Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2023復興デザイン会議_八幡浜高校 文化財保存・デジタル活用班
Search
防災地理部
December 20, 2023
Education
0
150
2023復興デザイン会議_八幡浜高校 文化財保存・デジタル活用班
2023年12月10日に行われた第5回復興デザイン会議全国大会での八幡浜高校 文化財保存・デジタル活用班の発表です。
防災地理部
December 20, 2023
Tweet
Share
More Decks by 防災地理部
See All by 防災地理部
2024年度宇和島防災シンポジウム
bousaichiribu
0
450
R6水害リスクを踏まえた防災まちづくり・報告会
bousaichiribu
0
530
R6愛南町事前復興フォーラムリーフレット
bousaichiribu
0
610
2024年東北研修Day1_レク2
bousaichiribu
0
79
2024復興デザイン会議_八幡浜高校
bousaichiribu
0
81
2024復興デザイン会議_南宇和高校
bousaichiribu
0
83
2024年度防災地理部概要
bousaichiribu
0
120
2024年東北研修Day1_WS資料
bousaichiribu
0
82
2024東北研修Day1_レク1
bousaichiribu
0
88
Other Decks in Education
See All in Education
The knowledge panel is your new homepage
bradwetherall
0
190
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
500
株式会社アイエスエイ 会社概要
recruit_isa
0
110
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
290
HTML5 and the Open Web Platform - Lecture 3 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
2
3k
Master of Applied Science & Engineering: Computer Science & Master of Science in Applied Informatics: Artificial Intelligence and Data Science
signer
PRO
0
830
GOVERNOR ADDRESS:2025年9月29日合同公式訪問例会:2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ、2025年10月6日卓話:藤田 千克由 氏(国際ロータリー第2720地区 2025-2026年度 ガバナー・大分中央ロータリークラブ・大分トキハタクシー(株)顧問)
2720japanoke
0
600
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
170
仏教の源流からの奈良県中南和_奈良まほろば館‗飛鳥・藤原DAO/asuka-fujiwara_Saraswati
tkimura12
0
140
HCI and Interaction Design - Lecture 2 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.3k
(2025) L'origami, mieux que la règle et le compas
mansuy
0
150
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
logica0419
1
170
Featured
See All Featured
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
620
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
3
370
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Transcript
愛媛県立八幡浜高等学校 集う防災 ~八幡浜SA実現へ~
テーマ「心の復興~防災拠点で人の拠り所を~」 ★人々の心に寄り添った事前復興へ ・八幡浜市初の「防災拠点:八幡浜SA」を作る →市内外から訪れる多くの人への啓発に ・地域の人との接点を増やし、高校生から防災を発信 ★高校生が事前復興する意義~地域全体への影響~ ・高校生の持つ影響力「大」 ・高校生ならではの視点(復興方法や災害対策案の考案) 今の世代だけでなく未来の世代に繋げる!
高校生が できること 情報発信 高校生ができること ・災害時デジタルボランティア ・文化財デジタル化 ・写真復元技術 ・ 「集い」の場 →文化に触れられる場所づくり
・SNS ・市の広報に掲示 デジタル 支援 情報 発信 Kokoro の復興
写真復元技術 濡れたり汚れたりした写真を洗浄し復元する技術 33 86 「写真復元技術」を知って いますか はい いいえ 【アンケート結果より】 〇認知度が低い
・「思い出」を形に残したい ・写真を残しておくことの重要性 →知ってもらうことで技術を有効活用 【高校生にできること】 ・被災者からアルバムなどを預かり、ボランティアが復元 ・写真復元技術について学び、技術を得る Kokoroのケア × デジタル支援 76 7 30 6 「写真復元技術」を活用したい ですか はい いいえ わからない 無回答 豊予社の写真復元技術 についての新聞記事
〇情報の管理、共有の効率化 〇データの蓄積が可能になる →ペーパーレスにつながる 〇バックアップの復旧による書類やデータの損失防止 文化財保護 〇被災時の文化財の損傷・劣化による消滅の防止 →情報化で記憶を残し、未来の世代に伝えられる デジタル化のメリット 文化財デジタル化の意義 Kokoroのケア
× デジタル支援
熊本フィールドワーク デジタル 支援 情報発信 災害デジタル ボランティア 文化財の デジタル化 SNSによる 情報発信
高齢者への デジタル配慮 市広報に掲載 地域で発信 高校生による 宣伝 デジタルを用いて、より「素早く」「正しい」 情報発信を行う重要性! デジタル支援 × 情報発信
発災時に迅速かつ円滑に情報把握するために デジタル機器を用いて情報の整理・発信・仲介を行う 災害デジタルボランティア(仮)
【デジタル机上訓練の様子】 ① ➁ ➂ トロール会議=「災害支援の連携の場」
八幡浜市 愛媛県 復興プラン対象地域
【提案内容】 大洲・八幡浜自動車道開通による人の流れを利用 八幡浜東IC~大洲平野IC間に「八幡浜SA」を建設 完成イメージ図 復興プラン:「八幡浜SA」建設 売店 コミュニティの場 防災 ミュージアム トイレ
ウェルカム ゲート 駐車場
建設予定地 八幡浜SA 建設予定地と地理的条件 地理的条件:標高が高い場所に位置し、津波到達可能性が 比較的低い場所に立地する 八幡浜高校 八幡浜東IC 大洲方面→ ←市街方面 建
設 予 定 地
・一般的なSAの役割(休憩) ・八幡浜市の活性化 ・文化財、防災についての意識向上 目的 ・限定商品を目的とした人, 観光客の増加 ・ウェルカムゲートによる 地域住民等の利用増加 ・物流の円滑化 ・九州から物資を運搬す
る際の休憩所 ・トロール会議本部 ・一時避難所として利用 →山奥で津波被害が少な いと考えられる 発災時 ヒトの流れ モノの流れ 「誰もが気軽に立ち寄れる」というSAの強みを生かす 八幡浜SA
◎トロール会議の拠点をSAに移行 →人・モノの流れの核としての役割 ・様々な情報を発信していく ・文化財周知活動の実施 ・文化財に関する展示コーナーを新設 ・SA内カフェの収益を文化財事前復興に寄付 ・写真復元技術の周知や技術伝承 ・災害時を含め学芸員常駐 →写真の復元体制を整える 写真復元技術
文化財のデジタル化 災害デジタルボランティア 八幡浜SA×各分野への活用
平常時 発災時 ①防災倉庫 約3日分の避難物資の備蓄 避難物資の配布 ②事務所 総合案内所 コワーキングスペース トロール会議の拠点 情報発信の中心
③トイレ 男女、多目的 プライベート空間 ④売店 お土産等の地方特産品販売 食品配布 ⑤カフェ みかんジュース 利益を文化財の事前復興に 食品ボランティア(炊き出し) 調理器具の貸出 ⑥kokoroミュージ アム 文化財に関する展示、VR体験 写真復元技術宣伝 避難所 ⑦コミュニティの場 市内からの出店、ベンチの設置等 自衛隊等の災害救助 ⑧ウェルカムゲート 歩行者や自転車での入場 避難のアクセス分散 八幡浜SA各施設の役割(平常時と発災時)
コンセプト「全世代が楽しく防災を学べる場所づくりを」 市民や観光客など様々な人が 集い、人々の心のよりどころとなる施設に kokoroミュージアム~心に寄り添った温かい場所へ~ ミュージアム&防災倉庫 売店、公衆トイレ
・VRによる地震津波想定体験 ・市内の文化財に関する展示 ・写真復元技術の宣伝 ◎定期的な写真復元技術の講習会 →技術を広める ◎自分の地域について楽しく学ぶ →災害対策意識を強める kokoroミュージアム
・市内3校合同で災害デジタルボランティア講習会への参加 ・八幡浜高校設計、八幡浜工業高校製作の「かまどベンチ」 ・SA実現に向けた活動 (ア)復興プランの発信,行政への提案 (イ)SA設置による影響の具体的調査 (ウ)写真復元技術の技術講習会参加 (エ)広報活動及び企業の協賛募集 ・文化財保護のための具体的な事前復興計画作成 ・全世代対象楽しく防災を学べるミュージアムの建設計画 今後の展望