Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

事業フェーズから見る若手エンジニアの生存戦略 / Survival strategy of youth engineer from the point of view of business phase

02
September 07, 2021

事業フェーズから見る若手エンジニアの生存戦略 / Survival strategy of youth engineer from the point of view of business phase

「BASE Engineer 座談会 BASEの若手エンジニアがそれぞれの今と未来を語る!」のLTで使用したスライドです
https://base.connpass.com/event/222922/

02

September 07, 2021
Tweet

More Decks by 02

Other Decks in Business

Transcript

  1. in BASE Engineer 座談会#1
    ~BASEの若手エンジニアがそれぞれの今と未来を語る!~
    大津 和槻 (@02)
    事業フェーズから見る
    若手エンジニアの生存戦略

    View Slide

  2. #base_talk
    自己紹介
    2
    PHPカンファレンス
    2019 PHPerのためのテストコード入門
    2020 テストピラミッドを意識した
    テストコード実装戦略
    2021 Composer2.0 新機能概論
    WEB+DB PRESS しっかり,きちんとPHP
    Vol.121
    Composer 2によるパッケージ管理
    初のメジャーバージョンアップで大進化!
    Vol.118
    PuPHPeteerでE2Eテスト
    PHP版Puppeteerでお手軽正常系チェック
    BankEnd Software Enginner
    02 大津 和槻
    :@cocoeyes02
    2021/02~ BASE, Inc.

    View Slide

  3. #base_talk
    最初に
    事業には様々な長期目線での局面、つまり事業フェーズが存在します。
    今回はその事業フェーズをざっくり3つに分けました。
    事業フェーズについて解説しつつ、
    若手エンジニア(02)目線で事業フェーズをどう見ていくべきかを中心に話していきます!
    今回の話は、BASEに入社する前の02が転職活動中に
    意識していたことだったりします🙏
    3

    View Slide

  4. 3つの事業フェーズ
    4

    View Slide

  5. #base_talk
    3つの事業フェーズ



    草創期
    過渡期
    成熟期
    5

    View Slide

  6. #base_talk



    草創期
    過渡期
    成熟期
    6
    人数は5人〜25人ほど
    プロダクトが市場に受け入れられるのか、
    ユーザからのFBをもらい確認する流れが
    何よりも重要な世界
    プロダクトの品質はある程度妥協しつつも、
    短期的な開発スピードが求められる
    3つの事業フェーズ

    View Slide

  7. #base_talk
    3つの事業フェーズ



    草創期
    過渡期
    成熟期
    7
    人数が25〜100人ほど
    ローンチを経て売上がどんどん増加している。
    事業によっては上場も見据えている
    急拡大を経て、プロダクトや組織など
    あらゆるところでスケールに耐えられる運用・
    仕組み・基盤作りが求められる
    3つの事業フェーズ

    View Slide

  8. #base_talk
    3つの事業フェーズ



    草創期
    過渡期
    成熟期
    8
    人数が100人〜数百人以上
    業務効率改善やサービスの見直しをしたり、新しい事
    業とのシナジーを狙うなど
    高トラフィックで多機能なプロダクトを運用・改善す
    る力が一番求められるフェーズ
    組織の大規模化・多様化にどう対応していくかが重要
    になってくる
    3つの事業フェーズ

    View Slide

  9. 若手エンジニア目線の
    事業フェーズの観点
    9

    View Slide

  10. #base_talk
    若手エンジニア目線の事業フェーズの観点



    現状の自分とのマッチング
    自分が経験したいフェーズ
    事業の成長スピード
    10

    View Slide

  11. #base_talk



    現状の自分とのマッチング
    自分が経験したいフェーズ
    事業の成長スピード
    11
    若手エンジニア目線の事業フェーズの観点

    View Slide

  12. #base_talk
    現状の自分とのマッチング
    自分のスキルセットが
    どの事業フェーズの課題とマッチングしているか見てみましょう。
    「自分のスキルセットでどのフェーズが一番貢献できそうか」
    「自分が解決できそうな課題が多いフェーズはどこか」
    プロダクトが持っている(技術的)課題も事業フェーズごとで変わってきます。
    例えば草創期であればプロトタイピング的なノウハウを持っている方が良いでしょう
    し、成熟期であれば高負荷・高トラフィックの観点が求められます。
    12

    View Slide

  13. #base_talk



    現状の自分とのマッチング
    自分が経験したいフェーズ
    事業の成長スピード
    13
    若手エンジニア目線の事業フェーズの観点

    View Slide

  14. #base_talk
    自分が経験したいフェーズ
    自分の興味や今後のキャリアに活かせる経験が得られるのは
    どの事業フェーズか見てみましょう。
    「どのフェーズの価値観や環境が一番ワクワクしたか」
    「自分が得たい経験はどの事業フェーズで得られるのか」
    まだまだ色々経験できる時間がある若手なら、
    「草創期の事業に入って成熟期まで全部経験したい!」というのも可能かも・・・!
    14

    View Slide

  15. #base_talk



    現状の自分とのマッチング
    自分が経験したいフェーズ
    事業の成長スピード
    15
    若手エンジニア目線の事業フェーズの観点

    View Slide

  16. #base_talk
    事業の成長スピード
    当然ながら事業の成長スピードが早ければ早いほど、
    短い期間でたくさんの事業フェーズを経験することができます。
    一方で、事業の性質や将来性など様々な要因で
    フェーズが変わらない事業もあります。
    この事業フェーズで活躍したい!と決まっている人であれば、
    条件次第で後者でも良いと思います。
    フェーズがどんどん変わっていく環境に身をおきたい!という人は向いていません。
    16

    View Slide

  17. #base_talk
    余談
    02の転職活動時にも、BASEが面白そうな事業フェーズにあるな!とか
    自分にマッチングしているな!と思い入社しました。
    LTやこの後の座談会の話を聞いて
    少しでも同じようなことを思った方は、お気軽にカジュアル面談へどうぞ!
    17

    View Slide

  18. #base_talk
    参考文献
    ● Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略
    https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=115439
    ● あなたはベンチャー向き? 大企業向き? 会社の規模によってエンジニアに求めら
    れるスキルの違いとは
    https://engineer-lab.findy-code.io/Phase_skill
    ● 【エンジニア採用版】スタートアップの経営者・人事向け「成長フェーズ別の取
    り組むべき採用課題まとめ」
    https://findy-code.io/engineer-lab/startup-engineer-saiyo-phase
    18

    View Slide

  19. #base_talk
    :@cocoeyes02

    View Slide