Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Sassの新しいモジュールシステム / Introducing New Sass Module...
Search
ダーシノ
October 10, 2019
Technology
0
670
Sassの新しいモジュールシステム / Introducing New Sass Module System
Sassの新しいモジュールシステム(@use/@forwardの紹介と@importとの比較)を紹介します。
https://twitter.com/bc_rikko
ダーシノ
October 10, 2019
Tweet
Share
More Decks by ダーシノ
See All by ダーシノ
存在感が薄い?!意外とがんばってるさくらインターネットFEチーム / Frontend Conference 2024
bcrikko
1
4.1k
フロントエンドの複雑さに立ち向かう / Tackling Complexity of Front-end Software with DDD and Clean Architecture
bcrikko
19
16k
社内勉強会やっていきガイド / Tips for Sustainable Study Groups
bcrikko
4
2.1k
加速するコンポーネント設計入門 / Component Design as an Accelerator
bcrikko
10
6.7k
自分がやった設計反省会 / Evaluation of my Architecture
bcrikko
0
480
コンポーネント指向時代のmargin戦略 / Rethinking the relationship between Components and Margins
bcrikko
1
3.2k
知ってトクするDevToolsの使い方 / DevTools Tips you should know
bcrikko
1
540
伝わるバグ報告 / How to write a better bug report
bcrikko
2
690
決断力を消耗しないSass開発環境構築 / Set up Sass development environment
bcrikko
0
550
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon S3 Vectorsは大規模ベクトル検索を低コスト化するサーバーレスなベクトルデータベースだ #jawsugsaga / S3 Vectors As A Serverless Vector Database
quiver
1
310
Nx × AI によるモノレポ活用 〜コードジェネレーター編〜
puku0x
0
540
UDDのススメ - 拡張版 -
maguroalternative
1
500
Oracle Cloud Infrastructure:2025年7月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
190
React Server ComponentsでAPI不要の開発体験
polidog
PRO
0
220
Agent Development Kitで始める生成 AI エージェント実践開発
danishi
0
150
【新卒研修資料】数理最適化 / Mathematical Optimization
brainpadpr
27
13k
【CEDEC2025】『Shadowverse: Worlds Beyond』二度目のDCG開発でゲームをリデザインする~遊びやすさと競技性の両立~
cygames
PRO
1
360
o11yツールを乗り換えた話
tak0x00
2
1.1k
Lambda management with ecspresso and Terraform
ijin
2
160
GMOペパボのデータ基盤とデータ活用の現在地 / Current State of GMO Pepabo's Data Infrastructure and Data Utilization
zaimy
3
220
마라톤 끝의 단거리 스퍼트: 2025년의 AI
inureyes
PRO
1
740
Featured
See All Featured
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Fireside Chat
paigeccino
38
3.6k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.8k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Transcript
Sassの新しい モジュールシステム ‑‑‑‑ @use と @forward ‑‑‑‑ フロントエンド交流会 ‑ 2019/10/10
ダーシノ(@bc̲rikko)
自己紹介 ダーシノ(@bc̲rikko) さくらインターネット フロントエンドエンジニア NES.css ファミコン風CSSフレームワーク 世界ランク 4位 ※GitHub css‑framework
topicでのスター数
注意事項 Sassにはいくつかバージョンがある Dart Sass Dartで実装されていて、新機能が先行実装されている @use や @forward が実装されているのはコレ LibSass
C++で実装されていて、node‑sassとかで使われている こだわりなくSass書いてる人はたぶんLibSass使ってる Ruby Sass R.I.P. これから話す内容は Dart Sass 1.23.0以降 でしか使えません! (2019年10月時点)
Sassに新しいモジュールシステムが やってきた https://github.com/sass/dart‑sass/releases/tag/1.23.0
新しいモジュールシステム @use @import に代わるもの スコープや名前空間などいろいろ使える @forward ファイルをまとめて読み込んで公開できるもの
@import vs @use # @import @use スコープ グローバル ファイル単位 名前空間
なし ファイル名 (変更可能) プライベート変数 なし あり !default の変数 グローバルに定義 読み込むときに上書き可 CSSの重複 する しない
@import の問題点 読み込むとグローバルに展開されどこからでも参照できる 依存モジュールがわかりづらい 変数名や関数名などの命名に工夫が必要 廃止予定 The Sass team discourages
the continued use of the @import rule. Sass will gradually phase it out over the next few years, and eventually remove it from the language entirely. Prefer the @use rule instead. https://sass‑lang.com/documentation/at‑rules/import
@use の特徴 スコープ・名前空間のコントロールができる 依存関係がわかりやすい 汎用的な命名をしても大丈夫 !default の上書きが容易 グローバルに定義しなくてよい
@use のスコープ // variables/̲colors.scss // private (prefixに ̲ or ‑
をつけるとprivateになる) $_blue: #3D7FF1; $‑blue: #3D7FF1; // public $primary: $_blue !default; // style.scss @use 'variables/colors'; a { // <namespace>.<variable|function|mixin> のように参照する color: colors. $primary; } a.blue { // ERROR: $̲blueはprivateなのでアクセスできない color: colors.$_blue; }
@use の名前空間 1. 名前空間 = ファイル名 @use 'colors'; a {
color: colors. $primary; } 2. 任意の名前 ( as ) @use 'colors' as c; a { color: c. $primary; } 3. 省略 ( * ) @use 'colors' as *; a { color: $primary; }
!default の上書き // variables/̲colors.scss $_blue: #3D7FF1; $primary: $_blue !default; //
!defaultを上書き @use 'variables/colors' with ( $primary: #0229FF; ); a { // color: #0229FF; color: colors. $primary; }
@forward の特徴 複数のモジュールを読み込み、いい感じに整理してエクスポ ートする @use との違い @forward で読み込むとそのモジュールのメンバーを参 照できない エクスポートするメンバーを取捨選択できる
@forward でモジュールをまとめる 1つにまとめて新たなモジュールを作れる // utils/̲index.scss @forward 'variables'; @forward 'functions'; @forward
'mixins'; // style.scss @use 'utils'; a { // mixins を参照 @ include utils.link; // variables を参照 color: utils. $primary; // functions を参照 font‑size: utils.font-size( 'large'); }
show や hide で取捨選択する show や hide で公開/非公開を選べる // utils.scss
$size‑large: 30px; $size‑medium: 20px; $size‑small: 10px; @ mixin link( $size) { @ if $size == 'large' { font‑size: $size‑large; } @ else if $size == 'medium' { font‑size: $size‑medium; } @ else { font‑size: $size‑small; } } // $size‑large, $size‑medium, $size‑small は公開しない @forward 'utils' hide $size-*; // @mixin link だけ公開する @forward 'utils' show link;
なんか、すごい!
参考サイト Release Dart Sass 1.23.0 ∙ sass/dart‑sass https://github.com/sass/dart‑sass/releases/tag/1.23.0 Introducing Sass
Modules | CSS‑Tricks https://css‑tricks.com/introducing‑sass‑modules/