Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「UNIXという考え方」を読んでどう生きるか考えてみた
Search
amarelo_n24
February 13, 2023
Education
0
630
「UNIXという考え方」を読んでどう生きるか考えてみた
2023/2/13 JAWS-UG千葉支部 ハイブリッド#1 「UNIXという考え方」LT大会 登壇資料
amarelo_n24
February 13, 2023
Tweet
Share
More Decks by amarelo_n24
See All by amarelo_n24
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
110
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
260
今年のふりかえりと来年目指すこと
amarelo_n24
0
740
ANS-C01を2回不合格になり認定試験受験に対する想い
amarelo_n24
0
840
鈍行列車の旅をやってみた話2023
amarelo_n24
0
140
DHCPオプションセットって何だろう??
amarelo_n24
2
6.8k
AWS認定、オンラインで受けるか?オフラインで受けるか?
amarelo_n24
0
520
Twitter Botを作ってカスタマイズとトラブルシュートをした話
amarelo_n24
1
620
情報量の単位についておさらいしよう
amarelo_n24
0
850
Other Decks in Education
See All in Education
2025年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係 (2025. 5. 15)
akiraasano
PRO
0
150
JPCERTから始まる草の根活動~セキュリティ文化醸成のためのアクション~
masakiokuda
0
200
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
510
2025年度春学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える ー 確率分布モデルと正規分布 (2025. 6. 19)
akiraasano
PRO
0
140
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
600
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
200
生成AI
takenawa
0
8.7k
Education-JAWS #3 ~教育現場に、AWSのチカラを~
masakiokuda
0
190
2025年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰と決定係数 (2025. 5. 22)
akiraasano
PRO
0
140
2025年度春学期 統計学 第4回 データを「分布」で見る (2025. 5. 1)
akiraasano
PRO
0
150
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
120
検索/ディスプレイ/SNS
takenawa
0
8.7k
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Transcript
「UNIXという考え方」を読んで どう生きるか考えてみた 2023/2/13 JAWS-UG千葉支部 ハイブリッド#1 「UNIXという考え方」LT大会
自己紹介 名前 :藤田 直幸 Twitter:@amarelo_n24 アマレロ@コーヒー焙煎人兼エンジニア Facebook:https://www.facebook.com/naoyuki.fujita.37 趣味:コーヒー豆の焙煎、干し芋作り 好きなAWSサービス:AWS CLI、AWS
CloudShell、Cloud9 好きなコーヒー豆 :ブラジル ブルボンアマレロ Twitter Facebook
◦ 話すこと ・「UNIXという考え方」を読んだ感想と個人的見解 ・本書で得た学びを自分の生き方にどう取り込んでいくか? ※理解不足で強引なこじつけや誤認識があるかもしれませんので、 明らかに違うところはご指摘いただけますと幸いです🙇 × 話さないこと ・AWSの各種サービスについて ・技術的な内容
(はじめに)本登壇について
1.UNIXという考え方を読むことになったキッカケ 2.心に残った言葉 3.自分の生き方にどう取り込んでいくか アジェンダ
1.UNIXという考え方を読むことになったキッカケ 2.心に残った言葉 3.自分の生き方にどう取り込んでいくか アジェンダ
昨年12月のre:Invent でのWerner氏のキーノート後から、 多くのエンジニアの方々が「UNIXという考え方」を読み始めた。 そのツイートを見て感化された。 キッカケは
とはいえ心配だった 洋書の訳本は苦手 なんだよなぁ~
四の五の言わずに 読め!! 天の声が聞こえた(気がした)
・現代にも通ずる考え方が多い! ・生き方のヒントになる。 ・洋書でも読んでよかった。 ・もっと熟読しよう! 読了後の率直な感想
1.UNIXという考え方を読むことになったキッカケ 2.心に残った言葉 3.自分の生き方にどう取り込んでいくか アジェンダ
①「将来が予測可能で、そして現在とそう大きくは変わらない」という 勝手な思い込みを前提としている。 ②学習曲線からは降りられない。 ③偉大なプログラマは良いコードを借りてくる ④一つのことをうまくやろう ⑤紙には気を付けることだ。それはデータの死亡証明書といっていい。 心に残った言葉
出典:第2章 2.2 やさしいソフトウェア工学 システムや仕組みはどこかで陳腐化するし、終わりの時も来る。 ガチガチの設計をしてはいけないというわけではなく、 柔軟な変化を出来る設計や運用を考える必要がある。 それを実現しやすいのが、AWSをはじめとした クラウドサービスなんだろうなと… 「将来が予測可能で、そして現在とそう大きくは変わらない」 という勝手な思い込みを前提としている。
出典:第3章 楽しみと実益をかねた早めの試作 エンジニアに限らず、すべての職種の人たちが変化に対応するために 学習をしている。達人でさえ変化を避けられない。 不確実性の多い現代を生き抜くには、新しいことを試作したり 試行錯誤を繰り返して学んでいくしかない!! 学習曲線からは降りられない
出典:第5章 5.1 定理6:ソフトウェアの梃子を有効に活用する 既存のソフトウェアを借用し、そこに付加価値をつける。 他人が作ったコードや設計、運用、ハンズオンシナリオを参考にし、 効率化できるポイントや高機能化できるポイントを加える等、 自分のオリジナルを加えてフィードバックするのが大事。 コピペはダメ、ゼッタイ! 偉大なプログラマは良いコードを借りてくる
出典:第8章 一つのことをうまくやろう そもそも人間もコンピューターも複数のことを上手くこなせるほど 器用なものではないはず。 まずは実現したいことの本質を果たせる仕組みづくりを考えよう。 不器用でも一つのことに向き合い理解を深めよう。 一つのことをうまくやろう
出典:第7章 7.4(4)森林を守る 「なぜそんなに自然破壊を繰り返しているんだ」 「動かせないデータは死んだも同然」 「紙の中に閉じ込められたままでは、有用性に限界がある」 ペーパーレスがまだ十分に対応されていない会社があるのに、 20年以上前から紙の有用性について言及されていたのかと驚き! ※技術書は物理本の方がいいんですけどね😅 紙には気を付けることだ。それはデータの死亡証明書といっていい。
1.UNIXという考え方を読むことになったキッカケ 2.心に残った言葉 3.自分の生き方にどう取り込んでいくか アジェンダ
①まずはとりあえずやってみよう! ②オリジナルをプラスしてアウトプットしよう! ③人と環境にやさしい仕組みを作ろう! 自分の生き方にどう取り込んでいくか
「洋書は苦手だから読まない!」と拒否反応をしていたら、 UNIXという考え方を読んで得られる学びを得られなかった。 外の世界を知って、外の人たちとつながって一緒に学び、 自分の守備範囲を増やしていこう! 先入観を持たずに興味を持ったらやってみる! 小さくはじめて自分に合うことを上手くできるように深掘りする。 違っていたら止める。 まずはとりあえずやってみよう!
その場の雰囲気だけで終わらずに、得られた学びは何かを考える。 自分なりのオリジナルの見解をプラスしてアウトプットしよう! オリジナルをプラスしてアウトプットしよう!
自分が作ったシステムや仕組みを使うのは、他の誰か。 それを改善したり終わらせる役割も他の誰かかもしれない。 その人たちに余計な負荷を与えないことを考えよう。 電気や紙を無駄にするような仕組みは極力減らしていこう。 人と環境にやさしい仕組みを作ろう!
・生き方を見直す良いきっかけになった。 ・洋書苦手と言って読まないのは損。まずは読んでみよう! ・もっと熟読したい。 ・読むほど、AWSはUNIXの考え方に近い活動をしているなぁと実感。 ・この本に書いてあることを踏まえながら、もっとAWSのサービスに 触れて学んでみたい。 まとめ
Twitter Facebook