Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第07回Web講座2018
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
July 11, 2018
Education
0
46
第07回Web講座2018
北海道科学大学 電子計算機研究部
July 11, 2018
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Other Decks in Education
See All in Education
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
530
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
210
DIP_1_Introduction
hachama
0
120
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
140
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
790
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
140
AI for Learning
fonylew
0
180
H5P-työkalut
matleenalaakso
4
40k
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
250
【品女100周年企画】Pitch Deck
shinagawajoshigakuin_100th
0
6k
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
5
1.2k
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Transcript
ネットワークチーム 第7回 北海道科学大学 電子計算機研究部
INDEX ⚫ オブジェクト ⚫ DOM ⚫ HTMLの操作 ⚫ 関数・メソッドの呼び出し 2
オブジェクト
オブジェクトとは JavaScriptのオブジェクトとは 名前(キー)と値のペア の集まり このペアをプロパティという 4 user1 name : ”Gouda”
age : 19 num : 2173056 user2 name : ”Kanda” age : 19 num : 2173068
オブジェクトの生成 JavaScriptでは オブジェクトを変数に入れることができる。 5 let name = { key1:value1, key2:value2
}; 構文 let name = new Object(); name.key1 = value1; name.key2 = value2;
オブジェクトへのアクセス オブジェクトの要素へアクセスするためには . (ピリオド)又は [“ ”] を使用する。 6 name.key1 =
value; 構文 name key1 : *** key2 : *** name key1 : value key2 : *** name[“key1”] = value;
書いてみよう 7
メソッド オブジェクトは関数を持つことができる。 このとき、オブジェクトの中の関数を メソッドという 8 let name = { method:function()
{ 処理; } }; 構文
書いてみよう 9
DOM
DOMとは Document Object Model HTMLの要素を、JavaScriptなどのプログラムから 操作するための仕組み HTML文書をツリー状の集合として扱う これをDOMツリーという DOMツリーでは HTMLの各タグや要素をノードと呼ぶ
11
第一回 演習2(再掲) document.getElementsByTagName(‘h1’)[0].innerHTML = (“NetTeam”); ↲Enter 12 JavaScript で HTML
の内容を 操作(書き換え) している
DOMツリー 13 <html> <body> <h1> <p> 見出し netteam <head> <title>
DOMツリー Document ノード
HTMLの操作 getElementsBy
getElementsBy – メソッド document(HTMLファイル)から 指定した条件を満たす要素を取得するメソッド 15 構文 用途 .getElementsByClassName(クラス名); 指定したクラスの要素を
配列で取得 .getElementsByName(name属性値); 指定したname属性値を持つ 要素を配列で取得 .getElementsByTagName(要素名); 指定したタグの要素を 配列で取得 .getElementById(ID名); 指定したID名を持つ要素を 取得(配列ではない)
書いてみよう 16
要素へのアクセス 取得した要素にアクセスするには 以下の方法がある 17 構文 用途 .innerHTML 要素にアクセス タグを含む .innerText
要素にアクセス タグを含まない .textContent .innerTextとほぼ同じ
書いてみよう 18 P16の続きから 文字が書き換えられた!
書いてみよう 19 添字を忘れずに
書いてみよう 20
要素の追加1 21
要素の追加2 22
関数・メソッドの呼び出し
ボタンによる呼び出し ボタンに関数を設定することで ボタンが押下されたときに関数を呼び出すことができる 24
書いてみよう 25
本日はここまで お疲れ様でした