G's ACADEMY メンターLT「田中正吾メンタリングの雰囲気」の登壇資料です。
◆スライド内の素材は以下を使用させて頂いております。ありがとうございます!
・シルエットデザイン http://kage-design.com/ ・human pictogram 2.0 http://pictogram2.com ・ICOOON MONO http://icooon-mono.com/ ・Adobe Stock https://stock.adobe.com/jp
G's ACADEMY メンターLT田中正吾メンタリングの雰囲気ワンフットシーバス 田中正吾
View Slide
私の話はスライドを後ほど共有します。話す内容に注力いただいて大丈夫です!
田中正吾(たなかせいご)屋号:ワンフットシーバスWEBフロントエンドをベースにしながらも、情報とインターフェースが合わさるアプローチという視点で IoT や VR・MR といった技術も取り入れながら活動しています。ウォンバットが好き。2023 年 2 月現在 Microsoft MVP ( WindowsDevelopment ) ・IBM Champion。
最近の活動はこちらでhttps://www.1ft-seabass.jp/ にて実績とかプロフィール詳細とか分かる
ブログからは普段の技術方向が分かる参考文献も色々ありますhttps://www.1ft-seabass.jp/memo/
得意な技術領域&苦手な技術領域とくい● フロントエンド技術● JavaScript● Unity● Node-RED● IoT● プロトタイピングにがて● デザイン● セキュリティ 堅牢なシステム構築● 3DCG● ビジネス思考
とりあえずリアルタイムデモします人となりが分かると思いまして!
Node-RED というビジュアルプログラミングで先ほどのデバイスの色を変えます
動いたり音が鳴ったりもします
サーボが動いてブザーがド・ミ・ソと鳴ります
いざリアルタイムデモ!
得意なこと➔ とりあえず手を動かして作って考えて進めるプロトタイピングな進め方で技術・企画両面から応援していくこと➔ 技術の垣根を越えて組み合わせることで新たな価値を模索すること➔ デバイスや IoT を絡めた企画に色々なアイデアを出したり技術の道筋をつけたりすること➔ デモを絡めたプレゼンテーションや伝え方の手法
さっきの中身もこんな雰囲気なので「つくりつたえる」を両輪で軽やかに回せれば
来てほしい人➔ ポジティブな人➔ アウトプットしたい、あるいは、しようと思っている人➔ 自分のプロダクトに熱量を持って手を動かしてつくり、みんなに伝えていきたい人➔ メンターだけに頼らず色々な人に相談したり手伝ってもらったり巻き込める人➔ つまづいたときに恥ずかしがらず質問できる人
一緒にあれやこれやワイワイ進められるといい
メンタリング方法➔ 2023年2月時点ではオンラインのコミュニケーションが中心にしています。(ほんとは対面で会うのも好き)➔ Discord や Facebook メッセンジャーなどで日々テキストコミュニケーションをしつつ、週1日くらいで Zoom やMeet のようなビデオチャットで 1 時間程度で、その週の振り返りやざっくばらんな相談を受ける進行です。➔ 得意な分野であれば具体的なコードを示すこともできます。ですが、それだけにこだわらず企画や技術などのバランスを考えてアドバイスをします。
議事録&アジェンダあるとお互いはかどりそう非同期にコミュニケーションができ進捗も共有できるミーティング以外でもやりとりできる
G’s生にひとことみなさんに会えることを楽しみにしています!この制作を通じて、自分なりの作って伝える楽しさを見つけていきましょう!