Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AIの初等中等教育での ガイドライン策定に向けた提言

生成AIの初等中等教育での ガイドライン策定に向けた提言

NPO法人みんなのコードは、「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」をビジョンに掲げ、2015年の団体設立以来、小中高でのプログラミング教育等を中心に、情報教育の発展に向け活動してきました。

情報技術は刻一刻と驚異的なスピードで進化し、昨今ではChatGPTの利用者がリリース開始から2ヶ月で1億人を突破するなど、生成AIツールに対する注目が高まっています。情報技術の進化に合わせ、文部科学省でもChatGPTなどの生成AIツールをどのように学校教育の現場で取り扱うかについてガイドラインを作成することが予告されています。

みんなのコードでは、2020年から、宮城教育大学附属小学校のコンピュータサイエンス科でのAIの授業実践等をはじめ、各地で様々な実証研究を行ってきました。

このような状況の中、全国の学校現場とともにAI教育を含む、情報教育の実証研究を行ってきたみんなのコードの知見から、「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」をまとめましたので、発表します。

みんなのコード

April 20, 2023
Tweet

More Decks by みんなのコード

Other Decks in Education

Transcript

  1. 昨今の報道例 「チャットGPT」が「子供の文章力・思考力」を奪う?  専門家「あくまで考えるのは人間の役割。分業化がポイント」と考察 「自分で考える力が必要ないから心配」「使っているのも見た ちょっと怖い」 チャットGPTに対して、「子供の文章力・思考力」に関する懸念の声があります。 出典: 関西テレビ newsランナー「特集 「チャットGPT」が「子供の文章力・思考力」を奪う? 専門家「あくまで考えるのは人間の役割。分業化がポイント」と考察

    」(2023.4.11) 5 報道で紹介されるのは、生成AIに対する心配の声ばかり AI悪用懸念 読書感想文コンクール 盗作や不適切引用などへの対応は 文書が生成できるAIの利用拡大を受け、「青少年読書感想文全国コンクール」を主催する「全国学校図書館協議会」は、悪用の懸念が 拭えないとして応募要項を改めることを決めたということです。 具体的には「盗作や不適切な引用等があった場合、審査対象外になることがあります」と、事実上の失格となることがあるとする規定を 追記することを決めました。 AIが生成した文章をそのまま引用し、さらに執筆者本人がAIを使ったことを認めた場合などに適用されるということです。一方、文章の 校正に使うのは問題ないとしています。 出典: NHK 首都圏ナビ もっとニュース「 AI悪用懸念 読書感想文コンクール 盗作や不適切引用などへの対応は 」(2023.3.30)
  2. 昨今の報道例 「即答」ChatGPTの利用急拡大、ただし過信は禁物 …教育現場「正確さに懸念」 インターネット上で人工知能(AI)と文字で会話する「Chat(チャット)GPT」が話題だ。従来のAIと比べ、文脈や背景を理解する力が飛躍的に高ま り、より自然で複雑なやり取りができるためだ。ただ、回答には誤った情報が含まれることもあり、利用には注意も必要だ。 誤った情報が含まれていることを前提に、 利用する際は事実確認が欠かせない 。 出所: 読売新聞オンライン「

    「即答」ChatGPTの利用急拡大、ただし過信は禁物 …教育現場「正確さに懸念」 」(2023.2.14) 人間を超えるAI時代「問いベースの教育に」 安宅和人慶應大教授 文科省は3月24日、「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方 に関する有識者検討会」の第 3回を会場とオンラインのハイブリッドで開催 し、慶應義塾大学の安宅和人教授がこれからの社会像や、求められる能力 などについて話した。 (中略) 「AIの発達によって、インターパーソナルスキル、つまり他者とうまく関わる能 力が本当に重要になってくる。 1人で机に向かってやっているようなことでは 駄目だ。また、自分で意味のある問いを立てられない人、つまり指示待ち人 材の時代は終焉する 」と話した。 出所: 教育新聞「人間を超えるAI時代「問いベースの教育に」 安宅和人慶應大教授 」(2023.3.24) 出所: 文部科学省「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 【資料2】安 宅和人氏提出資料 」(2023.3.24) 9 AIに何を問うか、導き出された答えをどう判断するかは言及されているが、 「コンピュータとの適切な対話」の重要性が教育関係者に浸透していない
  3. 「良き利用者」を育てる授業例(みんなのコードの実証研究) 目的 • AIの良さや特徴、AI技術を活用したプログラムを組む方法を理解 • 特性を理解した上で、社会の中での AIの活用の在り方を考える 実践 • Teachable

    Machineを用いて、機械学習の仕組みを学ぶ • AIを利用し、身の回りの課題解決に役立つプログラムを作る 児童の 変容 • 適切に作動しない原因は、データ学習 /プログラムのどちらにあるの か、仕組みの理解に基づいた検証ができていた ◦ 「データの学習に問題があるので、うまく動いていないと思いま す」 ◦ 「プログラムには問題ないのは分かった」 • 「AIは人間に代わって指示すればなんでもやってくれるもの」と考え ていたが、仕組みを理解し学習データを見直すことができた Teachable Machineで機械学習の 仕組みを学ぶ様子 図書の貸出システムを作成する児童 宮城教育大学附属小学校 CS科 (学校独自の教科) 6年生:AIってなんだろう?(AIの仕組みと特徴、 AIの利便性と危険性 等) 11 推論だけでなく、AIに”学習”させる体験をすることでAIへの科学的理解を形成できる
  4. コンピュータとの対話例 13 人間とAI(コンピュータ)が 対話しながら学ぶ例 人間が作りたいプログラムを言語化 ➔ AIが教えてくれる ➔ 人間が実際にやってみる ➔

    人間がわからない点を再度聞く ➔ AIが教えてくれる ➔ 人間が実際にやってみる ➔ 人間が上手く動かない点を聞く ・ ・ ・ AIとの対話によって、思考力が必要となる学習も可能に