Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VRTを導入してみた話 (2024/01/31)
Search
Kaisei Arimura
January 31, 2024
Technology
0
41
VRTを導入してみた話 (2024/01/31)
社外イベント (AWS勉強会)で登壇した際の資料
Kaisei Arimura
January 31, 2024
Tweet
Share
More Decks by Kaisei Arimura
See All by Kaisei Arimura
MCPサーバーを活用したAWSコスト管理
arie0703
0
240
【制作物紹介】みんなのポルトガル語単語帳
arie0703
0
63
楽しい個人開発のすゝめ (2023/04/26)
arie0703
0
31
Other Decks in Technology
See All in Technology
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
2
2.5k
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
1
270
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
140
Dify on AWS 環境構築手順
yosse95ai
0
110
Implementing and Evaluating a High-Level Language with WasmGC and the Wasm Component Model: Scala’s Case
tanishiking
0
170
HonoとJSXを使って管理画面をサクッと型安全に作ろう
diggymo
0
170
Building a cloud native business on open source
lizrice
0
170
Dylib Hijacking on macOS: Dead or Alive?
patrickwardle
0
450
混合雲環境整合異質工作流程工具運行關鍵業務 Job 的經驗分享
yaosiang
0
140
Databricks AI/BI Genie の「値ディクショナリー」をAmazonの奥地(S3)まで見に行く
kameitomohiro
1
380
サイバーエージェント流クラウドコスト削減施策「みんなで金塊堀太郎」
kurochan
4
2.3k
AI時代におけるデータの重要性 ~データマネジメントの第一歩~
ryoichi_ota
0
710
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
130k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
300
Transcript
AWSを活用して Visual Regression Test を導入してみた ディップ株式会社 有村 海星
アジェンダ - 自己紹介 - Visual Regression Test (VRT) とは -
導入背景 - どうやって導入したか - 導入した所感
自己紹介 有村 海星 (ありむら かいせい) 所属 ディップ株式会社 2022年新卒入社 「ナースではたらこ」の開発を担当 3
Visual Regression Test とは - フロントエンドのテスト手法の一つ - UIにおける差分を確認するテスト
導入背景 ◯ 「UIに意図しない変更が起きていないか」を楽に確認するため 以前はCSSのリファクタリング等をした後、 目視でUIを確認していた 今後も継続的にリファクタリングをしていきたいが、 長期的に考えると、毎回目視で確認するのはしんどい... → Visual Regression Test
導入へ・・!
どうやって導入したか
どうやって導入したか - テスト内容 UIコンポーネントのスクリーンショットを自動で撮る(Playwright) ↓ 親ブランチとの差分を比較する (reg-suit) ↓ 差分結果をHTMLファイルで出力する 上記のテストをCodeBuildで自動実行
(HTML形式) テスト実行
導入した所感
① 意外に料金が安い • CodeBuild (インスタンスタイプ general1.medium / 1ビルド8分 / 月100回のビルド数)
→ 8 USD / month • S3 (1ヶ月あたり400リクエスト(PUT, GET)と想定) → 2 USD / month • CloudFront オリジン取得は無料
② サーバレスなので運用が楽 今まではEC2を利用してGitHub Actionsで別の自動テストを行っていた パッケージやストレージの管理等、運用が大変だった → CodeBuildなら運用コストが比較的低い
③ 自動化最高! 自動化によって 「UIの差分を毎回目視で確認する」という作業が楽になった(作業効率UP) 自動で生成されるテストレポートを確認するだけ!
ありがとうございました!