく”生きていける環境
就活,なにを考えましたか? - 自分とはなにか - 自分が好きなことってなに? - どんな分野をどこまで触れたいのか - 生きるための条件 -
どれだけお金が手に入るか - どの程度時間・時間を確保できるのか - 自分が生きやすい環境 - 即戦力ドーンって入れられない環境 - 技術には強いけど粗暴で声がでかい人とかがいないような - “優しく”生きていける環境
今日はこのへんの話
生きやすい環境,なに? - 人それぞれと言っちゃえばそれまでですが...... - エンジニア文脈でいえばHRTの原則 - 僕としてもこの原則はだいぶ近い
HRTの原則 - 謙虚(Humility) - 自分が全知全能ではなく,絶対的に正しいわけではない - 常に自分を改善しようとする - 尊敬(Respect) -
相手を一人の人間として扱う - 能力や功績を評価する - 信頼(Trust) - 自分以外の人間は基本的に正しいことをしようとする
例えば
そのメソッド使うの ありえなくないすかw 普通こっち使うでしょ
None
None
最悪も最悪 - まぁ極端な例だけどね....... - 言ってることは同じならわざわざ悪印象を与える必要なくない? - 「多分,こっちのメソッドのほうが◯◯の面で優れてると思うけどどう?」
じゃあ次の例
なんでこの メソッド使ったの
.......
難しい例ですね...... - 「なんでこのメソッド使ったの」 - 何も考えてないと割とこういうの言っちゃいませんか - どうとでも捉えられる - 優しい口調?圧を与えている口調?
なぜこれが難しいのか - 文字媒体は情報量が少ないから - 実際,会話の情報で「純粋な言葉」が意味に影響しているのは7% - メラビアンの法則とかいうやつ - ノンバーバルの部分が93%の情報を占めている -
なので,何も考えず普段の口調を書くと意味が曖昧になる - これを補完するためのemoticon
なぜこれが難しいのか - 発言は常にこれまでの"その人の"文脈が含まれるから - 狼少年理論と同じ - 普段から発言が暴力的な人間なら圧を与えているように見える - 逆もまたしかり -
(余談だけど) 「だって俺がこう言うと批判されるじゃないですか」 ってのは普段の自分の文脈作りに失敗していることが大半
HRTの原則を守ると何が嬉しいのか - 心理的安全性が生まれやすくなる - 「チームの中で自分の思ったことを自由に発言しても不利益を被らないと感じ られる状態」 - これがあることによってようやく発言ができる - 色んな人の意見が集まりやすくなる
- 嬉しい
ここまでのまとめ - 生きていく上の環境において心理的安全性が生まれるようにしたい - 心理的安全性を生むために,チームとして,個々が守る原則がある - HRTの原則
これらを実践するために
一応僕がやってきたことを書いていく - こういうことを考えてきてから初めてのチーム活動は研究室班 - 何個かはナレプ等でもちょっとやってたりします - もちろんそもそも普段の僕の生活で意識してます
班ミで心理的安全性を高めるために - 「はじめまして」からもう勝負は始まっている - 先述したように 「発言は常にこれまでの"その人の"文脈が含まれる」 - はじめまして = 0から文脈を作れる
- ここが全てではないがファーストインプレッションは大きな要因
はじめましてのSlackメッセージ - 機械的すぎるメッセージを打ちすぎない - 初手から淡白&&冷淡なメッセ飛んできたらもう気持ちになっちゃう - 不安だったらひとまず絵文字をつけてみましょう - とか,あたりは無難かつ変な印象を与えづらい -
自分が話すときの言葉を書くくらいの気持ちでいく - 書き言葉ではなく話し言葉で通していく
はじめましてのSlackメッセージ - Slackじゃないけど初班ミ資料はかなりその辺を意識してます
よっしゃ!!絵文字と話し言葉や!!!!!
よっしゃ!!絵文字と話し言葉や!!!!!
よっしゃ!!絵文字と話し言葉や!!!!!
やりすぎは注意
うちには近況という便利なアイテムがある - 週報の他に「近況」を報告できる - 近況は自分が好きなことを話せる場 - 好きなことを話せる = 楽しい -
この図式を作れてしまえば,まず大抵は班ミに来てくれる - 人間は楽しくない場にはわざわざ行きはしないのでな
近況を楽しくするためには - 自分のことが話せると楽しいのはそうだが,それだけではない - 人間は「自分の好き」が共感されると嬉しい - Twitterとかswarmとかいい例じゃないですか
近況を楽しくするためには - 最初の頃は特に手厚く近況から話を掘り下げるように意識 - 最初のころにこれが徹底されていれば後はそんなに気にしなくても - その頃にはもう「勝手に話してくれる」段階なので - 最初に「つまんない」印象を与えるとちょっと大変
自分からカードを出さないと相手も出さない - しかし,近況だからといって向こうも勝手に話すわけではない - 先にこっちから近況を”楽しそうに”話していく - あるいは,どんだけ話しても良いって姿勢を見せる (これもある種の心理的安全性) - 初回前に「僕はここまで話す予定です」って言っちゃっても
- こっちが話すレベル>=向こうが話してくれるレベル - 自分が聞きたいレベルまで自分も話そう
最初のうちに失敗を許容することを強調 - 進捗は普通ポンポンでるものではない - むしろ,進捗が出てないときほど来てほしい - 全部が全部上手く行ってなくてもいいんだと思わせる - わからないことがわかったのも進捗だとかね →
まさに心理的安全性 - 失敗を話せる雰囲気を作ってしまう - その3週間後くらいに自分から「あんまり進捗がなく~」って 言っちゃってもいい - 実際就活でそうなるとは思うけど
僕の場合は...... - 副班長に真面目な方向に修正してくれる後輩がいた - まぁ僕が崩しすぎてもいい感じにバランス取ってくれるでしょ.... - なので,場の雰囲気にリソースを割きすぎてもなんとかなると判断 - 実際ちょっと崩しすぎたかなとは思う( -
そういう担保がないなら真面目とのバランスはある程度考える 必要はあり - くれぐれも「班ミ=近況を話すだけの場」と認識させないように
とはいえ,これだけではうまく行かないことも 主に考えられる点 - マネジメント能力 - 他人への期待値
マネジメント能力 じゃあ研究頑張ろうね!! はい!!
マネジメント能力 ここまで研究やってきてね ? わかりました
マネジメント能力 ねえまだ◯◯の段階にいってないの まだ△△です....
果たしてこれはいったい...... - あるあるケースの1つ,かもしれない - あまりひとくちに「後者が悪い」とはいえない - そもそも前者のマネジメント能力が足りてない
果たしてこれはいったい...... - あるあるケースの1つ,かもしれない - あまりひとくちに「後者が悪い」とはいえない - そもそも前者のマネジメント能力が足りてない お互いが目指しているゴールに 段々齟齬が発生している
目的意識の共有 - そもそもその子は「どこまで」研究がしたいの? - 卒研レベル? - 学会に出せるレベル? - お互いに目指すレベルを最初に共有して進んでいく -
もちろん,途中で変わることもある - どこまでスケーリングしていくか - 手に負えなくなったらそのまま先生のところに促す
他人への期待値 - 口先でごまかして丸く収めること.......ではない - お互いに納得出来る方法を常に考えて相手に動いてもらう
そもそも期待値とは - 「あの人ならここまでやってくれるだろう」 - 誰かに◯◯までやってほしい,やってくるという期待と願望の気持ち
他人への期待値がズレると...... - 「なんであいつはこんなこともしてくれないんだよ」 - しかし,相手からすると十分にやっている状態かもしれない - 自分の期待値が相手に伝わってない - 期待値のすれ違い
期待値の修正とコントロール - 「お前はここまでやれよ」 - こんなこと言ったらおわおわり - 言い方には注意が必要 - 修正には伝え方,タイミング,それまでの文脈など考えることが多い (こういうときに楽をするため普段の文脈操作を意識する必要がある)
- 物腰柔らかくという1つの手法 - 絵文字をつけてあげるだけで柔らかくなる - だから便利なんですよ - 逆に敢えて素直に言っちゃうってのも有効に働くこともある
期待値のコントロール - Konifar's ZATSU http://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2016/06/07/2 04553 期待値に関する良い記事
まとめ - 生きやすい環境を作るためには心理的安全性を確保できるように - 相手に安心してもらうためには - 絵文字などで柔らかい雰囲気を - 先に失敗してもいいときちんと伝える -
その上で仕事を進めていくには - まずゴールをしっかりと共有する - ときにはゴールの見直しも - お互いの期待値に齟齬があったらちょっとずつ修正する