Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

CARTA HOLDINGS エンジニア向け 採用ピッチ資料 / CARTA-GUIDE-for-Engineers

CARTA HOLDINGS エンジニア向け 採用ピッチ資料 / CARTA-GUIDE-for-Engineers

CARTA HOLDINGSの会社概要・エンジニアリング文化と環境・事業・制度・働く環境などをご紹介しています。

CARTA Engineering

April 25, 2023
Tweet

More Decks by CARTA Engineering

Other Decks in Technology

Transcript

  1. CARTA HOLDINGS Inc.
    CARTA GUIDE
    for Engineers

    View Slide

  2. CARTA エンジニア採用ピッチ
    エンジニアのみなさんへ
    この資料を見てくださってありがとうございます。
    当資料ではCARTAの技術組織としてのこだわり、制度、技術をみてもらえ
    るようにまとめてみました。
    CARTAではより多くのみなさんと、もっともっと多くの事業、プロダク
    ト、サービスを作っていきたいと考えています。
    ぜひこのスライドを通じて、私達の事業に向かう考え方、作っていきたい
    未来、そしてエンジニアリングの文化を感じていただけたら幸いです。
    よろしくおねがいします!
    執行役員CTO 鈴木健太 (suzuken) & 採用担当
    2

    View Slide

  3. PURPOSE
    人の想いで、
    人と未来の可能性を、
    拓いていく。
    私たちがこれまで企業成長を続ける事ができたのは、あらゆる環境下において、人の想い
    を事業にのせて歩んできたことによります。
    そして、私たちCARTAだけではなく、世の中の誰もが、「人の想い」という情熱とともに
    行動することで未来を拓いているのだと確信しています。
    そのような姿こそがCARTAグループとして大切にしたい価値観であり、社会に果たす存在
    意義であると考えています。
    3
    パーパス

    View Slide

  4. MISSION
    The Evolution Factory
    私たちは「進化」を生み出す。変わろうとするすべての組織に。
    知ってもらえずにいる商品たちに。力を眠らせたままのあらゆる産業に。
    よくする、だけでは足りない。次のステージへのジャンプを起こす。
    つながりえなかったものをつなぎ、停滞していたものを動かす。
    そんな進化を、あらゆる場所につくっていく。
    そのためには、「多様な力」が必要だ。
    違う才能がぶつかりあい、自分だけでは想像もできなかった方法に辿りつく必要がある。
    だから私たちは、意志を持って、様々な人間が共存する。
    挑もうとする人と進化を起こすために。
    私たちは進化推進業、CARTA HOLDINGSです。
    4
    ミッション

    View Slide

  5. CARTA エンジニア採用ピッチ
    CARTAが大切にしている7つの価値観です。
    挑戦しよう。
    01 違いを強さに。
    05
    すべてを、自分ごとに。
    02 超えよう。
    06
    スピードは力。
    03 いつだって楽しく。
    07
    全誠実でいよう。
    04
    5

    View Slide

  6. CARTA エンジニア採用ピッチ
    インターネット領域を中心にデジタルマーケティング/DX支援、
    広告プラットフォーム運営、インターネット関連サービスなど幅広く事業を展開
    10.4%
    東京を拠点 従業員1,526人
    •国内:東京、名古屋、
    大阪、福岡
    •海外:上海
    1999年
    設立
    売上総利益
    231億円
    オペレーティングマージン
    営業利益
    24.1億円
    売上総利益CAGR
    8.2%
    20178から5年間の
    年平均成長率
    取扱高
    1208億円
    日本のインターネット広告費の
    約4.5%のシェア※1
    当社グループで直接雇用関係
    にある役職員の人数
    (2022年12月末時点)
    2022年度
    2022年度
    2022年度 2022年度
    ※1 2021年の日本のインターネット広告費と2022年の取扱高を用いてシェア率を算定
    6
    CARTA HOLDINGS

    View Slide

  7. CARTA エンジニア採用ピッチ
    これまでの沿革
    電通とソフトバンクの
    共同事業で設立
    1996
    アドネットワーク事業
    を開始
    1998
    動画広告事業開始
    2004
    スマホ向け広告事業
    開始
    2010
    アクシブドットコム
    設立
    1999
    価格比較サイトECナビ
    をオープン
    2004
    VOYAGE GROUPに
    社名変更
    2011
    二社の経営統合によって
    設立
    2019
    ネット広告のメディアレップ事業(広告主とメディアの間に入り膨大な
    数のメディアの広告枠を管理、その販売窓口となって広告主に販売する
    事業)を展開しており、強い顧客基盤が特徴
    メディア事業から始まり、後にネット広告事業が主力に。事業開発会社
    を掲げ、新規事業も幅広く展開。テクノロジーや事業開発力が強み
    ネット広告事業
    を立ち上げ
    2008
    7
    CARTA HOLDINGS は CCI と VOYAGE GROUP の二社の経営統合によって設立されました

    View Slide

  8. エンジニアリング文化と環境
    CARTAのエンジニアリング文化と
    その環境について

    View Slide

  9. CARTA エンジニア採用ピッチ
    9

    View Slide

  10. CARTA エンジニア採用ピッチ
    本質志向
    何が本質的な課題であり、何が解くべき問題なのか。
    何をすべきで何をやらないべきか。
    私たちは徹底的に考え、判断し、前進します。
    役割により、着想が制約されるべきではありません。
    問題を解くために私たちはとことん調査し、議論し、自ら実行し、振り返
    ります。
    すべての時間は事業を進め、価値を生み出すためにあります。
    10
    Tech Visionにおける価値観

    View Slide

  11. CARTA エンジニア採用ピッチ
    共に信頼し、共に創る
    私たちはチームの可能性を信じています。
    セールスも、開発も、運用も、経営者も、全員一緒になって価値提供をす
    るために協力します。
    そして何より、一緒に働くことは楽しいことです。
    チームメンバーの想い・着想・実行力を信じ、任せ、期待します。
    密にコミュニケーションし、フィードバックし合い、個々人が成長し続け
    ながら背中を預けて前進するのがCARTAのチームのあり方です。
    チームメンバーが困っていれば、私達はそれをサポートします。
    11
    Tech Visionにおける価値観

    View Slide

  12. CARTA エンジニア採用ピッチ
    価値を届け続ける
    私たちは正解がわからない問題に日々向き合っています。
    良いと思った方法でも、すぐに陳腐化してしまうかもしれません。
    なので私たちは検証し、失敗から学び、次の改善を考え続けます。
    失敗から学ぶ仕組みに私たちは投資します。
    立てた仮説を検証し、チームの学びに変えることで私たちは前進します。
    小さく失敗し続けて道筋を探し、最短距離で価値を届けられる方法を探し
    ます。
    このサイクルに終わりはなく、また新しい挑戦が始まります。
    私たちの創意工夫、学習、改善は価値を誰かに届けるためにあります。
    12
    Tech Visionにおける価値観

    View Slide

  13. CARTA エンジニア採用ピッチ
    13
    透明性
    コラボレーションとセレンディピティ
    メンタリング
    社内のプロダクトソースコードにはすべてアクセス可能です。過去の技術力評価会資料や
    議事録も公開されています。多くの会話・議論が社内Slackのパブリックチャンネルでさ
    れています。
    雑談から思いがけない気づきを得ることは多々あります。雑談はSlackや社内カフェ・社
    内バー、オフィスでもいたるところで常に行われています。部署を横断して、データエン
    ジニアリングからフロントエンドまで幅広く。技術書の読書会も複数開催されています。
    定期的に社内LT大会も開催。また社内グループウェア上やTechBlogに技術記事を書いた
    り、意見を求めることも盛んに行われています。
    CARTAには相談室があり、経験あるエンジニアが開発やチームに関する相談に乗りま
    す。皆、相談に乗るのが大好きです。問題を理解し、チームが自走するためのヘルプをし
    ます。自走できるようになったら、次はあなたが誰かの相談に乗ってあげてください。
    Tech Visionの実現を支える環境

    View Slide

  14. CARTA エンジニア採用ピッチ
    14
    “フルサイクルエンジニアによる「アフターDX」の
    世界がここにある”
    さまざまな事業を展開するIT企業のエンジニアたちが、常に変化し続
    けるソフトウェア開発の潮流の中で自分たちの事業にどう向き合い、
    レガシーを乗り越え続けているか。本書を通して語られるのは、まさ
    に「企業がDXを達成した後に待っている世界」です。
    目次
    第1章 fluct ― 広告配信の舞台裏の技術者たち
    第2章 Zucks ― フルサイクル開発者の文化
    第3章 VOYAGE MARKETING ― 20年級大規模レガシーシステムとの戦い
    第4章 VOYAGE Lighthouse Studio ― 数十万記事のメディアをゼロから立ち上げる
    第5章 サポーターズ ― 事業の成長を止めない手段としてのシステム刷新
    第6章 データサイエンス ― エンジニアによるビジネスのための機械学習
    第7章 テレシー ― テレビCMをDXする
    第8章 基幹システム統合プロジェクト ― ICT本部
    本書は ITエンジニア本大賞 2021年技術書部門大賞&特別賞
    『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術
    者たち』の改題改訂版です。
    書籍 『事業をエンジニアリングする技術者たち』に私たちの取り組みが書かれています

    View Slide

  15. CARTA エンジニア採用ピッチ
    「フルサイクル開発」は、
    私たちが実践している象徴的なスタイルです。
    ソフトウェアライフサイクルの目的は Time to Valueの最
    適化、効果的にアイディアを実際のプロダクトやサービス
    に変換することが重要だと考えています。
    そこで、一人ひとりがプロダクトに対しオーナーシップを
    持ち、役割を分けず、裁量と権限を持ってアイデアが顧客
    に価値を届けるまでのサイクルを担当します。
    フルサイクル開発では、ソフトウェア開発プロセスの全段階に
    関わり、リードタイム、品質、効率性を向上させるサイクルを
    回します。また、運用やサポートまで見据えながら設計するこ
    とで、オーナーシップと全体的な視点を持ってプロダクトが価
    値を提供し続けられるようにデザインしていきます。
    15
    フルサイクル開発

    View Slide

  16. CARTA エンジニア採用ピッチ
    16
    全員がフルサイクル開発者であること
    書籍『事業をエンジニアリングする技術者たち』第2章 Zucks ― フルサイクル開発者の文化 より
    求人票を見ると、Zucksが技術者に求めるロールはかなり広いですよね。多能工的なスキルが求められるというか、最
    近の表現だと「フルサイクル開発者」であることが求められるというか。
    サーバーとクライアントとバックエンドで構成されるシステムがあって、そのシステムを使ったビジネスを各分野の
    エンジニアのチームと一緒に回していこうと思うと、もしかしたらフロントにフラグを追加するだけで実現できる機
    能であっても、最初から3人のエンジニアに相談が必要になるでしょう。
    Zucksでは、それを機能要件の絞り込み、つまりどこに改修が必要になるかを考える段階から一人のエンジニアでやれ
    てしまう、ということです。
    はい。コードを書くだけが仕事ではない、と考えています。 その意味でZucksでは「フルスタック開発者」という言
    い方はしていません。
    フルスタックと言うと、一人でプロダクトやサービスをすべて作れることに主眼が置かれると思います。 一方、フル
    サイクルでは、全部を作れる必要はないけれど、その代わりビジネス的な要件を整理するところからできる必要があ
    ります。
    Zucksでは、全員がビジネスとソフトウェアに関することを満遍なくできるフルサイクル開発者であることを目指して
    いるし、それがまあまあできていると思っています。
    t_wada
    maeda
    kawamura
    kawamura

    View Slide

  17. CARTA エンジニア採用ピッチ
    CARTAにおけるフルサイクル開発の特徴
    17
    ● フルスタックは引き出しの多さ
    ● フルサイクルは開発のライフサイクルを回す
    ● なんでもはできない、できることしかできない
    ● Full Cycle Developer
    ● 価値を届けることに責任を持つ
    ● 誰かを待って開発することはしない
    ● イニシアチブを持ってやっていく
    ● 何を世の中に届けるか
    ● 不得手な部分は得意な人とツーリングする
    ● 一緒にやろう
    ● 価値を届けるのに必要なことをやっていく
    ● 役割を分けない
    ● 何のために作るのか
    ● 顧客が本当に必要だったもの
    ● 納得するまでコミュニケーションをとる
    ● 裁量がある
    ● 仕事を前に進める力
    ● 実現したいことにフォーカスする
    ● 自分で開発したものを運用する
    ● 本当にやりたいことはなにか
    ● フルサイクルはマインドセット
    https://techblog.cartaholdings.co.jp/entry/engineers-in-zucks

    View Slide

  18. CARTA エンジニア採用ピッチ
    18
    既存技術
    検討
    既存技術
    選択した技術
    技術A 技術B
    技術選定とバイアスに囚われない選択
    CARTAでは利用技術に制約を設けていません。必要な技術を自ら選定するのがCARTAのあり方です。
    常にバイアスを疑い既存のものをそのまま採用せず、複数の解決策を並べて最適なものを選びます。
    学ぶ力のあるエンジニアであれば、新たな技術も学んで身につけられると考えています。
    また、事業のコアになる価値に注力するため、クラウドや優れたサービスも積極的に利用しています。
    (利用技術・サービスは一例です。より多様な技術が利用されています)

    View Slide

  19. CARTA エンジニア採用ピッチ
    フルサイクル開発を実践する
    ● ビジネスを知り、価値を提供するサイク
    ルを回す
    ● 不得手な部分は得意な人とツーリングす

    フルサイクル開発を通じて
    リリースしたものから学びを得る
    ● 小さく失敗し学びを得る
    ● サイクルの速度を上げていく
    判断を重ねて学び、バイアスに
    とらわれない選択をする
    ● 常に複数の仮説と選択肢を持ち最適な技
    術を選定する
    ● 専門性の違いを強みにする
    オンボーディングを通じて
    コミュニティと繋がる
    ● OJT
    ● 紹介制トークラリー(ヒトノワラリー)
    など
    社内外のコミュニティから
    フィードバックを受ける/する
    ● 雑談する・相談する・相談室
    ● 読書会・勉強会・LT会
    ● 社内ブログ・テックブログへの投稿
    ● 技術系Slackチャネル など
    チームを超えて仕事の
    フィードバックを受ける/する
    ● 技術力評価会
    ● バリューフィードバック
    事業をエンジニアリングする
    コラボレーションと相互フィードバック
    入社 事業と社内外のコミュニティへの関わりを通じて、学びと成長を重視
    学びと成長を重視
    19

    View Slide

  20. CARTA エンジニア採用ピッチ
    新卒エンジニアも着実に成長し、成果を出しています
    福田(アラジン): fluct DATA STRAP開発 レポート、アラーム
    松本(ryuya): DIGITALIO デジタルギフト バックエンド、ファイナンス
    瀧澤(taki): Zucks アフィリエイト 管理画面、ECS乗せ換え
    新卒1年目のエンジニアたちにインタビュー! - CARTA TECH BLOG
    20
    taki:「社内の上位グレードのエンジニアはめっちゃ技術力が高くて、そのレベルの人がゴロ
    ゴロ居ます。正直その人からのアドバイスはインターネットの情報より有益だったりしま
    す。」
    ryuya:「長期的な運用に耐えられるように仕組み化することが必要なので、経理の知識をしっ
    かりと理解した上でシステムに落とし込んでいく必要があります。もちろん自分の考えだけで
    なく先輩に聞いて改善案をもらいながらやっています。 やることは淡々としているのですが、
    いきなり入ってきた人がパッと出来るものではないです。」

    View Slide

  21. 事業について
    CARTAの事業について紹介します。

    View Slide

  22. CARTA HOLDINGS Inc.
    20年間以上の継続的な挑戦、それを実現できる「人と組織」を強みに成長してきました。
    22
    CARTAの事業

    View Slide

  23. CARTA HOLDINGS Inc.
    23
    2019年
    2020年
    2021年
    新領域へ継続的に挑戦し続ける
    事業開発力
    事業領域やステージの違う
    様々な事業子会社
    過去4年で新会社を
    「11社」設立
    事業子会社「24社」
    Zucks China
    技術力とノウハウ、人材を活かし
    事業領域の拡大や事業連携を促進
    オンライン・オフライン・企業
    を横断して拡大
    オフライン領域に事業領域を拡大
    インターネット関連サービスを拡大
    大企業とのDX連携を促進
    2022年
    CARTAの事業の特徴

    View Slide

  24. 現在、「デジタルマーケティング」「インターネット関連サービス」と2つの事業領域が柱となっており、それぞれ
    クライアント・広告会社・メディア・生活者へサービスを提供しています。
    CARTA HOLDINGS Inc.
    24
    クライアント
    生活者
    デジタルマーケティング事業
    ● 広告会社向けのデジタルマーケ
    ティング支援
    ● クライアント向けのデジタル
    マーケティング支援
    ● メディア向けのDX支援
    インターネット関連サービス事業
    ● メディアコンテンツ
    ● EC
    ● HRなど
    広告会社
    メディア・
    プラットフォーム
    電通 TV局
    広告提案
    広告枠販売
    サービス提供
    広告枠仕入れ
    サービス提供/
    コンサル
    サービス提供
    広告提案/サービス提供/コンサル
    サービス提供
    広告枠仕入れ
    広告枠仕入れ 広告枠仕入れ サービス提供
    商品販売/サービス提供
    ビジネスモデル

    View Slide

  25. CARTA HOLDINGS Inc.
    25
    連携
    クライアント
    生活者
    デジタルマーケティング事業
    インターネット関連サービス事業
    広告会社
    メディア・
    プラットフォーム
    広告提案
    広告枠販売
    サービス提供
    広告枠仕入れ
    サービス提供/
    コンサル
    サービス提供
    広告提案/サービス提供/コンサル
    広告枠
    仕入れ
    広告枠
    仕入れ
    サービス
    提供
    TV局
    電通
    広告会社向け
    ● プランニング/バイイング
    /レポート
    ● 広告会社向けソリュー
    ション
    ● トレーディングデスク 等
    メディア向け
    ● デジタルマーケティング
    全般
    ● 広告領域やリテール領域
    のDX支援
    ● データコンサル
    ● インフルエンサーマーケ
    ティング 等
    クライアント向け
    ● SSP(広告収益最大化プ
    ラットフォーム)
    ● メディア向けソリュー
    ション
    ● 広告枠の販売
    ● データコンサル 等
    デジタルマーケティング事業 クライアント、広告会社、メディアにとっての
    デジタルマーケティング
    / DXパートナーと
    して「 デジタルマーケティングの進化」を推進していきます

    View Slide

  26. CARTA HOLDINGS Inc.
    26
    テレビCMのDX
    CTV(コネクテッドTV)
    デジタルサイネージ
    広告領域のDX支援 リテール領域のDX支援
    店舗内ソリューションのデジタル化
    リテールメディア化
    販促データ基盤構築
    デジタルマーケティング事業 新領域への挑戦
    新領域については積極的に投資を行い、進化領域の拡大と高い事業成長を実現していきます。

    View Slide

  27. CARTA HOLDINGS Inc.
    27
    インターネット関連サービス事業
    送客
    メディア・コンテンツ
    EC・HR・その他
    連携
    デジタルマーケティング事業
    広告会社
    広告主
    顧客企業
    メーカー
    ECサイト
    店舗
    ソリューション提供
    送客
    ソリューション提供
    情報提供・サービス
    提供・商品販売 消費者
    ユーザー
    インターネット関連サービス事業 デジタルマーケティング事業と連携しながら、既存領域の拡大と継続的
    な挑戦を通して「多様な領域での進化」を推進していきます

    View Slide

  28. CARTA エンジニア採用ピッチ
    様々なフェーズの事業とチームで挑戦し学ぶ
    CARTAには様々な事業があり、それぞれステージや特性が異なります。
    プロダクトマーケットフィットを目指す新規事業を1人目のエンジニアとして立ち上げたり、20−30人規模の
    チームで市場環境の変化へ適応しながら、挑戦を通して学びながらプロダクトを成長させていきます。

    View Slide

  29. 事業をエンジニアリングする
    CARTAで事業をエンジニアリングする事例について紹介します。

    View Slide

  30. CARTA エンジニア採用ピッチ
    30
    事業をエンジニアリングする技術者たち
    フルサイクル開発者の仕事はコードを書くことだけでなく、ビジネス(書籍から『Zucks ― フルサイクル開発者の文化』より)
    これだけ多様な技術が使われているシステムでフルサイクル開発者であることが求められるとしたら、場合によって
    は「言語を学ぶ」ところからスタートすることもありそうです。
    あると思います。なので、ある言語が好きで、ほかの言語は絶対に使いたくないといった人には、耐えられないかも
    しれません。 フルサイクル開発者の仕事はコードを書くことだけでなく、ビジネスなんですよ。
    フルサイクルで全員がシステムの全体をさわることが前提と言っておきながら、言語を絞らずにサブシステムごとに
    バラバラなのは、一見すると矛盾した方針かもしれません。 実際にそれで問題ないのかという質問を受けることも多
    いんですが、「普段から新しいものにさわってキャッチアップする力をメンバーがつけているから問題ない」と答え
    ています。
    逆に、技術を絞って全員が同じものを使っている状況だと、必要があって新しい仕組みを導入したくなったとき、そ
    れをチーム全体に受け入れさせるのが大変になってしまうでしょう。 だから、常に新しいものを学ぶ機会を作って、
    そういう力をチームとして伸ばしているんだ、と。
    新しいものを覚えるのが億劫になってしまうよりは、それが当たり前になっているチームのほうがいいですよね。 新
    しいものを取り入れるのを一回止めてしまうと、重い腰が上がらなくなってしまい、新しいものに対して悲観的に
    なってしまう、そちらのほうがリスクだろうと思います。
    koga
    t_wada
    kawamura

    View Slide

  31. CARTA エンジニア採用ピッチ
    31
    事業をエンジニアリングする技術者たち
    システムがもたらす制約をいかに減らすか(『書籍から『Lighthouse Studio ― 数十万記事のメディアをゼロから立ち上げる』より)
    新規事業の開発だと、ある程度ランニングコストが高くなっても仕方ないという判断で、たとえばPaaSなどを使うと
    いう意思決定をすることがよくありますが、最初からランニングコストにこだわって開発のアーキテクチャを決めた
    というのはかなり特徴的ですね。
    さらに、開発者の予断で前もって機能を作りこまず、実際にニーズが発生した段階でニーズに沿う機能を作るという
    のが、Lighthouse Studioの全体的な開発方針といえそうです。
    「自分たちの意思決定が間違っていること」を常に想定しながら進めているといえるかもしれません。 いつでも後戻
    りができるような状態を維持しつつ、成功確率が高くなる前は投資しすぎない、判断を間違っていたら別のアプロー
    チを試す、というのを常に意識してやっています。
    なるほど。間違っているという前提があるから、ランニングコストがかからないようにするし、機能を作りこまない
    でピボットしやすくする、ということですね。 撤退しやすくするために、小さく安く作ることにこだわるという話
    か。
    自分たちは正解を知らないし、正解しない可能性のほうが高いことが前提だから、そういう前提に立ってモノづくり
    をする、と。
    はい。その代わり、成功確率が高くなった段階では、成功につながる要因にコストをかけることをいとわないわけで
    す。 たとえば、ある時点でライターさんをたくさん雇うという意思決定をしたりするわけです。
    t_wada
    t_wada
    ebihara
    ebihara

    View Slide

  32. CARTA エンジニア採用ピッチ
    32
    事業をエンジニアリングする技術者たち
    ビジネスと一緒に開発するという自分たちの価値(書籍から『サポーターズ ― 事業の成長を止めない手段としてのシステム刷新』より)
    背景がわかれば、実装している自分たちのほうから、もっとよい実現方法を提案できます。 「そのアウトプットを
    黙って作るには相応のコストがかかるけれど、達成したい目標がそれであれば、実はもっと簡単な実現方法がありま
    す」といった提案ができるわけです。
    そういうコミュニケーションをすっとばして、「最終的にこうしてほしい」という話だけが出てくることが、以前は
    すごく多かったんです。
    最近は、アウトプットだけ指示するような依頼の仕方は少なくなってきて、「こうしたいから、こういうのが欲し
    い」という形で提案がくることが普通になりました。
    当初は、依頼がきて「なんで?」って聞くと、「なんでって、何が?」という戸惑いを返されることがけっこうあり
    ました。 いまは、「あいつらと話すときは準備が必要」という感じかもしれません。
    一発で通ることはない、みたいな感じですね。
    互いに話した結果、「実は作らなくてよかった」となることもあるので、やはりコミュニケーションは大切ですよ
    ね。 それができないと、ビジネスと一緒に開発するという自分たちの価値が出せなくなってしまうので、そのための
    コミュニケーションは減らさないようにしています。
    t_wada
    nekoya
    nekoya
    nekoya
    kanu

    View Slide

  33. CARTA エンジニア採用ピッチ
    33
    事業をエンジニアリングする技術者たち
    事業の成長スピードを止めないシステムへ(『書籍から『サポーターズ ― 事業の成長を止めない手段としてのシステム刷新』より)
    新システムをいったんきっちり開発したので、それをフレッシュな状態であり続けるようにするということですね。
    それに加えて、「本当はこうじゃないほうがよかった」とか、「いまは実装できていないので既存の仕組みで実現し
    ているけど、本来は別の枠組みで取り組んだほうがいい」という部分がまだ残っています。 たとえば、現状では企業
    側が「個別面談」を設定したい場合、「イベント」として作りこむ形になっているんですが、これは本来はまったく
    別の仕組みとして実現すべき要素かもしれません。
    新システムが実際のサービスで使われていくなかで、あるべき姿に寄せていくということですね。
    サポーターズの事業そのものも、これからどんどん拡大していくし、変化もしていくと思っています。 去年はひとと
    おりの機能を整えて最小限のリリースを作り、その後の段階的な拡張をやりきるので精一杯だったので、それをさら
    に良いものへと育ていくフェーズにしたいです。
    結局のところ、旧システムで何が課題だったかというと、事業の成長スピードにシステムが追いついていなかったこ
    とだったと思います。 なので、新システムは、事業の成長に合わせて育てていく必要があると考えています。
    システムの成長スピードが事業の成長スピードを妨げないようにすることは、システム開発ではとても重要な観点で
    す。
    t_wada
    t_wada
    t_wada
    nekoya
    nekoya

    View Slide

  34. CARTA エンジニア採用ピッチ
    技術的負債の返済に必要な腕力(書籍から『fluct ― 広告配信の舞台裏の技術者たち』より)
    34
    事業をエンジニアリングする技術者たち
    腕力って、いったい何でしょうね。
    関係ないところに手を出す力、放っておかない力、というのがまずあると思います。 重要だけど緊急でないから誰も
    手をつけないところをゴリゴリ巻き取っていくためには、カッとなる力、放っておかない力が必要です。そのうえ
    で、それを短期間で仕留める力ももちろん必要になります。率直に言うと、技術的負債を返済できる企業とできない
    企業があるのは、この腕力の有無によるという面も否定できません。
    返済速度がある一定以上になっていないと、可能だけどやらない、という事態が発生してしまいますよね。
    VOYAGE GROUP(CARTA HOLDINGSの前身の一つ)は、そういう腕力があるエンジニアと一緒に働ける会社だとは
    いえると思います。ただ、この会社に入れば腕力がつくのか、この会社では腕力のある人しか入って生き残れないの
    か、そのあたりはどう考えられますか?
    ぼくは新卒ですし、うちの会社で腕力が育ったような気はします。
    とはいえ、腕力は誰かに教えてもらうものでもないですよね。 diffを小さくしろとか、なるべく短期間でタスクを仕
    上げようとか、そういう話は教えられると思いますが、「目の前のタスクに直接関係ない部分まで一気に手を出そ
    う」という態度は教えられないし、学ぶこととして気づくわけでもないと思います。そういう意味では、何か返済で
    きそうな負債に気づいたときに、それを「やっていい」と思える環境がある、とは言えそうですね。
    t_wada
    suzuken
    t_wada
    suzuken
    suzuken
    t_wada

    View Slide

  35. CARTA エンジニア採用ピッチ
    様々な事例を社外のイベントでも発表しています
    35
    SRE NEXT 2022 ONLINE
    「プルリク作ったらデプロイされる仕組み
    on ECS」
    https://sre-next.dev/2022/schedule#sp11
    Day One - CTO/VPoE Conference 2022 Spring -
    「コードを書いていたいけどマネジメント
    もやるようになっちゃった人のための生存
    戦略 」
    https://day-one-2022-spring.cto-a.org/program/session-b
    /session-4
    Developers Summit 2022
    「2022年からCTO交代!新旧CTO
    が語るこれまでの10年とこれから
    のエンジニア組織と文化 」
    https://codezine.jp/devonline/archive/session/77
    Developers Summit 2021 Summer
    「Zucksにおけるフルサイクル開発者の文
    化」
    https://codezine.jp/devonline/archive/session/27
    Developer eXperience Day
    「VOYAGE GROUPで成長し続けるチーム
    づくりのためにやっていること」
    https://dxd2021.cto-a.org/program/time-table/d-2
    Developers Summit 2021
    「エンジニアリングで負債を返済
    するための勘所」
    https://codezine.jp/article/detail/140
    62
    dbt Tokyo Meetup #5
    「教えて!各社のdbtのここどうなってい
    るの?」
    https://www.youtube.com/watch?v=Jmu_YhoypyQ
    CTO名鑑 vol.1
    「事業をエンジニアリングし続けるなかで
    見えてきた私のキャリア」
    https://techblog.cartaholdings.co.jp/entry/cto-meikan-1
    AWS クラウド時代のエンジニア像とは?
    「CARTA HOLDINGS流、事業をエンジニ
    アリングする技術者の育て方」
    https://www.youtube.com/watch?v=HQSlLfUIZZU
    などなど

    View Slide

  36. CARTAの制度
    事業開発を支えるCARTAの制度についてご紹介します。
    評価制度や福利厚生まで。

    View Slide

  37. CARTA エンジニア採用ピッチ
    CARTAにおける制度の考え方
    37
    挑戦から学び、成長を続ける人材こそが
    CARTAの資産であり、競争力の源泉
    人の挑戦が事業を進化させ、また新しい挑戦の機会を生む。
    CARTAではこのスパイラルを加速させるために、
    一人一人の挑戦を全力でサポートする制度や福利厚生を考えています。
    また、変化する社内外の環境に合わせて、制度や福利厚生も進化させていきます。

    View Slide

  38. CARTA エンジニア採用ピッチ
    働き方を支える制度
    挑戦を支える柔軟な働き方「スーパーフレックス & ハイブリッドワーク」
    チームの特性や業務の状況に合わせて、働く時間帯や場所(リモートワーク/オフィス出社)を
    柔軟に使い分けています。チームの状況やパフォーマンス、ワークライフバランスを考えて働く
    時間帯を調整します。
    一人で集中して仕事をするか、チームでコラボレーションして仕事をするか、働き方も使い分け
    ることで、個人の能力を最大限に発揮し、チームの成果につなげることを重視しています。
    ※詳細な就労条件については募集要項をご確認ください。
    38

    View Slide

  39. CARTA エンジニア採用ピッチ
    タテ・ヨコ・ナナメにつながりを増やす
    つながりを増やす「ヒトノワラリー」
    入社時や異動時、あるいは思い立った時に、1 on 1形式で行う15〜30分間のフリー
    トークです。基本的に次の人を紹介してもらうラリー形式で、社内では「ヒトノ
    ワラリー」として親しまれています。
    横断したつながりと共通体験を生む「サークル」
    共通の興味を介したコミュニケーションとリフレッシュができるサークル制度が
    あります。約20のサークルがあり、活動費の補助があります。参加は任意です
    が、社内のつながりづくりに役立っています。
    39
    CIRCLE

    View Slide

  40. CARTA エンジニア採用ピッチ
    共に学び、成長する
    読書会・勉強会・ライトニングトーク(LT)会
    業務に必要なことは業務中に学ぶ。
    読書会や勉強会は、部署を問わず呼びかけ、開催・参加自由。
    社内の有志で開催したり、社外からゲストをお呼びしたり、多種多様なテーマの
    会が、CARTAを横断して頻繁に開催されています。
    ● Chat GPT LT会
    ● 情報アーキテクチャ勉強会
    ● Snowflake勉強会
    ● Clean Craftsmanship
    ● 単体テストの考え方/使い方
    ● Real World HTTP
    ● 失敗から学ぶRDBの正しい歩き方
    ● Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計
    ● 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版
    ● Design It!
    ● Clean Agile 基本に立ち戻れ
    ● などなど
    40

    View Slide

  41. CARTA エンジニア採用ピッチ
    仲間と相互にフィードバックし成長を加速させる
    仲間と相互にフィードバックする「バリューフィードバック」
    CARTAが大切にしている「バリュー」に沿って、役職や所属を超えてフィード
    バックし合う仕組みです。事業目標からは見えづらい部分がわかり、自身とチー
    ムの成長機会として活用されています。
    エンジニアリングの進化を支える「技術力評価会」
    エンジニアの評価軸の一つである技術力を評価します。裁量とチャレンジに、自
    身の振り返りと評価会のフィードバック。これらのかけあわせが個人の進化を加
    速します。多彩な仲間からの視点を吸収する機会です。
    41

    View Slide

  42. CARTA エンジニア採用ピッチ
    新たな挑戦の機会を探る
    出る杭を伸ばす事業開発プログラム「DASH」
    誰でも応募できる新規事業開発プログラムです。応募された案はCARTAボードメ
    ンバー全員で目を通し、事業化が検討されます。ビジネスコンテストではなく、
    CARTAの未来を創る事業開発プロセスです。
    社内ジョブマッチングプログラム「DIVE」
    自ら部署を超えた異動にチャレンジできる機会と支援を提供する制度です。多く
    の事業があるCARTAだからこそ、自身のキャリアと会社の進化を結びつけるチャ
    ンスが広がります。
    42
    DIVE

    View Slide

  43. CARTA エンジニア採用ピッチ
    チームを超えてコラボレーションする
    CARTAの進化を考える「CARTA CAMP」
    部署や職種を超えてチームを組み、経営課題を抽出。解決プランを提案します。
    議論などに約一ヶ月間かけるイベントで、毎年開催しています。最終日の経営陣
    に向けてプレゼンし、実施可否を決定します。
    生成AIの社会実装を推進する「CARTA Generative AI Lab」
    生成AI技術は急速に普及期を迎え、多くの事業領域においてサービスやプロダク
    トの飛躍的な進化に繋がると考えられています。CARTAでもチームや職種を横断
    して、生成AIに関する研究開発および社内活用を推進しています。
    43

    View Slide

  44. CARTA エンジニア採用ピッチ
    進化を可視化する
    事業の進化「EVOLUTiON Program」
    持続的な「事業成長」と「事業創出」を目的とした仕組みです。事業の9つのス
    テージを可視化して全社共有。マイルストーン達成時にはインセンティブを設
    け、祝う文化を促進しています。
    ヒトの進化「グレード(等級)制度」
    CARTA流の能力を磨かれた力量と、卓越した動きで、再現性のある成果を生み出
    す力と定義し、5段階に分けて可視化。上位グレードの要件を満たすと、昇格して
    いきます。
    44
    GRADE
    EVOLUTiON

    View Slide

  45. CARTA エンジニア採用ピッチ
    ヒトの進化を推し量る「グレード(等級)制度」
    評価グレードの内訳
    A5
    A4
    A3
    A2
    A1
    A職
    Accelerator / 総合職
    E5
    E4
    E3
    E2
    E1
    E職
    Engineer / エンジニア職
    力量
    知識・スキルな
    どの成果創出
    のリソース
    動き
    環境・状況に応
    じた最適な行動
    の選択
    成果
    仕事を通じて生
    み出す結果
    CARTA流の「能力」=
    磨かれた力量と、卓越した動きで、再現性のある成果を生み出す力
    総合的に捉えて
    「能力」の進化を
    推し量る
    ● 役職(肩書き)とは連動しません
    ● グレードは社内で公開しています(報酬は非公開)
    ● 職種変更の機会もあります

    View Slide

  46. CARTA エンジニア採用ピッチ
    日々の価値創出と成長を支える「人事評価制度」
    定期評価
    対象期間の「能力」(力量×動き=成
    果)を総合的に判断し、昇格・昇給
    を決めます。相対評価は行わず、絶
    対評価とします。
    スキル評価(エンジニア職)
    エンジニア職は技術力評価会にてそ
    のスキルを判断します。技術的・専
    門的なスキルの相互評価を通して、
    さらなるスキル向上を目指します。
    評価
    半期を通した
    振り返りと
    レビュー
    PLAN
    (計画)
    DO
    (実行)
    CHECK
    (振り返り)
    ACTION
    (改善)
    日々の価値創出 & 成長支援のサイクル
    対話がベース
    ● 日々の仕事を通した価値創出における
    PDCAをベースに成長支援を行っています
    半期ごとに実施

    View Slide

  47. CARTA エンジニア採用ピッチ
    エンジニアリングの進化を支える「技術力評価会」
    47
    技術力評価会はわたしたちが2011年から運用しているエンジニアの能力評価の仕組みです。
    チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、継続的に成長することを大切にしています。
    ● 評価会では、他部署のエンジニア2
    人がエンジニアの能力を評価しま
    す。CARTAが大切にしている価値観
    に基づき、ただタスクをやるだけで
    はなく、「なぜやったのか」「どう
    判断したか」「どう実行したか」を
    見ていきます。
    ● また、実施の度に、全体で評価会に
    ついて参加者で振り返りをして、評
    価会自体も進化させています。

    View Slide

  48. CARTA エンジニア採用ピッチ
    技術力評価会:評価資料のイメージ
    ● 資料はGitHubへ
    ● 概要、テーマ、背景、チーム、解決手法、今後の展望
    などについて書く
    ● 全員の評価資料が閲覧可能
    ● 図や説明は業務中に作ったものを再利用する
    ● 書いたパッチやissueへのリンクをたくさん貼る
    GitHubのリポジトリはチームを横断して共有されています

    View Slide

  49. CARTA エンジニア採用ピッチ
    技術力評価会:評価者からのよくある質問
    ● そもそもなぜこれをつくったのでしょうか?他の選択肢はどうい
    うものがありますか?
    ● チームのなかでどういう役割で価値を届けていますか?
    ● ソフトウェアの質を高めるためにどういう工夫をしていますか?
    ● 技術的な投資判断はどのようなプロセスを経てなされましたか?
    ● リリース後に効果は得られましたか?計測していますか?
    ● サービスが拡大するとどこがボトルネックになりますか?

    View Slide

  50. CARTA エンジニア採用ピッチ
    福利厚生
    割引・補助
    ● 技術系カンファレンス参加費補助
    ● 技術書購入費補助
    ● アップル優待販売プログラム
    ● 福利厚生倶楽部(リロクラブ)
    ● ローソンチケット
    ● 不動産賃貸割引
    ● 提携住宅ローン
    ● 英会話学校割引
    ● ベビーシッター割引
    ● 食事補助制度(チケットレストラン食事券)
    施設利用
    ● 電通グループ契約施設
    ● エクシブ公募
    ● エクシブ個別申込
    ● 関東ITソフトウェア健康保険組合 保養施設
    資産形成
    ● 選択制確定拠出年金制度
    ● 社員持株会
    ● 社内融資制度
    ● ライフプラン相談
    健康管理・保険
    ● 健康保険・健康診断(関東ITソフトウェア健康保険組合)
    ● 産業医・保健師面談
    ● ストレスチェック
    ● 健康教育セミナー
    ● 低容量ピル(メデリ)
    ● 団体保険
    50
    福利厚生は、様々なライフステージやバックグラウンドを持つ社員が安心して挑戦し、働き
    続けられることを重視して、多彩な仕組みを導入しています。

    View Slide

  51. 働く環境
    CARTAでの働く環境をご紹介します。

    View Slide

  52. CARTA エンジニア採用ピッチ
    コラボレーションとオフィス
    オフィス環境は、私たちがつながり、コラボレーションする場として重要な役割を果たしています。現在、渋谷と東銀
    座の2ヶ所にあるオフィスは、働くチームや人のスタイルに合わせて使い分けられるようになっています。
    また、2023年には虎ノ門の新オフィスに移転し、一つのオフィスに集結する予定となっています。
    執務スペース
    グリーンテラス
    52
    ミーティングルーム
    SHIBUYA OFFICE
    集中スペース
    執務スペース
    エントランス
    プレゼンルーム
    集中スペース
    HIGASHI GINZA
    OFFICE

    View Slide

  53. CARTA エンジニア採用ピッチ
    セレンディピティが生まれる場づくり
    SHIBUYA OFFICE
    チームを超えタテ・ヨコ・ナナメのつながりを広げて、未来について語ったり、思いがけない出会いや雑談から気づき
    を得たり、コミュニケーションと共にセレンディピティが生まれる場づくりに投資しています。
    CARTA HOLDINGSの象徴的な空間として、愛されて
    きた社内BAR。AJITOで飲むことはajitingと呼ばれ親し
    まれています。
    社内BAR「AJITO」
    フリースペース
    ライブラリ「OASIS」
    知識を吸収し、共有するラ
    イブラリー空間
    コミュニケーションを取り
    ながら作業できる空間
    53
    リラックススペース
    靴を脱いで、リラックスし
    て仕事ができる空間
    社内カフェ「GARDEN」
    バリスタが常駐。新しいア
    イデアが生まれるハブ

    View Slide

  54. CARTA エンジニア採用ピッチ
    オフィスでつながる
    54
    オフィスのいたるところで、部署や立場関係なく、コミュニケーションやコラボレーションが行われています。
    オフィスのオープンな空間は、新しい交流のきっかけやセレンディピティを生み出しています。

    View Slide

  55. CARTA エンジニア採用ピッチ
    オンラインでもつながる
    55
    CARTAでは全員がSlackを使っており、重要なコミュニケーション基盤の一つとなっています。
    Slack上でもチームを横断したオープンなコミュニケーションが活発に行われています。
    チャンネル数は3,300以上
    日々40,000を超えるメッセージと4000超えるファイルがやりとりされています
    例えば、こんなチャネルがあります
    ● #_${name}:オープンな個人チャンネル。分報的に使ったり、Twitter代わりにつぶやくこともあります
    ● #_timeline:いろいろな人の分報チャンネルのログが流れてくるチャンネル
    ● #all_share:各事業からのお知らせ、社内アンケート、社内勉強会の案内など
    ● #onair:社内イベント等のリアルタイム実況チャンネル
    ● #dev_urandom:エンジニア同士の技術系相談、雑談チャンネル。techyなお知らせはここに流れがち
    ● #読書会:技術書等の読書会に関する情報を話すチャンネル
    ● #575:一句が流れてくるチャンネル

    View Slide

  56. 選考プロセス
    CARTAにおけるエンジニアの選考プロセスについてお話します。
    新卒と中途でプロセスが異なります。

    View Slide

  57. CARTA エンジニア採用ピッチ
    新卒採用の場合
    選考プロセス
    配属について
    それぞれの可能性を発揮できる場所を、皆で考えて選びます。
    ● 各事業部でどういう人が求められているかをヒアリングします
    ● 新卒メンバー全員と面談をします。将来どうありたいか、何を
    やっていきたいかをきいていきます
    ● みんなのキャリアが伸ばせるポジションをマッチングします
    パーパスにある「人の想いで、人と未来の可能性を、拓いていく。」
    のとおり、皆の可能性が拓いていくことを最重視しています。
    57
    最終面接
     面接官
    ・CEO
    三次面接
     面接官
    ・CTO
    ・人事
    二次面接
     面接官
    ・リードエンジニア
    ・人事
    一次面接
     面接官
    ・エンジニア
    書類選考
    エントリー
    シート提出
    新卒エンジニア向け: CARTAの新卒配属について
    - CARTA TECH BLOG

    View Slide

  58. CARTA エンジニア採用ピッチ
    中途採用の場合
    選考プロセス
    ● 事業子会社や本部によって多少回数が違いますが、基本的には
    上記のようなプロセスがあります。
    ● 希望などがあれば、選考に入る前に「カジュアル面談」などで
    情報交換をする場合もあります。
    ● 上記のプロセスをベースとしていますが、選考の回数は増減す
    る可能性があります。
    58
    最終面接
     面接官
    ・責任者
    ・人事
    二次面接
     面接官
    ・エンジニア
    一次面接
     面接官
    ・エンジニア
    書類選考
    エントリー
    カジュアル
    面談
    面接時に見ているポイント -
    CARTA TECH BLOG

    View Slide

  59. 学生向けインターン
    インターンについてご紹介します。

    View Slide

  60. CARTA エンジニア採用ピッチ
    学生向けインターンシップ
    もの創り実践プログラム
    「Treasure2023」
    ”Go言語を使って学ぶ、
    価値のあるもの創りとチーム開発”
    60
    ● 日時:8/7(月)〜8/25(金) 10:00〜18:30
    ● 内容:講義+チーム開発
    ● 形式:講義期間 オンライン
      チーム開発期間 オフィス
    ● 待遇:14万円支給
    ● 定員:30人程度

    View Slide

  61. CARTA エンジニア採用ピッチ
    大規模サービス構築プログラム
    「Sunrise2023」
    学生向けインターンシップ
    61
    ”大規模リクエストを捌きつつ、
    安定して価値を出し続ける
    広告プラットフォームを構築する”
    ● 日時:9月開催予定(5日間)
    ● 内容:講義+グループワーク
    ● 形式:オフィス開催(予定)
    ● 定員:16人程度

    View Slide

  62. 最後に

    View Slide

  63. CARTA エンジニア採用ピッチ
    63
    一緒に
    時代をつくろうぜ

    View Slide

  64. CARTA エンジニア採用ピッチ
    64
    CARTA コーポレートサイト
    https://cartaholdings.co.jp/
    CARTAの進化を伝えるメディア「 EVOLUTiON」
    https://evolution.cartaholdings.co.jp/
    CARTAのエンジニアブログ
    https://techblog.cartaholdings.co.jp/
    エンジニア向け公式アカウント
    @carta_engineers
    CARTAのイベント情報
    https://cartaholdings.connpass.com/
    CARTA Engineering
    https://www.youtube.com/c/cartaengineering
    登壇スライド
    https://speakerdeck.com/carta_engineering
    CARTAをもっと知る

    View Slide

  65. CARTA エンジニア採用ピッチ
    CARTA HOLDINGSにはいくつもの事業があり、それぞれのチームのなかで生き生きと
    エンジニアたちが活躍しています。
    CARTAのエンジニアリングの面白さは、この多様さにあります。
    深く事業領域に根ざしている事業もあれば、立ち上がってまだ数年の若い事業もありま
    す。メディアもあれば、マーケティングもある。
    すぐとなりの事業ドメインの人に聴いてみると、突破口が開けることもよくあります。
    私たちはCARTAは1つのチームです。
    互いに個々の事業を伸ばしながらも、信頼し、相談し、連携し合っています。
    そうした面白さを感じていただけると幸いです。
    興味を持っていただいた方、ぜひお話しましょう!お待ちしております!
    suzuken
    65
    最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました!

    View Slide