Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2DCG講座2015年第7回【水の入ったグラス】
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Design
0
44
2DCG講座2015年第7回【水の入ったグラス】
水の入ったグラスの描き方です。
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
55
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Design
See All in Design
Kid Cowboy 103
marilutwin
0
260
“使いやすい”が生産性を変える!業務を効率化するためのUX/UI設計ポイント
ncdc
2
390
ブランドパーソナリティ言語化における生成AI活用の実際
h0sa
0
140
オルタナUX | AIで高速化するのもいいけど品質も大事なんじゃない?というお話
iflection
3
640
株式会社デイトラ様│コーポレートサイト│コンセプトシート
haruka_capeo
0
2.1k
新年あけおめWSの実施スキルをみんなで振り返りタイムのススメ
sugiyama_sukedachi
0
130
freee + Product Design FY25Q4
freee
4
14k
生成AIを活用した組み込みSW設計書検索システム開発
licux
7
1.1k
線で考える画面構成
natsuume
1
880
portfolio_YumiYasuda
yum0418
0
280
NAHO SHIMONO_Portfolio2025
nahohphp
0
840
問いの変遷
iflection
0
150
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
46
9.6k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.3k
The Invisible Side of Design
smashingmag
300
51k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Transcript
© 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved. 第7回
2D講座 今回は考えず感じてください (説明できない)
2 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
1.下地を塗る まず灰色で一番下に塗る そのあと消えてしまった黒い淵を黒 でまた描く 表面張力と一番下の光の反射を描 く これで下地は完成
3 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
2.光を描く ここでグラスらしさを勝手に追加し ました 水もグラスも周りが光っているよう に描くとそれっぽいので、筒を意識 しながらエアブラシで光を描き、真 ん中に背景色よりも少し暗い色で 影?をおきます
4 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
3.底を描く 中と外を暗くするとそれっぽい そのあと、上から薄く光をかぶせる そして、光と両端のグラスの線との あいだに背景色を置いて、一体化 しないようにする あとは、バランス見て調整 下の光の白が足りないからそこを 足した
5 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
4.水面張力?を描く 白い境界部分を残して真ん中に背景色 を置いて、面としての光を意識しながら 塗り進めていく 塗り方としては、真ん中に背景色を置い て、エアブラシでぼかしていく
6 © 2015 Hokkaido University of Science All Rights Reserved.
5.光の追加 上のグラス部分がさみしいので光 を上にも伸ばして追加した 光の隣に暗い色を置くと強調される そして完成上の部分とかグラス感 ないなぁと思うけど、グラスじゃなく て水描く回なので割愛