「【AAJUG大阪】VoiceConJapan2020直前企画!Alexaスキル開発ごった煮トーク」(2020/2/9)のLTで発表した内容です。 https://aajug.connpass.com/event/161436/
Alexaアカウントリンクの認証と申請で躓いた話
View Slide
自己紹介RustとElmに憧れてる自称うぇっぶけいふるすたっくえんじにあJavaScriptとシェル芸が好き仕事では Java kotlin使い始めました最近は、何も書いてない気がする…[email protected]ではたらくフレンズ@amanoese
VUIでシェル芸をしたいrm -rf /unko.shout
実装しようとしたスキルTwitterに投稿するスキル詳しく見たい方はLink
難しい部分
そもそもAlaxaのみでアカウントリンクできないの?
TwiiterはOAuth 1.0 ?詳しくは下記が参考になります。AlexaスキルでTwitterのアカウントリンクを行う(https://qiita.com/quotto/items/865326ac1e7aa3ac9c3c)
TwiiterはOAuth 1.0 ?
なんか作る
Lambdaに登録する
API Gatewayに登録する
使えるようになるrm -rf /unko.shout
ここまでは良かったです…しかし申請となると少し面倒です。
仕様により申請にはリダイレクトページが必要
とりあえずNetlifyでページを公開
申請します
拒否される
多分ドメイン名が原因ぽい
つまり……1. ドメインを取得2. SSL署名書の発行/設定が必要そう※ ……ドメイン取ったこと無かったので「お名前.com」を使いましたが、感想ですがAWSのサービスで取ったほうが良い気がします。
こんなかんじ?
ドメイン取って設定「.com」ドメインだったので1000円くらいした気がします。
ドメイン取って設定NetlifyにはLet’s Encryptで適当に取得した証明書を貼り付ければOKでした。ちなみに右の「Use Let’s Encrypt certificate」ボタンではHTTPSにしてくれますがドメインがNetlifyになってしまいます。
拒否される2
eh?
多分ドメイン名が原因ぽいよくわからないけど、SOAレコードを参照している……?
つまり……1. DNSにMXレコードを設定2. メールサービス(Gmail)に設定3. SOAレコードを更新が必要そう※ 全く詳しく無いんですがあってるんでしょうか…?
DNSにMXレコードを設定とGmailの設定
SOAレコードを変更…契約情報を変更します。といってもWhois情報公開していないのかつ、詳しくないのでここは確認のしかたがわからないです。
通った!
感想アカウントリンクはDNSに詳しくないといけないぽい難しい
まとめ(アカウントリンクの申請)1. 自分のでない認証システムとアカウントリンクするときは、リダイレクトページを挟む必要がある。2. リダイレクトページのドメインは自分が保有するもの3. ドメインのSOAレコードはそのドメインのメールアドレスがないと駄目っぽい4. 個人的に感想ですが個人向けではなくドメインや認証システムをすでに持っている企業のためのサービスぽい?