Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
高等学校情報科、今はこんなことになってます!/C4LJP2024-LT
Search
NAKAZONO Nagayoshi
September 08, 2024
Education
0
110
高等学校情報科、今はこんなことになってます!/C4LJP2024-LT
NAKAZONO Nagayoshi
September 08, 2024
Tweet
Share
More Decks by NAKAZONO Nagayoshi
See All by NAKAZONO Nagayoshi
高等学校情報科での学びに関する調査結果と考察:麗澤大学2025年度新入生を対象とした調査/ipsj-ce180-09
e4serv
0
22
教育におけるAI活用と倫理的課題/moralscience2024
e4serv
0
59
ICT活用と情報教育に対する大学新入生の意識と実態/axies2024-10am2b-2
e4serv
0
52
情報教育における正確さとわかりやすさのバランスに最適解はあるか:高等学校情報科の教科書記述に基づく考察/SITE202412
e4serv
0
96
図書館を使って情報デザインを学ぶ:高等学校情報科における実践の提案/C4LJP2024
e4serv
0
140
未来を創る歴史教育としての情報教育:AIとの共生を考える「歴史総合」の授業実践/IPSJ-SSS2024-2-2
e4serv
0
110
高等学校「地理総合」の教科書における情報社会の扱い/IPSJ-CE175-06
e4serv
0
150
高等学校情報科教科書における「情報」の定義:2023年度調査/IPSJ86-2H-03
e4serv
0
110
メディアリテラシー科目におけるフェイクニュース疑似発信演習の実践/IPSJ-CE174-11
e4serv
0
84
Other Decks in Education
See All in Education
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
210
Virtual and Augmented Reality - Lecture 8 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
16k
系統性を意識したプログラミング教育~ガチャを実装しよう~
asial_edu
0
400
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
130
探究的な学び:Monaca Educationで学ぶプログラミングとちょっとした課題解決
asial_edu
0
380
Gaps in Therapy in IBD - IBDInnovate 2025 CCF
higgi13425
0
480
OJTに夢を見すぎていませんか? ロールプレイ研修の試行錯誤/tryanderror-in-roleplaying-training
takipone
1
150
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.3k
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
180
Common STIs in London: Symptoms, Risks & Prevention
medicaldental
0
130
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.3k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
124
52k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
700
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
660
Transcript
高等学校情報科、 今はこんなことになってます! 麗澤大学 国際学部 NAKAZONO Nagayoshi 中園 長新 2024-09-08 (Sun.)
Code4Lib JAPANカンファレンス2024 LTなので、わざと超高速&雑な説明をします 正確な話は直接聞きに来てください~
2 情報科って何ぞ? 高校に存在する教科 1999(H11)年の学習指導要領改訂で新設 2003(H15)年度入学者から原則として全生徒が履修開始 「ああ、パソコンやる授業ね」 → ちゃうねん! 情報活用能力の育成を主眼とする教科です 2024-09-08
(Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
3 情報活用能力? 情報活用の実践力 情報の科学的な理解 情報社会に参画する態度 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
情報についてちゃんと理屈を理解して 情報を上手に入手・判断検討・発信して みんなで幸せになろうよ!
4 ちゃんと授業やってる? 2000年代~ よくわかんないけどWord, Excel, PowerPointやっときゃいいで しょ 数学科教員「なんで俺が情報の授業やらされなきゃならないんだ」 情報科は必履修じゃなくていい、選択もしくは廃止しろ 2010年代~
子どもがネット犯罪に巻き込まれてる!情報モラル教えろ! そうは言ってもWord, Excelやるだけで手一杯なんやけど… 「社会と情報」「情報の科学」どっちか選択? プログラミングとか知らんし、簡単そうだから「社会」にしとこ 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
5 2018年改訂(2022年度入学生から実施) 必履修科目「情報Ⅰ」に一本化(選択科目の「Ⅱ」もあり) 「情報の科学的な理解」を激推し でも最終目標は、情報社会をみんなで幸せに生きていくこと プログラミングは絶対やることに 言語は何でもいい(ビジュアルプログラミングでも可) 多くの学校ではPython / VBA
/ JavaScript あたりを使っている • (今更VBAとか言わないで…学校の既存環境で追加投資なしで 使えるのがこのあたりなんですよ…) 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
6 大学入学共通テストに入るよ! 通称「共テ」 (共通一次、センター試験の後身) マークシート方式だが、単なる知識だけでなく思考力・判断力・表現 力も測れるような試験として作成されている 国立大学受けるならほぼ必須、公私立でも多くの大学が利用 2025(R7)年1月実施の共テから「情報」が追加される! 大学入試センターが「試作問題」作成・公開中 2024-09-08
(Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
11 実際の試験にはどんな問題が出る? わかりません(どーん 試作問題などは公開されているけど、本物の試験は未実施 共テなので知識問題ばっかりにはならない…はず 実際のところは来年1月にならないとわからない 問題集や参考書は大量に出版されてます 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib
JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
12 ということで… 高校生はみんな「情報」の授業受けてるよ 来年3月卒業生からは全員プログラミングやってるよ 大学入試に「情報」も必要な時代が来てるよ 来年4月からの大学生/新社会人は 情報活用能力がバリバリ向上してる!…といいんだけど 現実が理想に追いつくかどうかは、そのときになってみないと わかんないね… 2024-09-08
(Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!