Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
チームを超えて運営され続けるLT会の仕組み 【DeNA TechCon 2021 Winter...
Search
DeNA_Tech
December 27, 2021
Technology
0
290
チームを超えて運営され続けるLT会の仕組み 【DeNA TechCon 2021 Winter】/techcon2021 winter_LT4
DeNA TechCon 2021 Winter での Lightning Talks です。
DeNA_Tech
December 27, 2021
Tweet
Share
More Decks by DeNA_Tech
See All by DeNA_Tech
学びが形になる!〜DeNAで6年間プロダクト開発に携わって学んだこと〜
dena_tech
6
1.3k
ペタバイト、30プロダクトを超えて成長を続けるデータ基盤の歴史
dena_tech
3
790
DeNAデータエンジニアの組織・データエンジニアキャリアについて
dena_tech
6
1.9k
Pocochaにおけるデータマネジメント
dena_tech
3
1.2k
社内データ利活用の推進と技術的負債の解決に向けた取り組み
dena_tech
5
390
Google Cloud を使ったデータプラットフォームへの変革と 最新の活用状況について
dena_tech
6
340
DeNA SWETでのインターンシップについて【DeNA TechCon 2023】
dena_tech
0
590
T系EC2インスタンスのクレジットが回復しないので困った話【DeNA TechCon 2023】
dena_tech
4
880
画像サーバーを紆余曲折あってS3 に移行した話【DeNA TechCon 2023】
dena_tech
0
670
Other Decks in Technology
See All in Technology
解消したはずが…技術と人間のエラーが交錯する恐怖体験
lamaglama39
0
130
興味の胞子を育て 業務と技術に広がる”きのこ力”
fumiyasac0921
0
300
Recoil脱却の現状と挑戦
kirik
3
470
AIに全任せしないコーディングとマネジメント思考
kikuchikakeru
0
280
経験がないことを言い訳にしない、 AI時代の他領域への染み出し方
parayama0625
0
260
地域コミュニティへの「感謝」と「恩返し」 / 20250726jawsug-tochigi
kasacchiful
0
100
生成AIによる情報システムへのインパクト
taka_aki
1
200
東京海上日動におけるセキュアな開発プロセスの取り組み
miyabit
0
200
[TechNight #91] Oracle Database 最新パフォーマンス分析手法
oracle4engineer
PRO
3
160
Microsoft Learn MCP/Fabric データエージェント/Fabric MCP/Copilot Studio-簡単・便利なAIエージェント作ってみた -"Building Simple and Powerful AI Agents with Microsoft Learn MCP, Fabric Data Agent, Fabric MCP, and Copilot Studio"-
reireireijinjin6
1
160
From Live Coding to Vibe Coding with Firebase Studio
firebasethailand
1
320
増え続ける脆弱性に立ち向かう: 事前対策と優先度づけによる 持続可能な脆弱性管理 / Confronting the Rise of Vulnerabilities: Sustainable Management Through Proactive Measures and Prioritization
nttcom
1
220
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Side Projects
sachag
455
43k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Bash Introduction
62gerente
613
210k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
760
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Transcript
チームを超えて運営され続ける LT会の仕組み 杉田 親次朗 / jiroshin
ヘルスケア事業本部の問題
有益な知見が会社ごとチームごとに散らばっている 知見1 会社A 知見2 会社B 知見3 会社C
🔥 知見を共有できる場を作りたい!
ヘルスケア事業本部 技術LT会 『 自分にとっての当たり前が誰かの学びになる 』 テーマ 発表のネタは 業務で獲得した知見
から 業務外のホビー開発 まで 技術領域問わず自由。 とにかく「気軽に発表できる場」の実現を目指しています。
LT会を通して各チームの有益な知見を共有できる ヘルスケア本部 技術LT会 知見1 会社A 知見2 会社B 知見3 会社C 月1回
各チームから登壇者 を集めて開催
ヘルスケア本部 技術LT会 知見1 会社A 知見2 会社B 知見3 会社C LT会を通して各チームの有益な知見を共有できる 月1回
各チームから登壇者 を集めて開催
運営され続ける仕組み作り
主催者めっちゃドリブラー問題 主催ボールが属人化していて 開催が主催者の動きに左右される LT会 やるぞ! さよなら! 時間の経過... ⚽ ⚽ \
ボールも一緒に行っちゃった... 😭 /
⚽ は複数人でなめらかにパスし合うことが大切 ⚽ • 主催者ボールは複数人で回す • 運営に各チームのメンバーを 巻き込む
• 主催者ボールは複数人で回す • 運営に各チームのメンバーを 巻き込む ⚽ ⚽ は複数人でなめらかにパスし合うことが大切
❌ わるい例 ⭕ よい例 koku kick off 開 催 スピーカー募集
告知 ふり 返り koku kick off 開 催 スピーカー募集 告知 ふり 返り 1月 2月 時系列 koku kick off 開 催 スピーカー募集 告知 ふり 返り 1月 Kick off & koku kick off 開 催 スピーカー募集 告知 ふり 返り Kick off & ポイントはなめらかにパスを繋げること
❌ わるい例 koku kick off 開 催 スピーカー募集 告知 ふり
返り 1月 Kick off & koku kick off 開 催 スピーカー募集 告知 ふり 返り 2月 & kick off Smooth & Continuous!! 3月 ⭕ よい例 koku kick off 開 催 スピーカー募集 告知 ふり 返り koku kick off 開 催 スピーカー募集 告知 ふり 返り 1月 2月 時系列 ポイントはなめらかにパスを繋げること
🔥 他にもこんな工夫を取り入れています • 発表者がネタに困らないよう毎回ざっくりとしたテーマを設ける • 運営にグループリーダーを巻き込む • 発表者の決定はグループリーダーに依頼し任されている感を演出 • 転換時間を1分自己紹介枠・告知枠として利用
• 誰でも主催者になれる開催手順ドキュメントを整備 • アンケートで発表したい人や話を聞きたいテーマを拾う • ヘルスケア事業本部内で発表の資料作りに工数を確保 を ポ チ っ と !
📝 まとめ 😀 こんな効果もありました • 「あの技術をうちでも導入したくて...」という会話が増えた • 名前しか知らなかった人の性格・業務内容を知ることができた • ヘルスケア事業本部共通の技術チャンネルが活発になった
ヘルスケア事業本部では各チームに散らばった知見を共有する場としてヘルス ケア事業本部 技術LT会 を毎月開催している。 継続開催のために 主催ボールをパスしあえる 運営体制作りと 各回のふり返り とキックオフをシームレスに行える 開催フローの工夫をしている。 を ポ チ っ と !
None