Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20220830新潟リビングラボ_第2回産官学連携セミナ

Avatar for Kimura Atsunobu Kimura Atsunobu
September 10, 2025

 20220830新潟リビングラボ_第2回産官学連携セミナ

Avatar for Kimura Atsunobu

Kimura Atsunobu

September 10, 2025
Tweet

More Decks by Kimura Atsunobu

Other Decks in Design

Transcript

  1. 2 Copyright 2022 自己紹介 Profile 地域創生Coデザイン研究所 ポリフォニックパートナー 東京理科大学 客員准教授 デザインイノベーションコンソーシアム

    フェロー 大阪大学、奈良先端科学技術大学院大学を修了後、NTT研究所に入社。2016年よりリビングラ ボ・Coデザインの研究・実践プロジェクトを立ち上げ、2021年にNTT西日本グループの地域創生Co デザイン研究所の設立に関与し、参画。博士(工学)。主としてHCI、CSCW、UXデザイン、リビン グラボの研究開発に従事。デザイン研究のチームを牽引し、企業内のUXデザインプロジェクト、地域の 社会課題に関するリビングラボプロジェクトを多数実践し、コンサルティングや教育活動も行っている。現 在は、大牟田市などの地域主体ともに、まちづくり、地域経営、サービスデザイン、社会システムデザイン などの文脈で新しいソーシャルデザインのあり方を探求中。著書に「2030年の情報通信技術生活者 の未来像」(NTT出版|2015年)等。
  2. 3 Copyright 2022 ビジョン :人々が主体的に共創できる社会へ ミッション:生活者とその暮らしの目線に立ち、生活者やパートナーが 主体性を発揮できる対話的関係・環境を重視し、 ともに持続可能な社会づくりに向けた価値を探索し生み出しつづける 人々が 主体的に共創できる社会

    ②地域の人々とともに 社会課題を解決する事業創出 ①本質的なサービス・政策創出の基盤となる 新しい地域の仕組み(社会システム)の構築 地域の内部に入り込み、 中立的・統合的な立場でビジョン策定 地域経営(政策×ビジネス)のアプローチで 課題探索・解決を主体的に実施 真の暮らしの価値の理解 ビジネス価値追求 ねらい・ゴール 地域のビタミン 地域の体質改善 (=新しい社会システム探索) ③社会課題解決サービス・ 地域経営を変革するPF等の デジタルツールの構築 CoデザHP “Our Mission” 地域創生Coデザイン研究所のビジョン・ミッション
  3. 6 Copyright 2022 核となる新しい人間観:パーソンセンタード※ 生活者(パーソン)の暮らしを、独立した個人の暮らしとして捉えるのではなく、周りの家族や地域の人と の繋がりと、その繋がりの中で捉え直されるケイパビリティに基づき、豊かで継続性を持ったナラティブによっ て成り立っていると捉えるもの 学ぶ 楽しむ 働く

    出会う 知る つながる 好奇心 意欲 問題意識 潜在能力 capability つながり connection 人生 narrative 【ビジネス】 マーケティング5.0 【教育】 未来の教室(経済産業省) 【福祉】 地域共生社会(厚生労働省) ※木村ら(2019)パーソンセンタードデザイン:その人らしい暮らしを目 指す人間観に基づくデザイン方法論,日本デザイン学会発表大会概要集.
  4. 7 Copyright 2022 パーソンセンタードシティ: どのような状態でも本人の存在が肯定され力が発揮されるまち コミュニティケア的視点 その人らしく生きることに向き合う 産業・テクノロジー的視点 その人と支える人を影ながら支える 社会疫学的視点

    その人らしく生きやすい環境を作る 支援者 (専門職等) 参加コミュニティ 未参加コミュニティ 友人 家族 近所住民 同僚 モバイル 戸建住宅 集合住宅 都市 支援者+モバイル ナラティブ DB 社会資源 DB 生活者課題 DB 疫学知見 DB テク ノロジー DB 設計 ガイドライン DB マクロ ミクロ 暮らし 技術 社会課題 DB 保険業 金融業 医療介護 保育教育 サービス業 宿泊業 交通 物流 建築 通信
  5. 9 Copyright 2022 地域創生の課題2 福 祉 教 育 産 業

    環 境 ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ 国 予算 制度 事業 基礎 自治体 予算 制度 事業 地域 実践 取組 対象 単世代・特定カテゴリー ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ 予算 制度 事業 予算 制度 事業 実践 取組 対象 多世代・横断 政策的統合 統合的実践 転 換 統合的 アプローチ
  6. 10 Copyright 2022 一般社団法人 大牟田未来共創センター(ポニポニ) • 既存の役割ではなく、大牟田の市民や地域の暮らし全体にコミットする組織を官民共同で設立 • 目の前のリアルな問題に対処しつつ、問題が生まれづらい構造(システム)の転換を志向した実践 •

    現状の縦割り構造を乗り越え、公共私の新たな共創を牽引 パートナー 地域・住民 中立的な地域ビジョンの共有 縦割りの打破に向けた政策展開 協働 地域・住民との協働 保 健 福 祉 部 教 育 委 員 会 産 業 振 興 課 地域包括支援センター 保健福祉部 介護サービス事業者協議会 (一社)大牟田未来共創センター 大牟田市 総 合 政 策 課 財 政 課 ▪地域内の連携組織 ・ 大牟田医師会 ・ 大牟田商工会議所 ・ 有明高専 ・ 帝京大学 等 ▪地域外の連携企業/省庁 ・ SMBC、NTTデータ、オムロン、大日本住友製薬、西部 ガス、NECソリューションイノベータ 等 ・ 厚生労働省、経済産業省 等 NTT西日本/NTT研究所 ほ か ※木村ら (2020) リビングラボを組み替える地域主体~ポニポニ(大牟田 未来共創センター)の社会課題へのアプローチ~、HI学会研究報告集. 創業メンバー: 地域の事業経営者 行政職員 まちづくり関係者 政策形成の専門家 企業の研究者など
  7. 12 Copyright 2022 大牟田市 従来の介護予防施策では リーチすることが難しい人がいる (財政的制約も強まる) 企業 他地域で実施した 疾病の早期検知サービス

    の実証実験に人が集まらない 「早期検知」から、 「自らのことを知る新たな方法のデザイン」へと 課題設定を変更 地域 他地域で実施した 疾病の早期検知サービス の実証実験に人が集まらない 高齢者が自らの意欲育て、 多様な形で社会参加する機会が 十分ではなかった 「早期検知」から、 「自らのことを知る新たな方法のデザイン」へと課 題設定を変更 企業がリビングラボへ支払う対価(資金)を活用し、 高齢者が仲間を得て、自らのことを振り返る(知る)過程で意欲を育み、 多様な社会参加に向かう仕組みづくり検討 課題の再設定・統合的実践 別々に 見える 別々に 見える 構造の転換を志向する地域課題解決/ビジネス開発の連動 •大牟田市民がこれまでの人生や 日々の生活を振り返りながら、続き の人生をわくわく考えることを目的と した全5回のプログラム「わくわく人生 サロン」を実施 •市民の主体的な関わりを通じて、 企業はサービス/テクノロジーのコン セプトやユーザ体験をリフレーム
  8. 13 Copyright 2022 市民が力を発揮する機会づくり デジタルデバイドへの対応だけでなく、意欲的にデジタル活用できる市民や地域に変わっ ていくために、市民・職員向け講座(インフォナビゲーター養成講座)を実施し、人々が デジタル活用の中で新たな学び、気づき、助け、出合いを得られる地域を目指す オンライン空間 公民館 住民

    既知の世界 (コミュニケーション) 未知の世界 =学び、気づき、助け、出会い デジタルデバイドの解消 未知の世界(情報)へナビゲート ・デジタルデバイドの解消 ・未知の世界へのナビゲート (学びへの転換) Wi-Fi オンライン空間への平等な 入り口(環境整備) ・既知の人とのやりとり ・既知の人との集い 公民館がオンライン空間と 生活のインターフェースになる 市民ボランティア 市民ボランティアの育成 デジタルデバイド(2) 未知の情報(世界)との接点 (オンラインを介する) サービス デジタルデバイド(1) 機器の保有 機器の使い方 デジタルデバイド(3) サービスの利用 インフォナビゲー ターの育成 人の可能性を引き出す インフォナビゲーター 機器の 使い方 機器の 保有 日々使う サービス利用 未知の情報 との接点 ※デジタル活用支援員推進事業等 市民が力を発揮する機会づくり