Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2DCG講座2015年第7回【水の入ったグラス】
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Design
0
44
2DCG講座2015年第7回【水の入ったグラス】
水の入ったグラスの描き方です。
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Other Decks in Design
See All in Design
Findyのプロデチームの 歩みとこれから
satty9556
0
310
Meet, Learn, Grow × AI ― コミュニティで加速するスキル循環 「コミュニティと関わり方」
tame
0
270
ChatGPT、Gemini、Claude は、なぜ似たようなUIを採用しているのか?
fuwarisprit
3
1.5k
組織で取り組むアクセシビリティのはじめ方
masakiohsumi
0
190
地理院地図をもっと楽しく!れきちず新機能のご紹介
hjmkth
1
190
街・都市という眼差し。まちづくりにおける規範と実践
sakamon
0
160
Memory Man v3 (WIP)
storybychad
PRO
0
2.7k
アクセシビリティに取り組むメリット
magi1125
2
270
新しいデザインの難しさ(公開版) / Difficulties in the New Design (public ver.)
usagimaru
1
920
FigmaのFigmaファイルから学ぶTips & Tricks
hilokifigma
0
700
7 Core Values of Round-L
wired888
0
2.2k
8_8_リサーチカンファレンスプレイベント.pdf
muture
PRO
2
420
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Transcript
© 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved. 第7回
2D講座 今回は考えず感じてください (説明できない)
2 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
1.下地を塗る まず灰色で一番下に塗る そのあと消えてしまった黒い淵を黒 でまた描く 表面張力と一番下の光の反射を描 く これで下地は完成
3 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
2.光を描く ここでグラスらしさを勝手に追加し ました 水もグラスも周りが光っているよう に描くとそれっぽいので、筒を意識 しながらエアブラシで光を描き、真 ん中に背景色よりも少し暗い色で 影?をおきます
4 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
3.底を描く 中と外を暗くするとそれっぽい そのあと、上から薄く光をかぶせる そして、光と両端のグラスの線との あいだに背景色を置いて、一体化 しないようにする あとは、バランス見て調整 下の光の白が足りないからそこを 足した
5 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
4.水面張力?を描く 白い境界部分を残して真ん中に背景色 を置いて、面としての光を意識しながら 塗り進めていく 塗り方としては、真ん中に背景色を置い て、エアブラシでぼかしていく
6 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
5.光の追加 上のグラス部分がさみしいので光 を上にも伸ばして追加した 光の隣に暗い色を置くと強調される そして完成上の部分とかグラス感 ないなぁと思うけど、グラスじゃなく て水描く回なので割愛