Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2DCG講座2016年第2回【金属】
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Design
0
31
2DCG講座2016年第2回【金属】
金属の描き方です。
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 13, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Other Decks in Design
See All in Design
業務効率化だけじゃ物足りない AIと一緒にプロトタイプ開発
shingo2000
1
1.6k
SAMSUL KAMAR ABDUL RAHMAN
samsulrahman32
0
150
decksh object reference
ajstarks
2
1.3k
AI駆動なデザイン開発 〜Figma Make でまるっとつくるか、 HTML でシンプルにつくるか〜
t_east
1
1.2k
Character Experience AI 〜 AIキャラクターのつくりかた 〜
smartbank
1
260
新卒の目から見たサイボウズのデザイン組織
ryota5884
0
170
なぜプレイドにデザインエンジニアが必要だったのか?
t32k
0
650
Hatena Engineer Seminar #33 チームと開発するためのモック
takuwolog
0
420
AI時代に、僕たちデザイナーはどう歩むか
kazuhirokimura
0
350
AIを身近に感じるために、デザイナー全員で一つのサービスを使ってみた
_psyc0_
0
290
街・都市という眼差し。まちづくりにおける規範と実践
sakamon
0
130
Saudade typeface
tiagoporto
0
340
Featured
See All Featured
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
600
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6.1k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Transcript
金属の描き方 2DCG
以下の絵を通して 金属の描き方を説明します。 色塗りは4レイヤー(4色)で 描けます。
①自由に線画を用意してください 線の太さは1~2pxで描いていきます。
②単色で最も暗い色を塗ります 色を塗りたい箇所全てを描きたい金属の色から 明度と彩度を極端に低くした色を塗ります。 (今回は完全な黒色で塗っています)
③光の当たっている箇所を強調して 色を塗ります 加算(発光)レイヤーを上に追加し、クリッピングします。 明度をかなり高くし、彩度は上げすぎないようにします。 水彩とエアブラシ、滑らかな曲面は ぼかしを使います。
④より強い光を描き込みます 加算(発光)レイヤーを上に追加し、クリッピングします。 明度を最高にし、彩度を光の色に合わせて塗ります。 水彩とぼかしを使います。 またこの段階から反射光も描いて下さい。 ←黄緑は色の中で最も明るく感じる色なので 黄緑を採用しています。 →③の工程を消すと こんな感じです。
⑤明暗の間に強めの光源色を塗ります 覆い焼き(発光)レイヤーを上に追加し、クリッピングします。 明度を上げすぎず、彩度を最高にして塗ります。 エアブラシを使います。
⑥全パーツを同じ技法で描いて完成 この技法を使って金属を描くと、レイヤー数も色も多く使わずに速く描けます。 光源の色を2レイヤーに分けて(④・⑤)描いているので、金属を描くうえで 最も大変な作業の映り込みを描かなくてもリアルに見えます。
おまけ もっとリアルに描きたいんだけどって人用です 上記の内容が容易にできるならば、次の段階に入ります
⑦蛍光灯が近くにある仮定で 新しく光沢を追加します 加算(発光)レイヤーを上に追加し、クリッピングします。 明度をかなり高めに、彩度を低くして塗ります。 エアブラシを使います。 ⑧で塗りたい箇所は必ず塗るようにしてください。
覆い焼き(発光)レイヤーを上に追加し、クリッピングします。 明度を上げすぎず、彩度を最高にして塗ります。 エアブラシを使います。 この時点で表現がオーバーになっていきますが、 より金属らしく光るようになります。 ⑧金属の黄色みを強めます
ハードライトレイヤーを上に追加し、クリッピングします。 今回は単色を映り込ませましたが、背景を映り込ませる場合は 凸面鏡、凹面鏡を想像して描いて下さい。 以上で終わりです。 ⑨映り込みを描きます