Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
より妥当な考えを導き出し表現する児童の育成 ー単元「月と太陽」におけるタブレットPCの活用ー
Search
Daichi Morikawa
September 23, 2021
Education
0
34
より妥当な考えを導き出し表現する児童の育成 ー単元「月と太陽」におけるタブレットPCの活用ー
令和2年度 東京都小学校理科教育研究会 養成研修部シニア研究員 発表資料
Daichi Morikawa
September 23, 2021
Tweet
Share
More Decks by Daichi Morikawa
See All by Daichi Morikawa
日本理科教育学会 オンライン全国大会発表2025 スライド資料
daichi1213
0
10
日本理科教育学会次世代企画委員会企画 オンラインセミナー スライド資料
daichi1213
0
39
日本理科教育学会 第63回関東支部大会(茨城) 発表スライド資料
daichi1213
1
32
日本理科教育学会 オンライン全国大会発表 スライド資料
daichi1213
0
56
日本理科教育学会 第74回全国大会(滋賀) 発表スライド資料
daichi1213
0
160
理科における変数を見いだす力の評価方法に関する試案
daichi1213
0
49
問題事象から変数を見いだす力の評価方法の開発
daichi1213
0
75
Other Decks in Education
See All in Education
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
150
小さなチャレンジが生んだチームの大きな変化 -私のふりかえり探求の原点
callas1900
0
550
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
320
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
230
2025年度春学期 統計学 第1回 イントロダクション (2025. 4. 10)
akiraasano
PRO
0
180
より良い学振申請書(DC)を作ろう 2025
luiyoshida
1
3.3k
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
120
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2k
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
110
新卒交流ワークショップ
pokotyamu
0
440
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
360
SARA Annual Report 2024-25
sara2023
1
180
Featured
See All Featured
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
Transcript
⼩ ⿅ 茂 軌 ⼾ 村 萩 奈 令和2年度 東京都⼩学校理科教育研究会
養成研修部シニア研究員 佐 野 阿 由 美 板 橋 区 ⽴ 桜 川 ⼩ 学 校 世 話 ⼈ 三 鷹 市 ⽴ 井 ⼝ ⼩ 学 校 授 業 者 ⾜ ⽴ 区 ⽴ 栗 原 ⼩ 学 校 中 野 区 ⽴ ⽩ 桜 ⼩ 学 校 板橋区⽴蓮根第⼆⼩学校 葛飾区⽴⻄⻲有⼩学校 北区⽴王⼦第五⼩学校 関 根 綾 美 関 根 裕 美 ⾦ ⼦ 友 美 佳 森 川 ⼤ 地
発 表 の 流 れ C H A P T
E R 1 研 究 主 題 と 仮 説 C H A P T E R 3 検証授 業 C H A P T E R 4 成 果 と 課題 C H A P T E R 2 ⼿ ⽴ て
より妥当な考えを導き出し表現する児童の育成 −単元「⽉と太陽」におけるタブレットPCの活⽤ − C H A P T E R
1 研究 主題
この1年で社会はより 予想困難 なものに 先⾏きの⾒えない時代を ⽣き抜く⼒ が必要 より妥当な考えを導き出し表現する⼒ ⼩学校教育の役⽬ C H
A P T E R 1 背景
C H A P T E R 1 課題 地球領域における課題
「複数の情報を関連付けながら、分析し改善すること」 観察・実験の結果から原因や根拠を考え、説明すること 多様な観点から⾃分の考えを修正すること 場⾯に応じて知を適⽤
C H A P T E R 1 課題 単元「⽉と太陽」における課題
「地球視点と宇宙視点の混在」 「共通体験の難しさ」 地球視点を明確 I C T の 活 ⽤ 時間や天候の条件が関係 観察が難しい 理解の妨げに 内容の取扱い 「地球から⾒た太陽と⽉との 位置関係で扱うものとする」
単 元 「 ⽉ と 太 陽 」 に お
い て I C T を 活 ⽤ し , 児 童 が 多 ⾯ 的 な 考 え ⽅ を 働 か せ る こ と で より妥当な考えを導き出し表現することができるだろう C H A P T E R 1 研究 仮説
C O N T E N T S C H
A P T E R 3 検証 授業 C H A P T E R 4 成 果 と 課題 C H A P T E R 2 ⼿ ⽴ て C H A P T E R 1 研究 主題
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
1 「 時 間 ・ 空 間 で ⾒ る と シ ー ト 」 の 活 ⽤ 2 I C T の 活 ⽤ 3 都 ⼩ 理 型 問 題 解 決 の プ ロ セ ス
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
時間で⾒るとシート 空間で⾒るとシート 1 「 時 間 ・ 空 間 で ⾒ る と シ ー ト 」 の 活 ⽤ 1時間・1⽇・1か⽉ごと ⽉と太陽の位置関係
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
⽇の経過とともに ⽉の⾒える時間が変化 時間で⾒るとシート
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
⽇没時を指定 罫 線 ⽉の形によって ⾒える位置が変化 空間で⾒るとシート
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
2 I C T の 活 ⽤ 画像・映像の活⽤ タブレットPCの活⽤
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
画像・映像の活⽤ ⽉の表⾯や満ち⽋け ⽉の表⾯(かぐや衛星) 上から⾒た様⼦ 導 ⼊ 時 (ダジックアース・NHK for school) 引⽤︓ダジックアース 閲覧⽇2021.04.19 (https://www.dagik.net/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E7%89%88/)
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
画像・映像の活⽤ ⽉の表⾯や満ち⽋け ⽉の表⾯(かぐや衛星) 上から⾒た様⼦ 導 ⼊ 時 ベースとなる 知識の定着
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
タブレットPCの活⽤ 観察 場⾯ 考えの共有 場⾯ 実験 場⾯ 画⾯=空 地球視点に限定
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
タブレットPCの活⽤ 観察 場⾯
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
タブレットPCの活⽤ 視点の統⼀ 実験 場⾯
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
タブレットPCの活⽤ 考えの根拠を 視覚化 より妥当な考えを導き出す ⾃他の考えを⽐べやすくし 観察 場⾯ 考えの共有 場⾯ 実験 場⾯
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
1 ⾒ ⽅ を 働 か せ る た め の ⼿ だ て 2 I C T の 活 ⽤ 3 都 ⼩ 理 型 問 題 解 決 の プ ロ セ ス
C H A P T E R 2 ⼿ ⽴て
3 都 ⼩ 理 型 問 題 解 決 の プ ロ セ ス
C O N T E N T S C H
A P T E R 1 研究主 題 C H A P T E R 3 検証授 業 C H A P T E R 4 成 果 と 課題 C H A P T E R 2 ⼿ ⽴ て
C H A P T E R 3 授業 実践
児童の記述 1 「 時 間 ・ 空 間 で ⾒ る と シ ー ト 」 の 活 ⽤
C H A P T E R 3 授業 実践
児童の記述 1 「 時 間 ・ 空 間 で ⾒ る と シ ー ト 」 の 活 ⽤
C H A P T E R 3 授業 実践
I C T の 活 ⽤ 2 ⽇没時を再現 2次 1次 地球視点の 統⼀
C H A P T E R 3 授業 実践
都 ⼩ 理 型 問 題 解 決 の プ ロ セ ス 3 児童A 児童B
C H A P T E R 3 授業 実践
都 ⼩ 理 型 問 題 解 決 の プ ロ セ ス 3 児童A
C H A P T E R 3 授業 実践
都 ⼩ 理 型 問 題 解 決 の プ ロ セ ス 3 児童A 1次で獲得した知識を適⽤
C H A P T E R 3 授業 実践
都 ⼩ 理 型 問 題 解 決 の プ ロ セ ス 3 児童A 1次で獲得した 捉え⽅を適⽤
C H A P T E R 3 授業 実践
振り返り場⾯ 都 ⼩ 理 型 問 題 解 決 の プ ロ セ ス 3 児童B
この学習を通して、太陽と⽉の関係などが学べました。 知らなかったことを少しずつ知ることができてよかったです。 また、グループや全体で意⾒や考えを共有する⼤切さも わかりました。この学習を⽣かせればいいと思いました。 C H A P T E
R 3 授業 実践 振り返り場⾯ より妥当な考えを導き出すことへの 有⽤感 都 ⼩ 理 型 問 題 解 決 の プ ロ セ ス 3
C O N T E N T S C H
A P T E R 1 研究主 題 C H A P T E R 4 成 果 と 課題 C H A P T E R 2 ⼿ だ て C H A P T E R 3 検証授 業
C H A P T E R 4 成果 時間で⾒るとシート
⾒える時間を表にまとめた 時間を視覚的に 規則性や変化に注⽬ ICTの活⽤ タブレットPCで視点を1つに アニメーション 映像 視点の混乱を防げた 知識の定着 問題解決プロセス 未知の事象に対して よ り 妥 当 な 結 論 多⾯的な 考え
C H A P T E R 4 課題 観察をアニメーション資料で補填
予想場⾯ 経験 既習内容 観察体験とICTの組み合わせ
⼩ ⿅ 茂 軌 ⼾ 村 萩 奈 令和2年度 東京都⼩学校理科教育研究会
養成研修部シニア研究員 佐 野 阿 由 美 板 橋 区 ⽴ 桜 川 ⼩ 学 校 世 話 ⼈ 三 鷹 市 ⽴ 井 ⼝ ⼩ 学 校 授 業 者 ⾜ ⽴ 区 ⽴ 栗 原 ⼩ 学 校 中 野 区 ⽴ ⽩ 桜 ⼩ 学 校 板橋区⽴蓮根第⼆⼩学校 葛飾区⽴⻄⻲有⼩学校 北区⽴王⼦第五⼩学校 関 根 綾 美 関 根 裕 美 ⾦ ⼦ 友 美 佳 森 川 ⼤ 地