Adobe XDプラグインの「テキスト校正くん for XD」。
・Firebaseとの連携 ・ネットワーク連携 ・プラグイン開発にVue.jsを使う利点 ・プチアイデア集 ・XDの自動アニメーションの再現
を解説しています。
ネットワークを利用した拡張機能「テキスト校正くん」の開発話池田 泰延令和元年10月6日 @ 仙台
View Slide
自己紹介池田 泰延株式会社 ICS 代表 / ics.media編集長 / 筑波大学 非常勤講師@clockmaker
このセッションでお伝えすること・テキスト校正くんのアーキテクチャー・ネットワーク連携・ユーザーインターフェース設計
テキスト校正くん
テキスト構成くんの設計拡張機能 Firebase
FirebaseFirebaseGoogleによるバックエンド側のインフラを提供するサービス
テキスト校正エンジンはtextlint・textlintはNode.jsで動作するテキスト校正エンジン・文字列とオプションを引数に与えれば、 校正結果を取得できる・ICSが作成した独自の校正辞書を積んで 「テキスト校正くん」ブランドで展開
テキスト校正くん辞書はオープンソースics‑creative/textlint‑rule‑preset‑icsmediahttps://github.com/ics‑creative/textlint‑rule‑preset‑icsmedia
テキスト校正くん辞書はオープンソース校正辞書の例・Adobe Xd → Adobe XD・After Effect → After Effects・DreamWeaver → Dreamweaver・Github → GitHub・キャノン → キヤノン
テキスト校正くん ‑ VS Code拡張機能文章作成・メール作成に役立つ!VS Codeの拡張機能「テキスト校正くん」https://ics.media/entry/VS Codeの拡張機能としてプラグインを公開している(textlintは内包している)
テキスト校正くん ‑ オンライン(未公開)ブラウザだけで利用できるテキスト校正くん裏側ではFirebaseで動かしている
Firebase上に構築したAPI文字列情報として投げる校正結果をJSONで返す手元のJavaScript FirebaseのFunctions
拡張機能のコード選択中のアイテムをif文でチェックする
ネットワークにぶん投げるfetch()メソッドでFirebaseに投げる
ユーザーインターフェースdialogをどうやって作ったか?
初期のコードゴリゴリとcreateElementで頑張っていた
最近のコードVue.js + TypeScriptに置き換えた
Vue.jsで得たメリット・HTML構文でHTMLが書ける ・JavaScriptのcreateElement()地獄からの解放・Vue.jsの思想で、ビューとロジックがそれなりに分離できる・スコープに閉じたCSS(Scoped CSS)で書ける
@adobe/xdpmを導入XDプラグインフォルダーにコピーするウォッチしてコピーするXDプラグインとして正しい形式か検証パッケージファイル(xdx形式)に変換AdobeXD/xdpmhttps://github.com/AdobeXD/xdpm
@adobe/xdpmを導入コマンドを実行XDのプラグインフォルダーに自動配置
環境構築の話はQiitaに書きましたAdobe XDプラグインをVueとBabel/TypeScriptで開発する方法 ‑ Qiitahttps://qiita.com/clockmaker/items/ ded e a b f ae
環境構築用のプラグインキットを公開中AdobeXD_Plugin_Kithttps://github.com/ics‑creative/ _AdobeXD_Plugin_KitVue + Babel + xdpmVue + TypeScript+ xdpm
プチアイデアのプラグイン集・案件に必要なプラグインをその場の思いつきで作る・用途は限定的 (利用者も限られる、フェールセーフもあまり考慮しない)
プチアイデアのプラグイン集
プチアイデアのプラグイン集https://github.com/ics‑creative/ _adobexd_ics_plugin_suite
Adobe XDの自動アニメーションの再現・Adobe XDの自動アニメーションは便利・ウェブで自動アニメーションを再現可能・座標情報を取り出しゴリゴリCSSを書く
Adobe XDの自動アニメーションの再現
ご清聴ありがとうございましたご質問等はTwitterまでお気軽に連絡くださいCopyright ICS INC. All rights reserved.池田 泰延@clockmaker