Oculus Questでマリオネット(糸操り人形)を動かすプロトタイプ的なソフトの紹介です。「ハンドトラッキングがあるとこんなことが出来ます」的な事例紹介になっているほか、VRアバターの一形態としてこんなのどうかな、という概論共有も兼ねています。
Oculus Questでマリオネットを召喚して遊んでみた獏星(ばくすたー)@baku_dreameater2019/06/18Standalone VR Meetup #021
View Slide
何について話すのか・昨日動かしたものの紹介・ハンドトラッキングの事例共有※本LTは飛び込みですhttps://twitter.com/baku_dreameater/status/11406490611390955522
もくじ• マリオネットって何?種類は?動かし方は?• なぜ作ったのか• どう作っているのか• 得られた知見• 今後やりたいこと3
マリオネットって何?マリオネット(仏: Marionnette、英: Marionette)は、人形劇でよく使われる操り人形の一つであり、特に糸で操るものを指す。日本では糸繰り人形とも言う。マリオネットの語源はフランス語においての「マリオ」「マリア」の親愛形である。ただし、フランス語のマリオネット(Marionnette)は、糸操り人形に限定されず、英語のパペット(puppet)と同義で、動かして楽しむ人形全般を意味する。マリオネット (Wikipedia)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%884
マリオネットの種類は?近縁種も入れると意外にたくさん・糸で動かすもの(Marionette)・完全に糸だけで吊るす ← 今回はコレ・胴体には金属串 + 手足を糸で操作・手を突っ込んで動かす(Puppet) = いわゆる腹話術人形・指で直接動かすだけ・口パクの機構があるもの※ヒト型以外も探すとあります参考: パペットハウスの商品で全バリエーション見られます。https://www.puppet-house.co.jp/ 5
マリオネットの動かし方糸で吊っているタイプの事例(※参考ページのSkeleton 2008)で紹介 + 実演・右手・手全体 : 全身動作・親指 : 足踏み動作・人差し指: 口パク・左手・両手、腰、etc.参考: パペットハウスで買うと使い方も教えてもらえます!!!!https://www.puppet-house.co.jp/ 6
なぜ作ったのか・マリオネットは市場が小さい + きちんとしたものは少しだけ高い→VRに乗っていれば文化的に残しやすいのでは?・一部Vtuberが人形浄瑠璃と呼ばれることがある + 人形浄瑠璃もマリオネット的→VR内である程度まで再現できるのでは?・アバター提示方法の一例として→手だけで、リアルタイムに、全身が動く→三人称視点で見える自分、ワンクッション置いてる感7
どう作っているのか用意するもの• Unity (Unity 2019.1)• 何かしらのヒューマノイド• Obi Rope = 動くロープが作れるアセットやること• ヒューマノイドを縮めて、1kg程度のラグドール化• 実物を参考に、ハンドルと糸を作ってつなげる• ControllerAnchorにハンドルをくっつける• 親指の動きをスクリプトで制御• 以上!8
どう作っているのかマリオネットとOculus Touchの対応付け・右手・手全体 : 全身動作・親指 : 足踏み動作・人差し指: 口パク・左手・両手、または腰、etc.→Touch本体→Touchのジョイスティック→トリガー(※未実装だが自明)→Touch本体、まずは両手だけを対応9
得られた知見• Oculus Touch(と多分Vive Controllerも)はマリオネットと好相性実物と十分似たインターフェースを提供できるのが良い• ロボット(Kyle)程度なら見た目OK、人形系モデルはさらに相性良さそう• (試してないが)逆に、いかにも人っぽいアバターは相性が悪そう→工夫しないとキモくなります10
今後やりたいこと• 物理シミュレーションの調整 + 人形の背の高さで撮影• ぬいぐるみ系モデルでの相性検討• IKの併用の検討・ロープだけの実装 (今回): 原理的に正しいがシミュレーション精度がやや苦しそう・IKでの調整: 物理的に変かもしれないが見た目は改善するかも→金属串が通っているタイプのマリオネットに動きが近づくかも• マリオネットを等身大~巨大化して同期表示→VRならではの見せ方11