Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
書籍紹介:アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック
Search
chimuichimu
September 29, 2025
0
24
書籍紹介:アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック
chimuichimu
September 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by chimuichimu
See All by chimuichimu
朝 Kaggle のすすめ
chimuichimu
3
610
atmaCup#19 2nd Place Solution
chimuichimu
3
360
Wantedly Visit における相互推薦システムの活用事例
chimuichimu
1
300
データ駆動で実現する、人と企業のマッチング
chimuichimu
0
130
PydanticAI × Logfire ではじめる LLM エージェントのモニタリング
chimuichimu
3
1.2k
ウォンテッドリーの推薦システム開発を支える評価とデプロイの仕組み
chimuichimu
1
790
進化計算ライブラリ DEAP の紹介
chimuichimu
2
220
Spotify Web API を使った分析で新しいお気に入りアーティストを発見する
chimuichimu
3
260
非競プロ勢によるUSPTOコンペ参加記
chimuichimu
2
2k
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
51k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
Designing for Performance
lara
610
69k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Transcript
© 2025 Wantedly, Inc. 書籍紹介:アジャイルなチームをつくる ふり かえりガイドブック 読書シェア会 vol.9 Sep.30
2025 - Ichimura Chiaki
© 2025 Wantedly, Inc. 市村 千晃 Chiaki Ichimura データサイエンティストとして、ビジネスSNS「Wantedly」の推薦システム の開発‧運⽤に従事。2024/9より推薦チームのリーダーを担当。
ウォンテッドリー株式会社 Visit Recommendation Squad / Data Chapter 自己紹介 2
© 2025 Wantedly, Inc. 本日紹介する書籍 https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798168791 チームを以下の状態に導く「ふりかえり」の実践ガイド • コミュニケーションが活発になり、情報の透明性が高まる •
問題が迅速に共有され、自然と解決に向かう • チームに必要な知識を積極的に学び、吸収できるようになる • 自律的に考え、行動できるようになる
© 2025 Wantedly, Inc. なぜ読もうと思ったか? チーム・個人のふりかえりへの課題感 • 「個人のふりかえりの共有」に終始し「チームのアクション」につながらないことが多い • 使用するフォーマット(
KPTなど)が、今のチームに合っているのか自信がない • 個人的に形骸化・マンネリ感を感じている
© 2025 Wantedly, Inc. 本の概要 ※ 図は書籍中の図( P. xiii)を基に再作成 ふりかえりの
手法 アジャイル開 発の周辺知識 ふりかえりの TIPS ふりかえりの 基礎知識 ふりかえりを導入し、定着するための基本的な知識 • ふりかえりの目的 • 進め方 • マインドセット
© 2025 Wantedly, Inc. 本の概要 ※ 図は書籍中の図( P. xiii)を基に再作成 ふりかえりの
手法 アジャイル開 発の周辺知識 ふりかえりの TIPS ふりかえりの 基礎知識 20 個のふりかえり手法と、その使い方 • どのような場面で使うか? • どのような目的で使うか? • どう進めるか?
© 2025 Wantedly, Inc. 参考:紹介されている手法の例 • KPT ◦ Keep、Problem、Tryの3つの質問を行い、チームの改善アイディアを出す手法 •
信号機 ◦ 現在の心境を信号機の色に見立てて表明する手法 • DPA(Design the Partnership Alliance) ◦ ふりかえりのルールをチーム全員で作り上げる手法 • Celebration Grid ◦ 学びや気づきをチームで「祝い合う」手法
© 2025 Wantedly, Inc. 本の概要 ※ 図は書籍中の図( P. xiii)を基に再作成 ふりかえりの
手法 アジャイル開 発の周辺知識 ふりかえりの TIPS ふりかえりの 基礎知識 ふりかえりに関する悩みと、それに対するアプローチ • ふりかえりを毎回やっているのに、なかなかうまくならな いのは何でだろう? • ふりかえりの結果は、どう管理すればいいんだろう? • 意見を出してくれない人はどうすればよい? • …など
© 2025 Wantedly, Inc. 本の概要 ※ 図は書籍中の図( P. xiii)を基に再作成 ふりかえりの
手法 アジャイル開 発の周辺知識 ふりかえりの TIPS ふりかえりの 基礎知識 スクラムとふりかえりについて • スプリント レトロスペクティブの解説
© 2025 Wantedly, Inc. • チームや組織にふりかえりを導入したい人 • すでにチームでふりかえりに取り組んでいるが、何らかの悩みを抱える人 • ※
タイトルに「アジャイル」とあるが「アジャイル開発」に閉じない話がメインなので、気にしなくて 大丈夫 こんな人におすすめ
© 2025 Wantedly, Inc. 学び・印象に残ったこと(マインドセット編) ふりかえりは変化を起こすきっかけにすぎない • チームの状況を劇的に好転させる「銀の弾丸」のような活動ではない • 過度に期待値を上げず「小さく始め、少しずつ改善していく」というマインドが大事
• 所感:過去に仕組みをいきなり大きく変えようとして失敗した経験があるので、反省
© 2025 Wantedly, Inc. 学び・印象に残ったこと(マインドセット編) ふりかえりに「正解」を求めない • ふりかえりで作るアクションに、正解はない • ファシリテートをする際「出てきて欲しいアクション」の期待を心のどこかに持っているのなら、そ
れは捨てるべき • 所感:リーダーという立場もあり、このようなマインドに陥りがちなので気をつけたい
© 2025 Wantedly, Inc. 学び・印象に残ったこと(テクニック編) ふりかえりのための空間レイアウト • 「人 対 人」でなく「問題
対 私たち」の観点で考えると、前向きなアイデアが出やすい • 「問題 対 私たち」の状態を生むために、人と人が向かい合う形式でなく、ホワイトボードを中心に 半円状で会話するというレイアウトの工夫が紹介されていた
© 2025 Wantedly, Inc. 学び・印象に残ったこと(テクニック編) 「ふりかえりをふりかえる」ことの重要性 • ふりかえりを改善していくことで、チームに合った、より効果的なふりかえりが行える • 手法を使っても良いし、ふりかえりの最後の数分で感想を言い合うだけでも効果がある
© 2025 Wantedly, Inc. 試してみたいこと • ふりかえりをふりかえる ◦ チームとして現状取り組めていないので、小さく始めてみる •
違う手法を試してみる ◦ 慣習的に KPT を使っているが、色々試してチームの現状に合うものを探したい • アクションにつなげる意識 ◦ 具体のアクションまで繋がらないことがあるので、アクションを決め、可視化する仕組みを 考える