Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第2回Web講座
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 11, 2017
Education
0
110
第2回Web講座
HMTLのタグ、CSS,パスの種類の解説
EMMETの使い方を演習
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 11, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
56
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Education
See All in Education
著作権と授業に関する出前講習会/dme-2025-05-01
gnutar
0
200
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
170
SkimaTalk Introduction for Students
skimatalk
0
390
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
260
より良い学振申請書(DC)を作ろう 2025
luiyoshida
1
3.3k
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
16k
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
500
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
7
1.3k
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
720
Visualisation Techniques - Lecture 8 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
Course Review - Lecture 12 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
Featured
See All Featured
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Transcript
第2回Web講座 present by kagawa
メニュー HTML とは タグ・要素の種類 テーブル・リスト EMMETの使い方/演習
階層構造 CSS PASS 2
HTML (HyperText Markup Language) Webページを作成するための言語。 今日のWebページの多くはHTMLで作成されている。 「タグ」というものを使って記述する 3
HTML (HyperText Markup Language) <!-- と -->で囲まれた部分はコメントであり、ブラウザ上では表示されない <!DOCTYPE html> <html
lang=“jp"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>Webチーム活動</title> </head> <body> <main> <!--ココから <h1>densan.Web</h1> ココまでコメントアウト --> </main> </body> </html> 4
タグ 開始タグから終了タグまでをひっくるめて「要素」という。 <p class=“name”>名前</p> 5
タグ タグの名前を「要素名」という。 例:<p>要素 <p class=“name”>名前</p> 6
タグ タグに付帯する情報の指定を「属性」という。 <p class=“name”>名前</p> 7
タグ 属性の名前を「属性名」という class ・ id 属性 <p class=“name”>名前</p> <p id
=“name”>名前</p> 8
タグ 属性の値を「属性値」という <p class=“name”>名前</p> nameと付けた <p id =“name”>名前</p> 9
要素の種類 1. ブロックレベル要素 見出しや段落など、文書の骨組みとなる要素 要素のあとは自動的に改行される 例:<h1>-<h6>,<table>,<p>,<form>…など 2. インライン要素 リンクや画像など、文章の一部と扱われる要素 例:<a>,<br>,<label>,<script>…など
10
タグ <h1>~<h6>:見出し 数字の小さい順に使う <p> :段落(文章を表示する) <br> :改行
終了タグなし 各要素内で使える <a> :他のWebサイトなどへのハイパーリンク : <a href = ”--url--”> <img> :パスで指定した画像を表示 終了タグ</>なし : <imgsrc = “ img.jpg“ ...> 11
リスト <ul>:順序のないリスト(・・・) <ol>:順序のあるリスト(1. 2. 3...が先頭) <l i>
:リスト項目 12
テーブル <table> : テーブル(表)を作成するタグ,この中に以下の要素が足される。 <thead>:table head ヘッダ(見出し)になる部分を表す。
<tbody>:table body ボディ(本文)になる部分を表す。 <tfood> :table food フッダ(要約)になる部分を表す。←テーブルの最後に表示 <tr> :table row 横一連を定義するタグ。この中に以下の要素が入る <th> :table header 見出しになる部分。太字で、中央寄せになる。 <td> :table data セル(1箱)に入るデータを表す。 13
Emmetの使い方 html文書を開いているとき、要素名を打ち込んでTabキーを押すと 開始タグ・終了タグ・必須属性が補完される 複数の要素を同時に補完して入力することもできる 補完の際、属性・内容も指定することができる 14
Emmetの使い方/演習 新しいファイルの文書形式をHTMLに指定した後、次の通りに入力して各行末でTabキー <!-コメント文--> は書かなくても結構です。 一応、ショートカットキー:[ctrl]+[/] 15
Emmetの使い方 簡単にテーブル要素,他が書ける。 右側に記入例を置いときました。 16
階層構造 赤字が親、青字が子、緑字が孫 table(親)より下にある要素を総称して子孫要素という table tr thead tbody tr th th
th td td td tr td td td 17
解説 「>」で区切った場合、それ以降の要素は下の階層に配置され、 子要素として扱われる 親 > 子 18
解説 「*数値」と記述すると、要素を指定した数だけ繰り返し表示する 要素同士は隣接する 19
解説 「^」は現在の階層から一つ上がる 20
解説 table tr thead tbody tr th th th td
td td tr td td td ^ ^ th要素から2つ上がったtableに属するtbody以下が補完される 21
CSS (Cascading Style Sheets) Webページのレイアウトやデザインを整える HTMLとは別のファイル(style.css )として用意する
HTMLに適用するためには<link>タグを付ける head要素内が望ましい <link rel= “stylesheet” href= “style.css” > style.cssに書く→ body { background-color : #000000 ; color : #FFFFFF ; } table , th , td { border : 1px #FF0000 solid ; } 22
CSS適用結果 こんな感じ 23
CSS (Cascading Style Sheets) 同一フォルダにstyle.cssを置いてもいいが、フォルダを分ける価値はある 作業フォルダにCSSフォルダを作成,style.cssを引っ越し linkのhrefを書き換えます
<link rel= “stylesheet” href= “./css/style.css” > 24
パス(Path) 絶対パス ルートディレクトリ(一番上の階層にあるフォルダ)から見たファイル・フォルダの位置を表す。 WindowsであればCドライブ”C:” やDドライブ”D:” がルートディレクトリになる。 "C:¥Program Files (x86)¥Google¥Chrome¥Application¥chrome.exe"
相対パス 現在作業しているファイル・フォルダから目的のファイル・フォルダへの道筋を示す。 現在いるフォルダよりも一つ上のフォルダにアクセスするとき、”../”と記述する。 25
パスの指定 index.html から style.css へアクセスするためのパスは、 絶対パス:”C:/work/css/style.css” 相対パス:”../css/style.css” ←現在位置 ↑目的ファイル C:
pic work css ←ルートディレクトリ index.html style.css image.png 26
パスの指定 style.css から image.png へアクセスするためのパスは、 絶対パス:”C:/pic/image.png” 相対パス:”../../pic/image.png” ↓現在位置 ←目的ファイル C:
pic work css index.html style.css image.png 27
本日はここまで CSS プロパティ 28