Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オープンデータソン概要説明 / about OpenDatathon
Search
K.Sakanoshita
March 19, 2023
Education
0
310
オープンデータソン概要説明 / about OpenDatathon
2023/03/19 京都府立図書館で開催
https://countries-romantic.connpass.com/event/276541/
K.Sakanoshita
March 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by K.Sakanoshita
See All by K.Sakanoshita
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
130
地図を活用した関西シビックテック事例紹介
barsaka2
0
300
Wikimedia Commons + OSMをWeb APIで活用する / Utilizing Wikimedia Commons + OSM with Web API
barsaka2
0
190
MapLibreで地図サイトをつくる!
barsaka2
1
1.2k
OpenStreetMap概要説明 / Introducing OpenStreetMap
barsaka2
0
460
MapLibre GL JSとOverpass APIでWebアプリを作る / Create a web application with MapLibre GL JS and Overpass API
barsaka2
0
780
家族で使う防災マップを簡単に作ろう / easy create a disaster map for family
barsaka2
1
170
家族で使う防災マップを簡単に作ろう / Let's easily create a disaster prevention map for family use.
barsaka2
0
210
自由な地理空間情報をSPAで活用する / Utilize free geospatial information in SPA
barsaka2
0
240
Other Decks in Education
See All in Education
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
160
JPCERTから始まる草の根活動~セキュリティ文化醸成のためのアクション~
masakiokuda
0
180
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
720
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
140
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2k
AIC 103 - Applications of Property Valuation: Essential Slides
rmccaic
0
210
SkimaTalk Tutorial for Students
skimatalk
0
1.8k
OpenRobomaster 中国のロボットコンテスト 日本連携の可能性
takasumasakazu
0
450
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
16k
検索/ディスプレイ/SNS
takenawa
0
6k
i-GIP 2025 中高生のみなさんへ資料
202200
0
490
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
530
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
Visualization
eitanlees
146
16k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Transcript
うさぎの神社をデジタルアーカイブ! ~オープンデータソン概要説明~ 諸国・浪漫 / OpenStreetMap Foundation 坂ノ下 勝幸 facebook: K.Sakanoshita
/ Twitter: @K_Sakanoshita
P.2 オープンデータについて
P.3 オープンデータって? ◼ オープンデータは利用規約の一種 ⚫ データ(文書、写真など)を何処まで 使って良いかを決めたルールのこと ⚫ 「自由に使える」がオープンデータ ◼
オープンデータは誰のもの? ⚫ 作った人や組織の著作物 ⚫ 著作権の枠組みに則った「自由」 ⚫ 「守るべきルール」はちゃんとある P.3 官民データ活用推進基本法で国と地方自治 体はオープンデータに取り組む義務がある
P.4 著者の知識と想いを伝える方法 ◼ 筆者の知識と想いを本にすると、 時間と場所を超えて伝えられる ◼ 活版印刷で本を量産出来た結果、 多くの方たちに伝えられている ◼ 国民の知る権利を補償する
ために「公共図書館」が 存在している P.4 インターネットが登場するまでは 主に本が知識と想いを伝えていた
P.5 インターネットで伝え方が変化 ◼ Webサイト(ブログ、SNS)でも 筆者の知識と想いを伝えられる ◼ ネット上の情報は失いやすい ⚫ Yahoo!ジオシティーズも閉鎖 ⚫
本は正しく保管すれば長持ちする ◼ コピーを保存していても、筆者 しかどこまで使って良いかが 判断出来ない P.5 「伝わるけど残りにくい」ことと 「残しても活かしにくい」時代へ
P.6 オープンデータで残して伝える ◼ 著作権は作者の権利を守る ⚫ 基本的に作者の許可が必要 ⚫ 許可する範囲が違う可能性 ◼ 「残して伝える」を目的に
⚫ ブログもSNSも残りにくく、 利用規約(ルール)が曖昧 ⚫ オープンデータとして公開し、誰もが自由に 活用出来るようにすると、残る可能性がある P.6 オープンデータとして公開すると 残して活かすことが出来る可能性
P.7 何を残し、伝えるか P.7
P.8 「他人の地元」はあまり知らない ◼ その地域で愛されている神社やお寺 ⚫ 観光客は来ないけど、地元民には愛着あるよね ⚫ お祭りの会場にもなっていたりするしね ◼ 「地元民しか知らない」状態なのかも?
⚫ 会社の同僚に地元の話をしても、知らないと言われる ⚫ 知らないものに価値を感じる人はあまりいないよね P.8
P.9 何に魅力を感じるかは、その人次第 ◼ インターネットの普及で需要が広範囲化 ⚫ 情報流通コストが劇的に低下して、ロングテール化 ⚫ 日経:訪日客が地方潤す、消費額1兆円超え https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46373880Q9A620C1MM0000/ P.9
この部分がロングテール ロングテールとは、インターネットを用いた物品販売の手法、 または概念。販売機会の少ない商品でも幅広く取り揃える、ま たは顧客数を増やすことで、全体の売上げを大きくする 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 情報を記録・発信していくことで 地域の魅力が伝わる可能性がある
P.10 「清水寺」は最初から世界遺産? ◼ 清水寺の創建年代 ⚫ 「清水寺縁起絵巻」「今昔物語集」「扶桑略記」によれば、 宝亀9年(778年)音羽山に着いた僧の賢心は、観音の化身から 寺を任されたことが始まり ◼ 清水の舞台から飛び降りた人
⚫ 「成就院日記」によると、飛び降りは 元禄7年(1694年)~元治元年(1864年)に 未遂含む235件、生存率は85.4% P.10 様々な事を記録、将来に残すことで 地域の魅力や価値が生まれる可能性
P.11 オープンデータソンとは P.11
P.12 今日は「オープンデータソン」 ◼ オープンデータソンとは ⚫ 地域情報を記録・発信する 活動の初心者向け体験会 ◼ 記録の活用方法について ⚫
ネット検索で見つかる ⚫ チラシやまち歩き地図などの 様々な活動に使える ⚫ 正確に残すことで、将来に しっかりと伝えられる P.12 まちを歩いて、見つけた魅力を インターネットで公開していこう
P.13 オープンデータソンで使うツール P.13 Wikipedia (フリー百科事典) OpenStreetMap (自由な地図) 百科事典と地図に記録することで 「何処に何があるか」多角的に発信
P.14 オープンデータソンの可能性 ◼ 地域情報が百科事典と地図で公開されると、多くの人が その地域を知ることが出来る ◼ 地域に魅力を感じた方たちによる活動が始まるなど、 新しい創造に繋がる可能性がある P.14 地域資料
公共図書館 ネットとリアルがリンクする 町あるき
P.15 地域には色んな方たちがいる ◼ WikipediaとOpenStreetMapはあくまで手段 ⚫ 自由な地図や百科事典を作る目的を持っているのはWikipediaや OpenStreetMapのプロジェクト側 ⚫ 地域には、その地域ならではの目的がある ◼
地域には色んな団体やコミュニティが存在 ⚫ 市民団体やコミュニティは基本的に独自に活動 ⚫ 普段は知り合う機会が少ない方たちがお互いの活動内容を知る きっかけとなり、新しい活動に繋がっていく可能性がある P.15
P.16 オープンデータのエコシステム P.16 「縦割り」の地域活動からオープン データによる緩やかな繋がりを作る
P.17 地域を軸にお互いの存在を知る ◼ 地域を軸に色んな方たちが交流する ⚫ オープンデータは様々な活動に使える ⚫ そのため、誰でもオープンデータソンに 参加する意義やメリットがある ◼
お互いの存在を知ることで ⚫ 他の地域活動を知るきっかけに ⚫ 連携した新しい活動のきっかけに P.17 組織を超えて、お互いを知ることが 私たちにとって「本当の宝物」かも