Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Sassの新しいモジュールシステム / Introducing New Sass Module...
Search
ダーシノ
October 10, 2019
Technology
0
680
Sassの新しいモジュールシステム / Introducing New Sass Module System
Sassの新しいモジュールシステム(@use/@forwardの紹介と@importとの比較)を紹介します。
https://twitter.com/bc_rikko
ダーシノ
October 10, 2019
Tweet
Share
More Decks by ダーシノ
See All by ダーシノ
がんばりすぎないAI活用 & Tips / Working with AI
bcrikko
0
96
存在感が薄い?!意外とがんばってるさくらインターネットFEチーム / Frontend Conference 2024
bcrikko
1
4.3k
フロントエンドの複雑さに立ち向かう / Tackling Complexity of Front-end Software with DDD and Clean Architecture
bcrikko
19
17k
社内勉強会やっていきガイド / Tips for Sustainable Study Groups
bcrikko
4
2.1k
加速するコンポーネント設計入門 / Component Design as an Accelerator
bcrikko
10
7k
自分がやった設計反省会 / Evaluation of my Architecture
bcrikko
0
490
コンポーネント指向時代のmargin戦略 / Rethinking the relationship between Components and Margins
bcrikko
1
3.4k
知ってトクするDevToolsの使い方 / DevTools Tips you should know
bcrikko
1
560
伝わるバグ報告 / How to write a better bug report
bcrikko
2
710
Other Decks in Technology
See All in Technology
一億総業務改善を支える社内AIエージェント基盤の要諦
yukukotani
1
540
Master Dataグループ紹介資料
sansan33
PRO
1
4k
スタートアップの事業成長を支えるアーキテクチャとエンジニアリング
doragt
1
8.6k
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
45k
レガシーで硬直したテーブル設計から変更容易で柔軟なテーブル設計にする
red_frasco
4
620
自然言語でAPI作業を片付ける!「Postman Agent Mode」
nagix
0
140
TypeScript×CASLでつくるSaaSの認可 / Authz with CASL
saka2jp
2
140
Pandocでmd→pptx便利すぎワロタwww
meow_noisy
2
980
AI エージェント活用のベストプラクティスと今後の課題
asei
2
380
クラウドネイティブ時代の 開発プロセス再設計 〜速さと品質を両立するには〜
moritamasami
0
120
Datadog LLM Observabilityで実現するLLMOps実践事例 / practical-llm-observability-with-datadog
k6s4i53rx
0
180
pmconf 2025 大阪「生成AI時代に未来を切り開くためのプロダクト戦略:圧倒的生産性を実現するためのプロダクトサイクロン」 / The Product Cyclone for Outstanding Productivity
yamamuteki
3
2.8k
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Side Projects
sachag
455
43k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Transcript
Sassの新しい モジュールシステム ‑‑‑‑ @use と @forward ‑‑‑‑ フロントエンド交流会 ‑ 2019/10/10
ダーシノ(@bc̲rikko)
自己紹介 ダーシノ(@bc̲rikko) さくらインターネット フロントエンドエンジニア NES.css ファミコン風CSSフレームワーク 世界ランク 4位 ※GitHub css‑framework
topicでのスター数
注意事項 Sassにはいくつかバージョンがある Dart Sass Dartで実装されていて、新機能が先行実装されている @use や @forward が実装されているのはコレ LibSass
C++で実装されていて、node‑sassとかで使われている こだわりなくSass書いてる人はたぶんLibSass使ってる Ruby Sass R.I.P. これから話す内容は Dart Sass 1.23.0以降 でしか使えません! (2019年10月時点)
Sassに新しいモジュールシステムが やってきた https://github.com/sass/dart‑sass/releases/tag/1.23.0
新しいモジュールシステム @use @import に代わるもの スコープや名前空間などいろいろ使える @forward ファイルをまとめて読み込んで公開できるもの
@import vs @use # @import @use スコープ グローバル ファイル単位 名前空間
なし ファイル名 (変更可能) プライベート変数 なし あり !default の変数 グローバルに定義 読み込むときに上書き可 CSSの重複 する しない
@import の問題点 読み込むとグローバルに展開されどこからでも参照できる 依存モジュールがわかりづらい 変数名や関数名などの命名に工夫が必要 廃止予定 The Sass team discourages
the continued use of the @import rule. Sass will gradually phase it out over the next few years, and eventually remove it from the language entirely. Prefer the @use rule instead. https://sass‑lang.com/documentation/at‑rules/import
@use の特徴 スコープ・名前空間のコントロールができる 依存関係がわかりやすい 汎用的な命名をしても大丈夫 !default の上書きが容易 グローバルに定義しなくてよい
@use のスコープ // variables/̲colors.scss // private (prefixに ̲ or ‑
をつけるとprivateになる) $_blue: #3D7FF1; $‑blue: #3D7FF1; // public $primary: $_blue !default; // style.scss @use 'variables/colors'; a { // <namespace>.<variable|function|mixin> のように参照する color: colors. $primary; } a.blue { // ERROR: $̲blueはprivateなのでアクセスできない color: colors.$_blue; }
@use の名前空間 1. 名前空間 = ファイル名 @use 'colors'; a {
color: colors. $primary; } 2. 任意の名前 ( as ) @use 'colors' as c; a { color: c. $primary; } 3. 省略 ( * ) @use 'colors' as *; a { color: $primary; }
!default の上書き // variables/̲colors.scss $_blue: #3D7FF1; $primary: $_blue !default; //
!defaultを上書き @use 'variables/colors' with ( $primary: #0229FF; ); a { // color: #0229FF; color: colors. $primary; }
@forward の特徴 複数のモジュールを読み込み、いい感じに整理してエクスポ ートする @use との違い @forward で読み込むとそのモジュールのメンバーを参 照できない エクスポートするメンバーを取捨選択できる
@forward でモジュールをまとめる 1つにまとめて新たなモジュールを作れる // utils/̲index.scss @forward 'variables'; @forward 'functions'; @forward
'mixins'; // style.scss @use 'utils'; a { // mixins を参照 @ include utils.link; // variables を参照 color: utils. $primary; // functions を参照 font‑size: utils.font-size( 'large'); }
show や hide で取捨選択する show や hide で公開/非公開を選べる // utils.scss
$size‑large: 30px; $size‑medium: 20px; $size‑small: 10px; @ mixin link( $size) { @ if $size == 'large' { font‑size: $size‑large; } @ else if $size == 'medium' { font‑size: $size‑medium; } @ else { font‑size: $size‑small; } } // $size‑large, $size‑medium, $size‑small は公開しない @forward 'utils' hide $size-*; // @mixin link だけ公開する @forward 'utils' show link;
なんか、すごい!
参考サイト Release Dart Sass 1.23.0 ∙ sass/dart‑sass https://github.com/sass/dart‑sass/releases/tag/1.23.0 Introducing Sass
Modules | CSS‑Tricks https://css‑tricks.com/introducing‑sass‑modules/