Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
高等学校情報科、今はこんなことになってます!/C4LJP2024-LT
Search
NAKAZONO Nagayoshi
September 08, 2024
Education
0
88
高等学校情報科、今はこんなことになってます!/C4LJP2024-LT
NAKAZONO Nagayoshi
September 08, 2024
Tweet
Share
More Decks by NAKAZONO Nagayoshi
See All by NAKAZONO Nagayoshi
教育におけるAI活用と倫理的課題/moralscience2024
e4serv
0
28
ICT活用と情報教育に対する大学新入生の意識と実態/axies2024-10am2b-2
e4serv
0
27
情報教育における正確さとわかりやすさのバランスに最適解はあるか:高等学校情報科の教科書記述に基づく考察/SITE202412
e4serv
0
74
図書館を使って情報デザインを学ぶ:高等学校情報科における実践の提案/C4LJP2024
e4serv
0
100
未来を創る歴史教育としての情報教育:AIとの共生を考える「歴史総合」の授業実践/IPSJ-SSS2024-2-2
e4serv
0
80
高等学校「地理総合」の教科書における情報社会の扱い/IPSJ-CE175-06
e4serv
0
110
高等学校情報科教科書における「情報」の定義:2023年度調査/IPSJ86-2H-03
e4serv
0
91
メディアリテラシー科目におけるフェイクニュース疑似発信演習の実践/IPSJ-CE174-11
e4serv
0
67
第1期から第4期までの教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方の変遷/IPSJ-CE173-07
e4serv
0
89
Other Decks in Education
See All in Education
MySmartSTEAM2425
cbtlibrary
0
120
Padlet opetuksessa
matleenalaakso
4
13k
複式簿記から純資産を排除する/eliminate_net_assets_from_double-entry_bookkeeping
florets1
1
330
Information Architectures - Lecture 2 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.4k
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
32k
ビジネススキル研修紹介(株式会社27th)
27th
PRO
1
740
(モブ)エンジニアが伝えるアウトプット活動のススメ!! #カンリーLT
masakiokuda
2
260
保育士チームが実践している連続的な観察と多面的な観察を共有するための振り返り / Reflection to share “continuous and multifaceted observations” as practiced by a team of childcare professionals
psj59129
0
3.6k
A Chatbot is Not a Search Engine (it's more like a roleplaying game)
dsalo
0
180
Ch4_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
110
家族をスクラムチームに! アジャイルで取り組む家事と育児 | Install Scrum to Family
coosuke
PRO
1
210
Use Cases and Course Review - Lecture 8 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
910
Featured
See All Featured
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
11
560
Navigating Team Friction
lara
183
15k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
117
7.1k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7.1k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.4k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
21
2.5k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
99
5.4k
Transcript
高等学校情報科、 今はこんなことになってます! 麗澤大学 国際学部 NAKAZONO Nagayoshi 中園 長新 2024-09-08 (Sun.)
Code4Lib JAPANカンファレンス2024 LTなので、わざと超高速&雑な説明をします 正確な話は直接聞きに来てください~
2 情報科って何ぞ? 高校に存在する教科 1999(H11)年の学習指導要領改訂で新設 2003(H15)年度入学者から原則として全生徒が履修開始 「ああ、パソコンやる授業ね」 → ちゃうねん! 情報活用能力の育成を主眼とする教科です 2024-09-08
(Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
3 情報活用能力? 情報活用の実践力 情報の科学的な理解 情報社会に参画する態度 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
情報についてちゃんと理屈を理解して 情報を上手に入手・判断検討・発信して みんなで幸せになろうよ!
4 ちゃんと授業やってる? 2000年代~ よくわかんないけどWord, Excel, PowerPointやっときゃいいで しょ 数学科教員「なんで俺が情報の授業やらされなきゃならないんだ」 情報科は必履修じゃなくていい、選択もしくは廃止しろ 2010年代~
子どもがネット犯罪に巻き込まれてる!情報モラル教えろ! そうは言ってもWord, Excelやるだけで手一杯なんやけど… 「社会と情報」「情報の科学」どっちか選択? プログラミングとか知らんし、簡単そうだから「社会」にしとこ 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
5 2018年改訂(2022年度入学生から実施) 必履修科目「情報Ⅰ」に一本化(選択科目の「Ⅱ」もあり) 「情報の科学的な理解」を激推し でも最終目標は、情報社会をみんなで幸せに生きていくこと プログラミングは絶対やることに 言語は何でもいい(ビジュアルプログラミングでも可) 多くの学校ではPython / VBA
/ JavaScript あたりを使っている • (今更VBAとか言わないで…学校の既存環境で追加投資なしで 使えるのがこのあたりなんですよ…) 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
6 大学入学共通テストに入るよ! 通称「共テ」 (共通一次、センター試験の後身) マークシート方式だが、単なる知識だけでなく思考力・判断力・表現 力も測れるような試験として作成されている 国立大学受けるならほぼ必須、公私立でも多くの大学が利用 2025(R7)年1月実施の共テから「情報」が追加される! 大学入試センターが「試作問題」作成・公開中 2024-09-08
(Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
11 実際の試験にはどんな問題が出る? わかりません(どーん 試作問題などは公開されているけど、本物の試験は未実施 共テなので知識問題ばっかりにはならない…はず 実際のところは来年1月にならないとわからない 問題集や参考書は大量に出版されてます 2024-09-08 (Sun.) Code4Lib
JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!
12 ということで… 高校生はみんな「情報」の授業受けてるよ 来年3月卒業生からは全員プログラミングやってるよ 大学入試に「情報」も必要な時代が来てるよ 来年4月からの大学生/新社会人は 情報活用能力がバリバリ向上してる!…といいんだけど 現実が理想に追いつくかどうかは、そのときになってみないと わかんないね… 2024-09-08
(Sun.) Code4Lib JAPANカンファレンス2024 高等学校情報科、今はこんなことになってます!