Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第5回 EdTechZineオンラインセミナー「情報担当だけ忙しくなる日々にサヨナラしよう。み...
Search
EdTechZine
August 20, 2021
Education
0
280
第5回 EdTechZineオンラインセミナー「情報担当だけ忙しくなる日々にサヨナラしよう。みんなでやってみた。」
鈴谷大輔氏によるスライド
EdTechZine
August 20, 2021
Tweet
Share
More Decks by EdTechZine
See All by EdTechZine
第23回 EdTezhZineオンラインセミナー「坪谷ニュウエル郁子氏に聞く! 自分にあった進路の見つけ方/『13歳からの進路相談』刊行特別イベント」
edtechzine
0
1.2k
第22回 EdTezhZineオンラインセミナー「児童が主体的に取り組む、自走するICT活用を目指して」
edtechzine
0
1.2k
第21回 EdTechZineオンラインセミナー「高校の情報教育が目指す姿とは? 教育委員会・学校はいかに対応すべきか」
edtechzine
0
1.2k
第20回 EdTezhZineオンラインセミナー「教室が変わる! 電子黒板×1人1台端末で実現する新しい時代の学びとは」
edtechzine
0
1.5k
第19回 EdTezhZineオンラインセミナー「令和の日本型学校教育! 自由進度学習って何?」
edtechzine
1
3.4k
第18回 EdTezhZineオンラインセミナー「生徒が夢中になる! 1人1台のiPadとAR・電子黒板を活用した協働的な学び」
edtechzine
0
1.6k
第17回 EdTezhZineオンラインセミナー「先生を笑顔に! 信頼されるICT支援員になるには?」
edtechzine
0
2.7k
第15回EdTezhZineオンラインセミナー「なぜ学校のデジタル化が重要なのか? ICT利活用を推進する9の目的」
edtechzine
0
1.8k
第14回EdTezhZineオンラインセミナー「学校の壁を超えて共創を生み出す──クリエイティブな学びの場『VIVISTOP NITOBE』の取り組み」
edtechzine
0
120
Other Decks in Education
See All in Education
女子商アプリ開発の軌跡
asial_edu
0
340
Ch4_-_Cours_1.pdf
bernhardsvt
0
200
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
2
4.9k
SkimaTalk Teacher Guidelines Summary
skimatalk
0
740k
OCIでインスタンス構築してみた所感
masakiokuda
0
190
推しのコミュニティはなんぼあってもいい / Let's join a lot of communities.
kaga
2
1.2k
Introduction - Lecture 1 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
4.5k
あきた地域課題解決インターンMarch2025
toyodome
0
410
OpenRobomaster 中国のロボットコンテスト 日本連携の可能性
takasumasakazu
0
390
ふりかえり研修2025
pokotyamu
0
510
Поступай в ТОГУ 2025
pnuslide
0
39k
Moodle 4.5 LTS : Guide des nouvelles fonctionnalités 2025-2027
pimenko
0
170
Featured
See All Featured
Fireside Chat
paigeccino
37
3.4k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
41
2.6k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.2k
The Language of Interfaces
destraynor
157
25k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.3k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
54
5.4k
BBQ
matthewcrist
88
9.6k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.2k
Transcript
情報担当だけ忙しくなる 日々にサヨナラしよう。 みんなでやってみた。 鈴谷大輔
自己紹介 埼玉県公立小学校教諭。情報教育主任。6学年主任。 プログラミング教育の教員コミュニティ「Type_T」代表。 MIEE 2020-2021 Google認定教育者レベル2 Apple Teacher micro:bit Champion
2021 鈴谷 大輔
▪ 本校の研修事例について ▪ 研修の進め方の知見 (おまけ) ▪ 子どもたちへの導入について Google Workspace for
Education 寄りの話になります。 今日お話すること ❏ 明日からの学校での研修のビジョンが持てる ❏ 子どもたちと一緒に使ってみようという気持ちになる 今回のゴール
今回、スライド上にコメントが流せます。 タイミングはお知らせしますので、その時に是非! 是非スマホで挑戦してください! https://comets.nabettu.com/?id=edtechzine20210711
EdTechZineに掲載された 記事のおさらい
2本の記事を 掲載していただいております。
記事をざっくりまとめると ▪ 教員向けの資格が、AppleからもGoogleからもMicrosoftか らも出ている ▪ 本校では、Google Workspace for Educationが導入され る見込みとなったため、Google認定教育者レベル1をみんな
で目指してみた ▪ 5人合格している(結果としては大敗です)が、共通言語とし てGoogle Workspace for Educationの各種サービスの話 を出来るようになった 本年度のロケットスタートに結びついています
ちなみに Microsoftでも認定教員の資格の日本語版が出来ました。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/certifications/microsoft-certified-educator/ 高いです!
本校の研修事例について
12月…Google Workspace for Educationの導入が予告される 市教委から、正式に Google Workspace for Education (当時はG
Suite for Education)の導入が予告されました。 Google認定教育者レベル1をもっていたのですが、資格の有 用性というよりは、資格取得の過程で様々な学習が出来るこ とは実感済み。 これは、他の先生方にも目指してもらうことで、研修も進むし、 資格も取れるしで良いのでは …?
1月…予算獲得して実行に移す ←次の日 無駄な行動力を発揮 予算元は弘済会の研究助成費( ICT教育)
2月…研修開始より先にバウチャーを配付する 現場の先生方、自分に対して投資された 経験が少ないので、これ、めちゃくちゃ効 きます。(悪い顔)
2月…情報部だよりに「超充GIGA」と名付け始める 超充実したGIGAスクール構想の実現を目指す ×鳥獣戯画 ただのダジャレ。
2月…「超充GIGA」第1号
2月…「超充GIGA」第1号発行 • 研修はジグソー法でやることにした • 情報部員→各学年→各ブロックと広めるようにした →これにより、情報教育主任の負担を減らす • 研修時間も10分以内と指定した ◦
内容の選択が必要→ダラダラしなくなる ◦ 選択のために内容を事前に見る必要性が出る 😉 学年でまず試している様子
2月…「超充GIGA」第3号にて分担を再構成 導入時に市教委から配付された冊子(超初心者向け)で分担をしました。
結果からお伝えすると、23名の受検者中、合格者は3名でした。 管理職はどなたも合格せず…!でも挑戦してくださいました。 3月…受検結果は 超初心者向けの本ではさすがに太刀打ち出来ませんでしたね 💦
3月以降…起きた変化は • Googleのサービス名を挙げる →知らないという人がいない職員室になった • 学校研究にChromebook活用の視点が入る(メインではない) • 4月から全ての朝会は Meetでの実施 •
授業参観はYouTube配信 • 保護者会はMeetで実施 • 夏の個人面談はGoogleカレンダーの予約枠を使って予約を実施 • 9割はオンラインでの面談実施( 1割は対面希望) 「全員に下地がある」ことで、大きな変化が起きた。
次はみなさんの番
ここまでの感想を、是非お願いします- 是非スマホで挑戦してください! https://comets.nabettu.com/?id=edtechzine20210711
研修の進め方の知見
先ずは、1分耐えてください
WS2812Bを知ろう! <秋月電子の説明より引用> マイコンで1個ずつ制御することができるマイコン内蔵の画期的なフルカラーRGBのLEDです。 LED1つずつにマイコンが内蔵されています。 端子は電源、入力信号、出力信号、GNDの4本でArduino(アルドゥイーノ)のサンプルスケッチが公開されています。多数連 結して、Arduino制御で「流れるLEDバー」の様に光らせる事が出来ます。 https://akizukidenshi.com/download/ds/worldsemi/WS2812B_20200225.pdf より引用
何言ってるの?
導入時の課題:イメージが見えない
知っている立場で研修をすると、 どこまでが共通言語なのか分からない時がある。 そのため、こちらが持っているイメージを共有できていると錯覚する。 → 研修の内容が伝わらないどころか、聞くことも拒否されてしまう
正解:イメージを先に見せる
なんか、首元光ってますね…?
WS2812B(NeoPixel) 一発で分かる。
話を戻します
大きなイメージを先に見せる https://www.youtube.com/watch?v=3GLwA3W79h8
大きなイメージを先に見せる(2分) × Google Classroomは、全ての情報を集約する場所で、ストリーム や授業といったタブから構成されています。ストリームでは、お知ら せを時系列で見ることができ、授業では課題や資料の配付、回収 ができます。 〇 Google Classroomは、オンライン上の教室
です。 教室でやることと言えば、授業や連絡ですよね。 教室に登校するために、 子どもたちにはまずここを開くことを教え ましょう。 イメージを持ってもらうために、既存のものに例える そのイメージから、用意されている機能を紹介する 何が出来たら良いのかを具体的に伝える 細かいことはあとで。
次に、ワークショップ形式で実施する(8分) ① Classroomに入ってもらう ② ストリームを見る&書く ③ 授業タブを開いて質問に答える 「へー、こんなことが出来るんだー」 「これってどうやるの?」 「もしかして、〇〇もできる?」 と言う意見を引き出せたら上等です。 子どもの立場で出来ることを体験してもらう →
とにかくやってみるのが近道! → 難しいことはあとで平気です。デフォルト設定では早々情報漏洩しません。
でも、 これを、全部やってたら大変!
だから……初回以降は分担する 先生方…教えるのプロです やり方が分かればこっちのもの。 〇年 〇年 〇年 〇年
〇年 〇年 〇年 〇年 〇年 〇年 〇年 〇年 ジグソー法で研修を実施
分担したら、参考資料を渡す 一番馴染むのはやはり「本」 ページ数で分担を分けるのも簡単です。 今すぐ使える! Google for Education ~授業・校務で使える活用のコツと実践ガイド できるGoogle for
Education コンプリートガイド 導入・ 運用・実践編 増補改訂2版
分担することで生まれるメリット ツールに関する教材研究を学年でするようになる (しないと研修できない) ↓ 何か分からないことがあったときの質問が集中しなくなる 仕組みとして校内全員を(管理職も)巻き込むことになる 😉
分担時の注意事項 • 概念の理解から必要なモノは、 後回しにするか主任が担当する。 ◦ 共同編集はみんなで楽しく出来ますが、 その際はまずURLでの共有を試しましょう。 ◦ メールアドレスを入れて共有するとか、ドライブ内で共有 するといったことは、あとからでもOKです。
• 自由に試してもらう。 ◦ Jamboardはむしろいろいろと試しまくって荒らしてもらっ た方が良い。 ◦ 必要なステップ
追加のリソースを提供する はじめての Google for Education(復習向け) G Suite for Education を活用した教員の働き方改革(具体的な使用方法)
さり気なくプリントを机上に置いて誘導しましょう。
そして、Google認定教育者レベル1の学習に誘います
研修を通して聞かれる側になる、調べる先を提供されると 聞かれる側になる →答えるのが大変 →自分で一回調べよう… 調べる先を提供される →ここを見れば良いのか →あった 自ら学習する教員組織になっていきます。 でも、これって 私たちが子どもたちに求める姿なのでは?
→ そうなんです。 私たちが子どもたち相手にやっていることを、 少しカスタマイズするだけで良かったんです。 研修の流れの枠と、調べる先を提供すれば、先生方は出来ます!
つまり、研修の成否は、研修の内容では無く… 日頃の職員室がどんな職員室かによる 時間返せよと思った方すみません …。 でも、結局学級経営と同じなんです …。 ワクワクする体験を積んで、新しいことにも挑戦する 組織になっているか。 そのために、ワークショップはワクワクすることをや りましょう。
ここまでの感想を、是非お願いします- 是非スマホで挑戦してください! https://comets.nabettu.com/?id=edtechzine20210711
子どもたちへの導入について おまけ 大切なこと
大切なこと 使用の自由の幅を 大きめにとる やらかすこと前提で 3週間くらいはがまん 「何故自由が多いの か」については 教員と保護者に 丁寧に説明する
いろいろな考え方がありますから、 鈴谷の考える導入について。
実は大切な「開封の儀」 よく、新しいものを買うと行う「開封の儀」ですが、 愛着形成の観点から考えるととても大事な儀式です。 名前のシールを作らせて、貼らせましょう! 持ち方だけはちゃんと教えましょう。 赤ちゃんだっこは合同会社かんがえるの登録商標です
活用事例を調べるなら …YouTube ① AP Labo 低学年でも取り組める実践を紹介しています。第一歩にオススメです。
活用事例を調べるなら …YouTube ② MIEE MAETAのお手軽ICT活用 Classroomでの授業準備をそのまま載せています。ものすごい数なのでマネしたいものがあるはずです!
活用事例を調べるなら … YouTube ③GIGAch とにかく更新頻度が高いです。一歩先を行くならここを。
https://events.withgoogle.com/google-giga-school-package/ 活用事例を調べるなら … 本家Googleのサイトもオススメです 様々な先生方が持ちよった実践事例が大量にあります。
でも、最も大切なのは 事例が分からないから出来ないー! ではなくて、とにかく使ってみること。 そうすれば、自然と使い道ができてきます。 子どもが自分のアカウントのパスワードを忘れたと言い始めたら、 それは活用頻度が低すぎます。 毎日使っていれば忘れることは有り得ません。 他の先生方にもここは伝えておいて間違いないと思います。 せっかくの端末、有意義に使ってください。
一つだけ おまけ(質問対応) Chromebookは印刷が弱い! → 確かに! USBで接続できて、何もインストールしなくても使えるプリンタを一つ紹介しておき ます。 1万円切っているプリンターでも印刷 OKです!
ここまでの感想を、是非お願いします- 是非スマホで挑戦してください! https://comets.nabettu.com/?id=edtechzine20210711
ありがとう ございました!
Free templates for all your presentation needs Ready to use,
professional and customizable 100% free for personal or commercial use Blow your audience away with attractive visuals For PowerPoint and Google Slides ステキなデザインのテンプレートに感謝します。 Attribution 4.0 International (CC BY 4.0)