Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AIの初等中等教育での ガイドライン策定に向けた提言

生成AIの初等中等教育での ガイドライン策定に向けた提言

NPO法人みんなのコードは、「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」をビジョンに掲げ、2015年の団体設立以来、小中高でのプログラミング教育等を中心に、情報教育の発展に向け活動してきました。

情報技術は刻一刻と驚異的なスピードで進化し、昨今ではChatGPTの利用者がリリース開始から2ヶ月で1億人を突破するなど、生成AIツールに対する注目が高まっています。情報技術の進化に合わせ、文部科学省でもChatGPTなどの生成AIツールをどのように学校教育の現場で取り扱うかについてガイドラインを作成することが予告されています。

みんなのコードでは、2020年から、宮城教育大学附属小学校のコンピュータサイエンス科でのAIの授業実践等をはじめ、各地で様々な実証研究を行ってきました。

このような状況の中、全国の学校現場とともにAI教育を含む、情報教育の実証研究を行ってきたみんなのコードの知見から、「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」をまとめましたので、発表します。

みんなのコード

April 20, 2023
Tweet

More Decks by みんなのコード

Other Decks in Education

Transcript

  1. 生成AIの初等中等教育での
    ガイドライン策定に向けた提言
    2023年4月
    特定非営利活動法人みんなのコード
    1

    View Slide

  2. 情報技術は刻一刻と驚異的なスピードで進化し、昨今ではChatGPTの利用者が
    2ヶ月で1億人を突破するなど、生成AIツールに対する注目が高まっている。
    また、技術の進化に合わせ、文部科学省でもChatGPTなどの生成AIをどのように学校教育の
    現場で取り扱うかについて、ガイドラインを策定することが予告されている。
    一方、生成AIについては、その脅威や留意点が過剰に強調されていると感じており、
    メリットに注目している場合も、「いかに活用するか」という表面的な議論が先行している
    と言っても過言ではない。
    このままでは、AI時代を生きていく子どもたちが、AIがもたらすメリットを学ぶ機会を十分に
    享受することが困難になるのではないかと危機感を抱いている。
    そこで、みんなのコードは、全国の学校現場とともにAIを含む情報教育の実証研究を
    行ってきた知見から、必要となる観点を3つに整理し、
    「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」としてまとめた。
    はじめに
    2

    View Slide

  3. 観点1
    AIを「人間が高度な知的生産をするためのもの」と認識すべきではないか
    観点2
    コンピュータと適切に対話する力も、重視すべきではないか
    観点3
    思考力・判断力・表現力等に及ぼす影響について、議論すべきではないか
    みんなのコードが考える 議論に必要な3つの観点
    3
    生成AIの教育での利活用をめぐる議論では、以下の3観点が不足している。
    ガイドラインの策定にあたっては、関係者がこれらを考慮する必要がある

    View Slide

  4. 観点1
    AIを「人間が高度な知的生産をするためのもの」と認識すべきではないか
    報道等で見かける(特に生成)AIに対する見解
    AIは、人間が楽をするため・人間の思考活動を脅かすもの
    あるべきAIに対する認識
    AIは、人間が高度な知的生産をするためのもの
    この認識だけでは、AIのメリットを十
    分に享受できない
    教育に関して意義のある議論をする
    ためには、AIに関する前提を改める
    必要があるのではないか 4

    View Slide

  5. 昨今の報道例
    「チャットGPT」が「子供の文章力・思考力」を奪う? 
    専門家「あくまで考えるのは人間の役割。分業化がポイント」と考察
    「自分で考える力が必要ないから心配」「使っているのも見た ちょっと怖い」
    チャットGPTに対して、「子供の文章力・思考力」に関する懸念の声があります。
    出典: 関西テレビ newsランナー「特集 「チャットGPT」が「子供の文章力・思考力」を奪う? 専門家「あくまで考えるのは人間の役割。分業化がポイント」と考察 」(2023.4.11) 5
    報道で紹介されるのは、生成AIに対する心配の声ばかり
    AI悪用懸念 読書感想文コンクール 盗作や不適切引用などへの対応は
    文書が生成できるAIの利用拡大を受け、「青少年読書感想文全国コンクール」を主催する「全国学校図書館協議会」は、悪用の懸念が
    拭えないとして応募要項を改めることを決めたということです。
    具体的には「盗作や不適切な引用等があった場合、審査対象外になることがあります」と、事実上の失格となることがあるとする規定を
    追記することを決めました。
    AIが生成した文章をそのまま引用し、さらに執筆者本人がAIを使ったことを認めた場合などに適用されるということです。一方、文章の
    校正に使うのは問題ないとしています。
    出典: NHK 首都圏ナビ もっとニュース「 AI悪用懸念 読書感想文コンクール 盗作や不適切引用などへの対応は 」(2023.3.30)

    View Slide

  6. みんなのコードの ChatGPTの使用例
    複数人がAIと何回も対話を重ねることで、個人の能力以上のアウトプットができる
    6
    複数人がAIと何回も
    対話を重ね、
    個人ではたどり着けなかっ
    たアウトプットを
    目指す

    View Slide

  7. (特に生成)AIを「人間が高度な知的生産をする」ために必要なことは下記
    3点
    ➔ 教育関連のAIをめぐる議論では1と3が重視され、2が軽視されていることに危機感
    ➔ AIの「良き利用者」になるためには、1〜3の力を身につけることが必要ではないか
    1. 課題の発見・設定
    2. コンピュータとの適切な対話(対コンピュータの言語力)
    3. 導き出された答えの判定
    観点2
    コンピュータと適切に対話する力も、重視すべきではないか
    7

    View Slide

  8. みんなのコードが考える 対コンピュータの言語力
    8
    対コンピュータの言語力(≒対コンピュータ国語)は、これまでの学校教育が
    扱ってきた人間が書き、読むことを前提としたコミュニケーションとは異なるもの
    ● 文脈に依存しない・行間を言語化
    ● 人間であれば省略可能な情報も、明示する必要性
    ● 機械学習モデルの学習や推論の仕組みを考慮した上での、適切な指示 
    ➔ コンピュータが分かりやすい言語に対する理解がなければ、高度な知的生産につな
    がるアウトプットを得られない

    View Slide

  9. 昨今の報道例
    「即答」ChatGPTの利用急拡大、ただし過信は禁物 …教育現場「正確さに懸念」
    インターネット上で人工知能(AI)と文字で会話する「Chat(チャット)GPT」が話題だ。従来のAIと比べ、文脈や背景を理解する力が飛躍的に高ま
    り、より自然で複雑なやり取りができるためだ。ただ、回答には誤った情報が含まれることもあり、利用には注意も必要だ。
    誤った情報が含まれていることを前提に、 利用する際は事実確認が欠かせない 。
    出所: 読売新聞オンライン「
    「即答」ChatGPTの利用急拡大、ただし過信は禁物
    …教育現場「正確さに懸念」
    」(2023.2.14)
    人間を超えるAI時代「問いベースの教育に」 安宅和人慶應大教授
    文科省は3月24日、「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方
    に関する有識者検討会」の第 3回を会場とオンラインのハイブリッドで開催
    し、慶應義塾大学の安宅和人教授がこれからの社会像や、求められる能力
    などについて話した。 (中略)
    「AIの発達によって、インターパーソナルスキル、つまり他者とうまく関わる能
    力が本当に重要になってくる。 1人で机に向かってやっているようなことでは
    駄目だ。また、自分で意味のある問いを立てられない人、つまり指示待ち人
    材の時代は終焉する 」と話した。
    出所: 教育新聞「人間を超えるAI時代「問いベースの教育に」 安宅和人慶應大教授
    」(2023.3.24)
    出所: 文部科学省「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会
    【資料2】安
    宅和人氏提出資料
    」(2023.3.24)
    9
    AIに何を問うか、導き出された答えをどう判断するかは言及されているが、
    「コンピュータとの適切な対話」の重要性が教育関係者に浸透していない

    View Slide

  10. AIを利用するだけ(推論を体験するだけ)では良き利用者にはなれない
    “学習”と”推論”をどちらも行うことで良き利用者になれる
    実際にコンピュータに学習させ、コンピュータの性
    質を科学的理解することが必要
    AIの「良き利用者」となるためには
    推論を体験するだけでは、対コン
    ピュータの言語力は身につかない
    10

    View Slide

  11. 「良き利用者」を育てる授業例(みんなのコードの実証研究)
    目的
    ● AIの良さや特徴、AI技術を活用したプログラムを組む方法を理解
    ● 特性を理解した上で、社会の中での AIの活用の在り方を考える
    実践
    ● Teachable Machineを用いて、機械学習の仕組みを学ぶ
    ● AIを利用し、身の回りの課題解決に役立つプログラムを作る
    児童の
    変容
    ● 適切に作動しない原因は、データ学習 /プログラムのどちらにあるの
    か、仕組みの理解に基づいた検証ができていた
    ○ 「データの学習に問題があるので、うまく動いていないと思いま
    す」
    ○ 「プログラムには問題ないのは分かった」
    ● 「AIは人間に代わって指示すればなんでもやってくれるもの」と考え
    ていたが、仕組みを理解し学習データを見直すことができた
    Teachable Machineで機械学習の
    仕組みを学ぶ様子
    図書の貸出システムを作成する児童
    宮城教育大学附属小学校
    CS科 (学校独自の教科) 6年生:AIってなんだろう?(AIの仕組みと特徴、 AIの利便性と危険性 等)
    11
    推論だけでなく、AIに”学習”させる体験をすることでAIへの科学的理解を形成できる

    View Slide

  12. 生成AIのデメリットとして言及されていること・・・「自ら考えて文章を書かないことで思考力育成を阻害するおそれ」
    ➔ AI等が台頭している現代において、そもそも
    「思考・判断・表現」の方法が変わりつつあること

    向き合う必要があるのではないか?
    コンピュータを利用して思考・判断・表現する
    コンピュータとの対話を通して思考・判断・表現する
    主体的・対話的で深い学びの
    「対話」イメージの刷新
    観点3
    思考力・判断力・表現力等に及ぼす影響について、議論すべきではないか
    12

    View Slide

  13. コンピュータとの対話例
    13
    人間とAI(コンピュータ)が
    対話しながら学ぶ例
    人間が作りたいプログラムを言語化
    ➔ AIが教えてくれる
    ➔ 人間が実際にやってみる
    ➔ 人間がわからない点を再度聞く
    ➔ AIが教えてくれる
    ➔ 人間が実際にやってみる
    ➔ 人間が上手く動かない点を聞く



    AIとの対話によって、思考力が必要となる学習も可能に

    View Slide

  14. これまでの学校教育が求めてきた「効率的な学び」から
    の脱却。「協働的な学び」の実現
    14
    みんなのコードの取り組み:
    学びの作品化プロジェクト
    教科学習で学んだ「知識」をプログラミングを用いて作
    品にしていく。
    学習に際しては、Scratchコミュニティ上の作品や児童
    同士の対話を通じて作品を制作。
    「情報技術パラダイム」の実現
    児童・生徒間の相互作用に加え、コンピュータとの対話を通じて学ぶことが可能となり、学びの姿
    そのものが変化しつつある

    View Slide

  15. 観点1
    AIを「人間が高度な知的生産をするためのもの」と認識すべきではないか
    観点2
    コンピュータと適切に対話する力も、重視すべきではないか
    観点3
    思考力・判断力・表現力等に及ぼす影響について、議論すべきではないか
    まとめ
    15
    ➔ みんなのコードは今回のガイドラインへの提言だけでなく、今後も学校・研究・関係者との議論を
    深め、AI時代に相応しい情報教育のあり方を示していく
    生成AIの教育での利活用をめぐる議論では、以下の3観点が不足している。
    ガイドライン策定にあたっては、関係者がこの3観点を考慮する必要がある

    View Slide