Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / Ho...
Search
株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
PRO
September 05, 2025
Technology
1
14
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / How to create E2E tests for a company that builds everything connecting hardware and software in-house
登壇者名:酒井敦
登壇したイベントタイトル:Scrum Fest Mikawa 2025
登壇したイベントのURL:
https://www.scrumfestmikawa.org/
株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
PRO
September 05, 2025
Tweet
Share
More Decks by 株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
See All by 株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
チームビルドのためのワークショップ設計/Workshop design for team building
bitkey
PRO
0
43
「職種に名前が付く、ということ」 / When a Role Gets a Name
bitkey
PRO
0
21
ゼロから始めるEnabling SRE〜Datadogへの戸惑いや敬遠を無くすためにやったこと〜
bitkey
PRO
0
16
「書く」より「任せる」! 生成AIでローコード自動テストの属人化を防ぐ! / Delegate, Don't Write! Preventing Silos in Low-Code Auto-Testing with Gen AI
bitkey
PRO
0
51
オフィスビルを監視しよう:フィジカル×デジタルにまたがるSLI/SLO設計と運用の難しさ / Monitoring Office Buildings: The Challenge of Physical-Digital SLI/SLO Design & Operation
bitkey
PRO
3
560
事例で学ぶ!B2B SaaSにおけるSREの実践例/SRE for B2B SaaS: A Real-World Case Study
bitkey
PRO
1
570
整頓のジレンマとの戦い〜Tidy First?で振り返る事業とキャリアの歩み〜/Fighting the tidiness dilemma〜Business and Career Milestones Reflected on in Tidy First?〜
bitkey
PRO
3
23k
遠隔で同時に4人教育!? 〜リモート新人の「孤立」を防ぐオンボーディング事例〜/Educating 4 people at the same time remotely!〜Onboarding Case Studies to Prevent “Isolation” of Remote Newcomers〜
bitkey
PRO
0
87
ファームウェアは土管になるべきか 翻訳機になるべきか/Should firmware be a clay pipe or a translator?
bitkey
PRO
0
73
Other Decks in Technology
See All in Technology
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
0
130
ここ一年のCCoEとしてのAWSコスト最適化を振り返る / CCoE AWS Cost Optimization devio2025
masahirokawahara
1
960
ソフトウェア エンジニアとしての 姿勢と心構え
recruitengineers
PRO
25
12k
Jaws-ug名古屋_LT資料_20250829
azoo2024
3
210
Browser
recruitengineers
PRO
7
2.1k
DeNA での思い出 / Memories at DeNA
orgachem
PRO
6
1.9k
AIエージェントの活用に重要な「MCP (Model Context Protocol)」とは何か
masayamoriofficial
0
240
データアナリストからアナリティクスエンジニアになった話
hiyokko_data
0
170
サンドボックス技術でAI利活用を促進する
koh_naga
0
140
Flutterでキャッチしないエラーはどこに行く
taiju59
0
210
そのコンポーネント、サーバー?クライアント?App Router開発のモヤモヤを可視化する補助輪
makotot
4
780
AWSで推進するデータマネジメント
kawanago
0
750
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
KATA
mclloyd
32
14k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
800
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Transcript
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. ハードウェアとソフトウェアをつなぐ 全てを内製している企業の E2E
テストの作り方
Outline Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. 1. whoami
2. デジタルとリアルをつなぐシームレスな 体験を提供するということ 3. ハードウェアとソフトウェアをつなげた サービスの品質保証と訪れる困難 4. 新しいテストシステムの内製 5. システムの成果から見えた今後の展望
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. Sakai Atsushi 202407
202412 202412 株式会社ビットキーに入社 プロダクトのキャッチアップと実装改善に従事 テストシステムの内製を開始 202508 テストシステムの開発及び拡充に従事
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. 202407 202412 202412
株式会社ビットキーに入社 プロダクトのキャッチアップと実装改善に従事 テストシステムの内製を開始 202508 テストシステムの開発及び拡充に従事
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. デジタルとリアルをつなぐ シームレスな体験を提供するということ
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. ビットキーの目指す、人がストレス無く色々な場所に出入り できるプロダクト •
スマートロック、顔認証、会議室予約、無人受付 • エントランス、自動ドア、宅配ボックス、エレベーター、玄関 • 入る、出るという日常行為をデジタルでつなげる
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. 「ストレス無く」という要望に俊敏に応えるには、自分たちで ソフトウェア(以下 SW)とハードウェア(以下
HW)を作る必 要があった • オフィスや家に「入る、出る」 • 実現のために SW と HW が複雑に 絡み合っている • SW と HW の開発・改善を自社内で 完結することであらゆる俊敏さを実現
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. HW と SW
をつなげたサービスの 品質保証とやがて訪れる困難
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. 従来のテスト体制と QA チームの役割
• ユニットテストやインテグレーションテストなどはカバレッジ を気にしながら CI で自動化 • QA チームが最後の壁として品質を保証している • HW と SW を「つなげる」テストは手動(課題)
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. シナリオテスト例 あくまで例です。実際はちょっと違ったり、細かかったりします 1.
予約作成 2. 顔認証 3. エントランスドア解錠(入室) 4. エレベーター着床指示
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. QA チームが用意するデバイス •
顔認証デバイス • ロックデバイス • カードリーダー • etc
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. やがて訪れるテストへの不信感と再現困難なエラー • 手動テストを充実させても、本番環境では思わぬエラーが
発生し、プロダクト品質への不信感につながる • 並列で多数のテストを同時実行など、手動で実行する ことが難しいテストも多い • HW と SW が複雑に絡み合った中で、特定状況下でしか 発生しないエラーは、手動での再現が難しい
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. 新しいテストシステムの内製
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. HW を絡めたテスト要件の達成と迅速に 対応するための「内製」
• テストシナリオには無数のシチュエーションが考えられる • 既存プロダクトでは対応が難しい。だから内製に挑戦する • とはいえシステムを0から構築していくのは大変で、 思ったように開発が進まなかったり、見積もりより 時間がかかる
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. 画面の一部 実行履歴 実行結果
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. アーキテクチャ
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. 技術スタック UI api
& executor DB
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. 新たなテスト環境の構築と副次的に生まれるチームの協業 • 「定期的」「自動的」にテストを実行するには、それに耐えられ
るテスト環境が必要。実際の入退館設備を模した環境を整備
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. 新たなテスト環境の構築と副次的に生まれるチームの協業 • テスト環境の構築を通じて、HWチームとSWチームなど、
普段は関わらないメンバーのコラボレーションが生まれる • 半年の期間を経てようやく安定し始めたテスト環境 • ビジネス的な期待値から離れないように、 VPoT との定 期的な目線合わせ
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. システムの成果から見えた 今後の展望
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. テスト環境が整備され、システムが動かせるようになり、 定期的にテストを実行できるようになった •
HW と SW をつないだ状態の品質保証が自動的に行われ る土台が出来上がった • QA チームの工数を削減できる展望も見えてきた • リリースサイクルの短縮にも寄与し、より俊敏なプロダクトの 改善・成長へとつながる
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. これまでは考えられなかった高い実行頻度によって、 多くの知見が得られた •
我々のプロダクトがどう動作しているかの全体感を把握 • 定期的・自動的に動作させるためのノウハウ • エラー・バグの発見(一番大事)
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. 真に我々のプロダクトを模した環境を構築するには、 ビル1棟まるごとテスト環境として構築する必要がある
Copyright © Bitkey Inc. All rights reserved. まとめ • HW
と SW をつなぐ品質保証は難易度が高い • 領域ごとの QA 自動化は進んでも、全体をつなぐテストは 手動に依存 • 真に自動化された E2E テストを可能にするため、内製で システム構築 • プロダクトに関する知見蓄積やバグ・エラーの発見などの 効果が出ている • 今後はより複雑なシナリオ追加・物理環境の拡張を実施し、 持続的な品質保証を目指しつつビル一棟丸ごとテスト環境 の野望も持つ