Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

みんなでテイクアウトMAPについて / About "Takeout MAP together"

みんなでテイクアウトMAPについて / About "Takeout MAP together"

2020/05/09 Pre CIVIC TECH FORUM Online 2020 スピーカー資料
https://peatix.com/event/1474852/

Avatar for K.Sakanoshita

K.Sakanoshita

May 09, 2020
Tweet

More Decks by K.Sakanoshita

Other Decks in Design

Transcript

  1. P.2

  2. テイクアウトマップ テイクアウトマップ テイクアウトマップ テイクアウトマップ テイクアウトマップ テイクアウトマップ テイクアウトマップ 店舗情報 店舗情報 店舗情報

    テイクアウトマップ テイクアウト専用(他に使えない)、各地版を探す必要がある データ保存場所、データ形式、ライセンスがバラバラ → 見つからない。使い勝手が悪い。自動化出来ない © OpenStreetMap contributors テイクアウトマップ バラバラで残らないデータたち P.4
  3. 何処に残しておくのが良い?  自分でサーバーを用意する?  維持コストが大変  自分が死んだら無くなる  国や自治体の活躍に期待する? 

    いつになるか分からない  予算が無くなったら消える  日本だけが対象でいいの?  国際的に広く活用していきたい P.6 国際的で大規模なプロジェクトであり 自由に使える保存場所があれば理想的
  4. OpenStreetMapに記録する  誰でも自由に編集可能  匿名編集は禁止(アカウント作成は自由)  編集履歴が残される(過去データも全て残る)  COVID19の影響を記録する 国際ルールも決まっている

     オープンデータ  APIによるデータ取得可能  地図を印刷して配ることも 自由に好きなだけ可能 P.8 テイクアウト情報の保存場所として最適 仮に閉店してもその時点のデータは残る
  5. みんなでテイクアウトMAPの狙い  テイクアウト情報を発信したい人  パソコンさえあれば、簡単な手順で登録可能  OpenStreetMapにテイクアウト情報を残すため、 「みんなでテイクアウトMAP」専用データでは 無く、様々なアプリやサービスに連携される 

    OpenStreetMapにとって  データが記録され、研究・調査などに利用可能  その地域にある地理空間情報が充実することで 単にテイクアウト情報を共有するだけではなく、 防災やバリアフリーマップへの活用にも繋がる P.11 地域情報として残し、活用に繋げる
  6. シンプル設計で各地版も作れます  バックエンド  Web: GitHub Pages (GitHubの無料Webサイト)  DB:

    OverPass API(台湾サーバーを使わせて頂く)  Tile: Maptiler (地図サービスの無料枠を利用)  フロントエンド  Webブラウザ (スマホ対応) ◦ HTML/CSS/JavaScript(一般的な環境なら動作)  利用ライブラリ ◦ オープンソースなライブラリを利用(もちろん無料) P.12 アクセス数が多くなければ無料 各地版を簡単&無料で作ることが可能
  7. 各地版を立ち上げる理由  地域のニーズに対応  地図の表示を変更可能 ◦ 車中心なのでズーム控えめ等  リンク先を追加・変更可能 ◦

    ハッシュタグ/ブログへリンク  コミュニティを構築  誰かがテイクアウト情報を 登録しないと進まない  チームを作って登録したり、 告知して仲間を集めていく P.13 © OpenStreetMap contributors 各地で活動しています 皆さんの地域でも活動 始めてみませんか? 「みんなでテイクアウトMAP」 活動が行われてる地域 「みんなでテイクアウトMAP」で検索