Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
一次体験を起点にしたUX改善の取り組み / Direct Experience Driven ...
Search
株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
PRO
September 12, 2025
Design
0
1
一次体験を起点にしたUX改善の取り組み / Direct Experience Driven UX Improvements
登壇者名:Natsuho Ide
登壇したイベントタイトル:JaSST'25 Niigata
登壇したイベントのURL:
https://jasst.jp/niigata/25-about/
株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
PRO
September 12, 2025
Tweet
Share
More Decks by 株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
See All by 株式会社ビットキー / Bitkey Inc.
ユーザー体験は細部に宿る -ウィジェットQAの挑戦と気づき- / UX is in the details: Challenges and Learnings from Widget QA
bitkey
PRO
0
0
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / How to create E2E tests for a company that builds everything connecting hardware and software in-house
bitkey
PRO
1
150
チームビルドのためのワークショップ設計/Workshop design for team building
bitkey
PRO
0
55
「職種に名前が付く、ということ」 / When a Role Gets a Name
bitkey
PRO
0
25
ゼロから始めるEnabling SRE〜Datadogへの戸惑いや敬遠を無くすためにやったこと〜
bitkey
PRO
0
18
「書く」より「任せる」! 生成AIでローコード自動テストの属人化を防ぐ! / Delegate, Don't Write! Preventing Silos in Low-Code Auto-Testing with Gen AI
bitkey
PRO
0
65
オフィスビルを監視しよう:フィジカル×デジタルにまたがるSLI/SLO設計と運用の難しさ / Monitoring Office Buildings: The Challenge of Physical-Digital SLI/SLO Design & Operation
bitkey
PRO
3
570
事例で学ぶ!B2B SaaSにおけるSREの実践例/SRE for B2B SaaS: A Real-World Case Study
bitkey
PRO
1
580
整頓のジレンマとの戦い〜Tidy First?で振り返る事業とキャリアの歩み〜/Fighting the tidiness dilemma〜Business and Career Milestones Reflected on in Tidy First?〜
bitkey
PRO
3
24k
Other Decks in Design
See All in Design
新卒の目から見たサイボウズのデザイン組織
ryota5884
0
170
The Spectacular Lies of Maps
axbom
PRO
1
270
Character Experience AI 〜 AIキャラクターのつくりかた 〜
smartbank
1
290
【Firefly Image 4対応版】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
cremacrema
0
1.5k
「キャリア」のプロダクトをつくる私の「キャリア」への向き合い方 / JAM de NIGHT DESIGN SESSION Vol3
visional_engineering_and_design
1
200
Cyber Heart Online Book
hjnasby
0
180
sachi_y_portfolio
sachi337
0
530
株式会社ログラス - 会社説明資料【デザイナー】/ Loglass Designer
loglass2019
1
2.4k
BPStudy#213〜ビジネスアナリシスとDDD(ドメイン駆動設計)パネルディスカッション資料 / BPStudy213-panel
haru860
0
480
教育分野に強いUIデザイナー / 山口哲弘ポートフォリオ
t2yamaguchi429
0
730
プロジェクト内でデザイナーができること 日経電子版アプリ機能開発「For You」#nikkei_tech_talk
nikkei_engineer_recruiting
8
4.5k
Portfolio 齋藤明敏 Hiroyuki Saito_守秘義務あり
crearedesign
0
290
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Transcript
2025.9.12 一次体験を起点にした UX改善の取り組み Natsuho Ide / 株式会社ビットキー
共通点・・・? Designer QA Engineer
品質の高いプロダクト をつくる Designer QA Engineer
「正しく動く」だけでなく「良い体験」も兼ね備えている 品質の高いプロダクト をつくる Designer QA Engineer
どうやって体験が良い プロダクトをつくるの? ユーザーを理解することが重要
あぼねこ プロダクトデザイナー 2019年〜ソフトウェアエンジニアとして約1 年開発業務に従事。 その後デザイナーにキャリアチェンジし、 Web制作会社でアプリやサイトのデザインを 経験した後、2024年に株式会社ビットキーへ 入社。 @avocadoneko 経歴
職種 MY PROFILE
あぼねこ @avocadoneko MY PROFILE 最近こんなことやってます
OUTLINE 一次体験の大切さ 共感のための取り組み 共感を活かした改善事例 業務での事例紹介
どうやって プロダクトの体験を良くするの?
ユーザー体験の良し悪しは ユーザーを理解してはじめて判断できる
体験の改善に関与できるのはデザイナーだけじゃない UX UX UX UX UX Designer Business QA Engineer
Developer PdM
プロダクトの体験の良し悪しは 特別なスキルがなくても使ってみれば誰でもわかる プロダクト 使いやすい! 使いにくい... 使ってみる
自分自身が実際に使ってみたり 現場で体験すること(= 一次体験)によって ユーザーに共感することができる 自分自身が実際に使ってみたり 現場で体験すること(= 一次体験)によって ユーザーに することができる 共感
デザイン思考のプロセス 共感 課題定義 アイデア創出 プロトタイプ 体験の検証 エンパシーマップ ユーザーインタビュー ジャーニーマップ ユースケース洗い出し
価値仮説 デザインプロトタイプ 実機デモ ユーザビリティテスト アンケート結果 ブレインストーミング スケッチ ア ウ ト プ ッ ト 例
デザイン思考のプロセス エンパシーマップ ユーザーインタビュー ジャーニーマップ ユースケース洗い出し 価値仮説 デザインプロトタイプ 実機デモ ユーザビリティテスト アンケート結果
ブレインストーミング スケッチ 共感 課題定義 アイデア創出 プロトタイプ 体験の検証 ア ウ ト プ ッ ト 例
ビットキーについて
None
None
Hardware × Software
多岐に渡るサービスを展開 施設利用 置き配サービス ペットシッター 入退室 賃貸契約 会議室・座席予約 無人受付 入退室 権限管理
エレベーター連携
ユーザーに共感するために 私たちが取り組んでいること
ユーザーに共感する方法は3つに分類できる 体験する 観察する 聞いてみる
ユーザーに共感する方法は3つに分類できる 体験する 観察する 聞いてみる 補う 一次体験 補う
自分がユーザーになって体験する 体験する 観察する 聞いてみる
体験 workhubをビットキーオフィス・ビルに導入 サービスの一連の流れを 毎日体験できる プロダクトに対する気づきが 日々生まれる! 顔認証で ゲートを通過 座席へ チェックイン
会議室予約 〜利用 来訪者受付 メンバーの 居場所を確認 他にも さまざまな機能
体験 現場でスマートロック設置作業を体験 アクティベート bitlock MINI Appでアクティベート 設置業者がドアに設置 想定外の業務フローや環境条件が たくさんあることに気づける 手の塞がり状態・通信が不安定など
新築の入居前のマンションに行き、 設置〜アクティベート作業を体験
体験 認知的ウォークスルーでオフィスの席予約 本当のユーザーじゃなくても、この方法ならユーザーになりきれる Appで体験 スプレッドシートに記録 席を予約
ビットキーでは、QAチームも 一次体験を業務に取り入れている!
体験 1ヶ月間スマートロック設置物件に住んでみる QAチーム 1ヶ月間 入居
体験 1ヶ月間スマートロック設置物件に住んでみる ↑QAチームが書いたレポートから抜粋→
観察する・聞いてみる 視野を広げる 自分の 体験
観察/聞く workhubを利用している他のオフィスへ訪問 ユーザーが悩んでいることや要望を直接聞く 利用中のひとを観察する 導入背景の違いによるニーズの違いを知る ビットキーオフィスとは規模・雰囲気が 異なる環境での使われ方を知れる
聞く 社内でユーザーヒアリング 社内の利用者 ・ざっくばらんにプロダクトが抱えている課題を聞く ・特定の機能について詳しく聞く 同じユーザーに定期的にヒアリングするのも効果的 お客様の担当者 ヒアリング対象 聞くこと ユーザーの行動の背景や意図を知ることができる!
観察 離れたところからプロダクトと人を観察 この操作で 迷うのか...! 客観的に見ることでユーザーのリアルな行動を知れる!
体験する 観察する 聞いてみる 誰にでもできる
共感を活かした プロダクトの改善事例
事例1:入退室時のアニメーションをプロトタイプ検証 何をするものなのか近づかないとわからない 体験・観察・ヒアリング 課題 いつも撮影されている感じがする 共感したことから 課題を見つける
事例1:入退室時のアニメーションをプロトタイプ検証 プロトタイプ 作成 検証 最終アウトプット 共感を活かして 良し悪しを判断
事例2:現場で確かめた聞き取れるアラート音 共感があったからこそ「利用環境で確かめる」という発想につながった デバイスから鳴るアラート音を作り、 実際の利用環境に近い場所で 音の聞こえ方を確認した
体験改善の定型化に向けた展望 共感 課題定義 アイデア創出 プロトタイプ 体験の検証 実環境でのテストにより新たなユーザー視点がもてる 作ることで新しいアイデアが浮かぶ
まとめ
一次体験は、誰にでもできる品質向上の一歩 まとめ
ユーザーに共感することで みんなでいっしょにプロダクトの品質を高めたい! 品質の高いプロダクト をつくる Designer QA
Designer QA 現状は・・・ とっても遠い存在
ブースでもお待ちしてます