Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアの私が経験したSNSやQiitaを使ったキャリア形成
Search
Daisuke Hiraoka
September 21, 2021
Technology
2
620
エンジニアの私が経験した SNSやQiitaを使ったキャリア形成
2021年9月21日 IBM Globalイベント
Digital Developer Conference Hybrid Cloud 2021の登壇資料です。
Daisuke Hiraoka
September 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by Daisuke Hiraoka
See All by Daisuke Hiraoka
Instanauts_jp:ゼロから始めたコミュニティの歩みと学び
daihiraoka
1
110
Beyond Vendors: How Tech Enthusiasts Improve Developer Experience
daihiraoka
0
53
OpenLLMetryとInstanaで始める大規模言語モデル(LLM) と AIアプリケーションのAI Observability入門
daihiraoka
0
1.3k
InstaNight Club #1 みんなでInstanaのリリースノートを読みながらワイワイ
daihiraoka
0
280
Instanauts_jp #1 監視とオブザーバビリティのコミュニティはじめました!
daihiraoka
0
190
ハンズオンで学ぶ! Instana基礎
daihiraoka
1
780
E-2 DXを継続させる運用高度化の提言
daihiraoka
0
720
Transformation Advisor参考サイトご紹介
daihiraoka
0
190
Kabaneroを使ったJava EEアプリケーションのモダナイゼーション
daihiraoka
0
630
Other Decks in Technology
See All in Technology
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.8k
HR Force における DWH の併用事例 ~ サービス基盤としての BigQuery / 分析基盤としての Snowflake ~@Cross Data Platforms Meetup #2「BigQueryと愉快な仲間たち」
ryo_suzuki
0
250
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
4
770
Introduction to Sansan Meishi Maker Development Engineer
sansan33
PRO
0
310
Dylib Hijacking on macOS: Dead or Alive?
patrickwardle
0
430
ソースを読むプロセスの例
sat
PRO
15
9.6k
ソフトウェアエンジニアの生成AI活用と、これから
lycorptech_jp
PRO
0
770
生成AI時代のセキュアコーディングとDevSecOps
yuriemori
0
140
組織改革から開発効率向上まで! - 成功事例から見えたAI活用のポイント - / 20251016 Tetsuharu Kokaki
shift_evolve
PRO
2
220
Copilot Studio ハンズオン - 生成オーケストレーションモード
tomoyasasakimskk
0
190
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
12
81k
Kubernetes self-healing of your workload
hwchiu
0
310
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Transcript
© 2020 IBM Corporation エンジニアの私が経験した SNSやQiitaを使ったキャリア形成 2021年09月21日 日本アイ・ビー・エム株式会社 平岡 大祐
2 • 自己紹介 • エンジニアの私が経験したSNSやQiitaを使ったキャリア形成 • SNSやQiitaを使って発信することの重要性 • SNSやQiitaを使って発信する手段 •
SNSやQiitaを使って発信する方法 • SNSやQiitaを使って発信する事で得た手ごたえ • SNSやQiitaを使って発信する事で得た拡張した体験 • まとめ アジェンダ ※当資料に記載の内容は、私個人の見解であり、必ずしも弊社の立場、戦略、意見を代表するものではありません。 ※Q&Aはこちらから
3 3 平岡 大祐 (Daisuke Hiraoka) 日本アイ・ビー・エム株式会社 テクノロジー事業本部 データー・AI・オートメーション事業部 Automation
テクニカルセールス (2020年7月入社) @HiraokaDaisuke フォローはお気軽にどうぞ! 担当領域: 運用製品全般( Instana, Turbonomic、Cloud Pak for Watson AIOps) ▪趣味 ・旅行 ・技術コミュニティの運営・参加 - IBM Cloud User Group(Bluemix User Group) https://bmxug.connpass.com/ - IBM AIOps Group Japan https://ibm.co/3zr6aOj - AIロボット「 TJBot 」の組み立てワークショップ https://tjbotfan.tokyo/ ▪著作・賞 ・『コンテナ・ベース・オーケストレーションDocker/Kubernetesで作るクラウド時代のシステム基盤』(共著/発行:翔泳社) ・ IBM Champion 2019年、2020年 (Cloud 分野) * IBMのソリューションやソフトウェアに対し、年間を通してテクニカルコミュニティーに優れた貢献をしたエンジニアを表彰する制度 自己紹介 Qiita: https://qiita.com/daihiraoka ※Q&Aはこちらから
4 横断的なシステム把握の自動化 企業や組織の枠を超えて横断的に 日常の運用の自動化 アプリケーション・インフラのリソース 状況とコストを動的に変更 障害時の運用自動化 人間的判断の自動化 AIを活用したIT運用の自動化 担当領域
5 Think Summit Japan 2021年10月5日(火)-8日(金) 10:00-12:00 https://ibm.biz/tsj2021sf お申込み先URL
6 エンジニアの私が経験したSNSやQiitaを使ったキャリア形成 SNSやQiitaを使って発信することの重要性
7 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 “ 存在するとは知覚されることである。” ジョージ・バークリー 『人知原理論』 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージ・バークリー 世界の名言より
8 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージ・バークリー “実際の存在の有り様がどのようなものであれ、 人が認識できるのはあくまでもその「知覚」である “ ということ “ 存在するとは知覚されることである。”
ジョージ・バークリー 『人知原理論』 世界の名言より
9 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 (参考) 「撮らないと存在しない」... なぜMZはインスタに?” 韓国KBSニュースより https://news.kbs.co.kr/mobile/news/view.do?ncd=5211570 “ 撮らないことは存在しないことだ ”
韓国のMZ世代を表した言葉
10 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 MZ世代(Generation MZ)とは、 1980年代半ばから1990年代初頭に生まれた「ミレニアル世代」と、 その後の1990年代後半から2010年の間に生まれた 「Z世代(ジェネレーションZ)」の2つの世代を合わせたもの。 韓国にてMZ世代は、世代の分類で用いられることがある。
11 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 存在 ジョージ・バークリー 『人知原理論』 知覚 MZ世代 撮ること 存在 写真
動画 認証 認識 神 人の魂
12 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 食事をする前に、まず写真を撮ることが重要 「MZ世代は、特にZ世代には「撮らないこと」は、「存在しなかったこと」になる。
13 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 では、エンジニアの私にあてはめてみると?
14 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 存在 ジョージ・バークリー 『人知原理論』 知覚 MZ世代 撮ること 存在 写真
動画 認証 認識 エンジニアの私 アウトプット すること 存在 技術文書 コード 認証 認識 神 人の魂
15 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 “ アウトプットしないことは存在しないことだ ” エンジニアの私の場合
16 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 これまでの振り返り、会社の中でのアウトプット 過去の私は受け身だった。 会社の評価が悪かったら終わり。
17 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 会社の中でのアウトプット • 会社の目の前の利益に影響される • 一方的な評価 • 出る杭は打たれる。横並びの文化 自分の期待に届かない場合も多い
(注)私がこれまでに経験したことで、IBMでの話ではありません。 よくある話
18 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 自分の評価を会社にすべて任せてしまってる。 自分の期待に届かない場合の原因の1つ
19 SNSやQiitaを使って発信することの重要性 SNSやQiitaで「発信」することの重要性 • いろんな人に色々な評価をもらったりすることができるのが SNSやQiitaを使う意味がある。 • 逆輸入のケース、SNSやQiitaを見た会社の人からのアクションで 肯定的な発展につながる事も •
自分のキャリアを記録して置く場としても有効 継続的に発信を続けなければならない
20 SNSやQiitaを使って「発信」する手段 エンジニアの私が経験したSNSやQiitaを使ったキャリア形成
21 SNSやQiitaを使って発信する手段 SNSやQiitaを使って「発信」する手段 いろんなツールがある • Linkedin • Twitter • Facebook
• Qiita • GitHub
22 SNSやQiitaを使って発信する手段 Linkedin • 自分のキャリアや経験を世間に共有できる • 自分の書いた記事、資格などを共有 • 実名ベース •
ボーダレスに繋がることができる。 →繋がりたい相手と繋がれる。 ちょっと英語力が必要かもしれない • 人材紹介が多く一方的な営業でノイズに感じることも
23 SNSやQiitaを使って発信する手段 Linkedin • 繋がりたい相手と繋がれる。 - 繋がりたい人との繋がる糸口を探る 例)とある製品の関係者と繋がりたい。 製品に関するレビューだったり、記事を投稿する。 何かしらレスポンスが返ってくるのを待つ。
- コミュニケーションを重ねる。 - 人間関係を築く
24 SNSやQiitaを使って発信する手段 Twitter • 匿名アカウントが主体、ビジネスアカウントも存在するが… • 有益な情報もあるが、すべての中でどれくらいが本物の情報か がわからない。 個人的には、一方的に発信するだけになってしまっていて、 最近、あまり利用していません。
25 SNSやQiitaを使って発信する手段 Qiita • 自分がもう一回やるときのための手順置き場 • 自分が困って、みんなに知らせた方がよいという内容 • 自分が楽しい!と思ったことをみんなに知らせたい! •
投稿のアクセス数や、いいね(LGMT) で、自分の記事の評 価がわかる。 • Google検索等で、自分の投稿の表示順などを判断にトレン ドを確認できる。
26 SNSやQiitaを使って発信する方法 エンジニアの私が経験したSNSやQiitaを使ったキャリア形成
27 SNSやQiitaを使って発信する方法 技術文書:Qiita • 実際に試してみて、やってみた系の記事作成。 新規リリースのものは、最速で試してみるとか。 • 海外の記事を実際に試して、記事を作成。 0から考えるのは難しいので、自分の場合は を中心に、発信しています。
成果の判定基準 ・LGTMは中々つかない。4以上ついたら成功 ・アクセス数1000アクセス越えると成功 の感覚
28 SNSやQiitaを使って発信する方法 • IBMが作成したWebサイト「Code Patterns」ではユースケースを実装する 際の処理フローの説明と具体的なコードなどを提供していて、 Code Patternsの記事を試して、記事を書くとそれなりの記事ができあがり ます。 海外の記事を実際に試して、記事を作成する例:
Code Patterns : https://developer.ibm.com/patterns/
29 SNSやQiitaを使って発信する方法 記事作成、資格取得などしたらSNSで拡散 有名なアカウントをメンションすることによって アクセス数や、新しい人からのリプライを 得るチャンスが増えます!
30 SNSやQiitaを使って発信する事で得た手ごたえ エンジニアの私が経験したSNSやQiitaを使ったキャリア形成
31 SNSやQiitaを使って発信する事で得た手ごたえ エンジニアの私が経験したSNSやQiitaを使ったキャリア形成 • 書籍(共著)や 記事を書く機会を得た。 • IBM Champion 2019年、2020年
(Cloud 分野)として活動 • IBM社外のアドボケイトとして活動 • 転職活動時に、参考にしてもらえるので、自分のやりたいことをポジションをピック アップしてもらえる、選考過程の短縮になった。 • IBM入社後、記事を読んでくれた方から声をかけてくれる。 名刺代わりにもなる。 * IBM Championとは IBM社外の方で、IBMのソリューションやソフトウェアに対し、年間を通してテクニカルコミュニティーに優 れた貢献をしたエンジニアを表彰する制度 (参考情報) IBM Championになるということ https://speakerdeck.com/taijihagino/ibm-championninarutoiukoto
32 SNSやQiitaを使って発信する事で得た拡張した体験 エンジニアの私が経験したSNSやQiitaを使ったキャリア形成
33 SNSやQiitaを使って発信する事で得た拡張した体験 IBM Champion(IBMの社外アドボケイト)として活動する事で、 活動の幅が広がった。
34 SNSやQiitaを使って発信する事で得た拡張した体験
35 SNSやQiitaを使って発信する事で得た拡張した体験
36 エンジニアの私が経験したSNSやQiitaを使ったキャリア形成 “ アウトプットしないことは存在しないことだ ” まとめ どんなに優秀な人でもアウトプットしないと会社の中で埋もれてしまう。 • いろんな人に色々な評価をもらったりすることができるのがSNSや Qiitaで投稿するメリット
• 自分を他人に見せることによって、自分を認識してもらえる。 キャリア・投稿を公開することで、関連する人と繋がることができる。 • 転職の際も、事前情報があるので職種を探す時間、選考の短縮 につながる。
37 https://careers.ibm.com/ja/job-details-ja/13506830/-ibm-technology-turbonomic-tokyo-jp/ 一緒に働く仲間を募集中です。
38 平岡 大祐 (Daisuke Hiraoka) 日本アイ・ビー・エム株式会社 テクノロジー事業本部 データー・AI・オートメーション事業部 Automation テクニカルセールス
(2020年7月入社) @HiraokaDaisuke フォローはお気軽にどうぞ! 担当領域: 運用製品全般( Instana, Turbonomic、Cloud Pak for Watson AIOps) Q&A、 Linkedinへの接続は QRコードから ※Q&Aはこちらから
39