Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
第9回 EdTechZineオンラインセミナー「創造活動が苦手な子どもたちもワクワク! 図工×ICTの可能性とは」
EdTechZine
December 07, 2021
Education
1
92
第9回 EdTechZineオンラインセミナー「創造活動が苦手な子どもたちもワクワク! 図工×ICTの可能性とは」
岩本紅葉氏による講演資料
EdTechZine
December 07, 2021
Tweet
Share
More Decks by EdTechZine
See All by EdTechZine
第15回EdTezhZineオンラインセミナー「なぜ学校のデジタル化が重要なのか? ICT利活用を推進する9の目的」
edtechzine
0
650
第14回EdTezhZineオンラインセミナー「学校の壁を超えて共創を生み出す──クリエイティブな学びの場『VIVISTOP NITOBE』の取り組み」
edtechzine
0
17
第13回 EdTechZineオンラインセミナー「学校のデジタル化を推進する『授業以外のICT活用事例』~『これならできる!学校DXハンドブック』刊行記念セミナー」平井聡一郎氏資料
edtechzine
0
60
第12回 EdTezhZineオンラインセミナー「小・中学校 1人1台端末環境のつくり方~『GIGAスクール構想[取り組み事例]ガイドブック』刊行記念セミナー」小林氏資料
edtechzine
0
59
第12回 EdTezhZineオンラインセミナー「小・中学校 1人1台端末環境のつくり方~『GIGAスクール構想[取り組み事例]ガイドブック』刊行記念セミナー」村井氏資料
edtechzine
0
86
第11回 EdTechZineオンラインセミナー「特別支援教育でのICT活用――学びを支援するアクセシビリティとは」関口先生資料
edtechzine
0
170
第11回 EdTechZineオンラインセミナー「特別支援教育でのICT活用――学びを支援するアクセシビリティとは」三宅先生資料
edtechzine
0
150
第8回 EdTechZineオンラインセミナー「ICTで効率化しよう! GIGA時代の教員の働き方」
edtechzine
1
150
第7回 EdTechZineオンラインセミナー「探究×ICTで実現! 子どもたちが『共に学び合う』場づくり」
edtechzine
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
20220419_情報社会論 #02
furuhashilab
0
150
東京大学深層学習(Deep Learning基礎講座2022)深層学習と自然言語処理
verypluming
25
19k
YouTube
matleenalaakso
1
9.9k
Railsチュートリアル × 遠隔学習:受講者評点がリモートでも伸びた理由 / Why Rails Tutorial Works Online
yasslab
PRO
1
3.8k
Цифровые финансы - магистерская программа Финэка МГИМО
epogrebnyak
0
710
World War I and the Red Scare
oripsolob
0
690
自分の道の歩み方~楽しくチャレンジするためのヒント~
tomoima525
0
170
How learning Chinese made me a better Python instructor
reuven
0
330
読書に悩むあなたに贈る50の読書方法カタログ / reading catalog Best50
aki_moon
9
2.2k
フォトディレクトリってなに?〜みんなで写真をアップしてみよう!〜|WordPress Mega Meetup Japan 2022 Spring
shuseitoda
0
220
WindowsコンテナDojo 全体スケジュールのご案内
utsukibm
0
420
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
5
7.1k
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
29
4.1k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
267
21k
Building Applications with DynamoDB
mza
84
4.8k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
85
4k
Designing for Performance
lara
597
64k
Robots, Beer and Maslow
schacon
152
7.1k
How New CSS Is Changing Everything About Graphic Design on the Web
jensimmons
213
11k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
16
8.5k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
56
2.3k
Statistics for Hackers
jakevdp
782
210k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
213
7.6k
Writing Fast Ruby
sferik
612
57k
Transcript
創造活動が苦手な子どもたちもワクワク! 図工×ICTの可能性とは 新宿区立富久小学校 主任教諭 岩本 紅葉
岩本 紅葉 • 新宿区立富久小学校 図工専科 主任教諭 • 教員歴12年目 • SOZO.Ed、Type_T、美術による学び研究会
• Microsoft認定教育イノベーター2018- 2020(MIEE) • 第21回東京新聞教育賞受賞 • ICT夢コンテスト文部科学大臣賞受賞 • Global Teacher Prize2020 にてTOP50 • 令和2年度文部科学大臣優秀教職員表彰 • 日本文教出版の教科書執筆に関わっている 2 profile
アナログの大切さ
絵の具の質感
粘土の手触り
なぜ、図工にICTなのか
図工×ICTの メリット ・何度でもやり直すことができる ・作品を動かすことができる ・ダイナミックなアウトプットができる ・多くのフィードバックを得ることができる ・創造活動に苦手意識をもっている児童への 手助けとなる
図工×ICTの デメリット ・ICT活用力の差が出る ・手触りや身体性など× ・使えるICT機器による制限
ICTを画材の1つとして捉える
図工×ICTの 授業実践 ・子供たちとICTとの出会い ・アウトプット
★ チームラボさんとの授業 「すみっこタウン」 3年生 図工室や廊下に 小さな町をつくる。
None
None
None
None
Lets parade!! 第4学年
17
ゴーゴー ドリームカー 風の力で... ゴムの力 風の力 プログラミングで動かすことも 考えられる。
19
None
None
• とても簡単なプログラミング言語。 • メガネという仕組みたった一つだけで単純なプ ログラムからとても複雑なプログラムまで作る ことができる。アニメーション・ゲーム・絵本 などを簡単に作ることができる。 22
23 第6学年 The Moving Pictures!! 協力:三鷹市スポーツと文化財団
None
25 The Moving Pictures!!
None
27
28
29
30 第2学年 スイミーが見たセカイ 国語との教科横断型授業
None
None
None
34
Surface Go2 Office365 Education Benesse ミライシード SKYMENU mBot MESH LEGO
WeDo
活用場面・活動内容(学年/教科・単元) 活用の流れ・活用法 オクリンク活用のメリット 「絵の具でゆめもよう」 「いろいろコレクション」 第4学年 図工 絵の具でさまざまな模様のオリジナ ルカードをつくる。 そのカードに名前を付けてオクリン
クでクイズを出し合う。 オリジナルカードでコレクションを つくり、それを提出BOXで共有する。 感想をオクリンクで伝える。 カードに名前を付けてオクリンクで クイズを出し合うことで、アナログ な活動に比べてたくさんのカードを 鑑賞することができる。 提出BOXで一度に多くの作品を鑑賞す ることができる。
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
写真orキャプチャ
活用場面・活動内容(学年/教科・単元) 活用の流れ・活用法 オクリンク活用のメリット 「ふしぎなたまご」 〜絵の具とViscuitで〜 第2学年 図工 ふしぎな生き物が生まれるたまごと 生き物を工夫して絵の具で描く。 動いたらどうなるかを考えViscuitで
動く絵に表す。 絵の具で描いた絵とViscuitの作品の リンクを貼ったカードを繋げて提出 BOXに送る。 絵の具で描いた絵が一目でどのよう な作品なのか分かる。 絵の具で描いた作品でイメージをつ かみ、そのままViscuitの動く作品を 鑑賞することができる。
None
None
None
https://www.youtube.com/watch?v=K3JNo3nm5W8
https://www.youtube.com/watch?v=dTzJwsY4aMs&t=85s
56 図工で使えるおすすめ無料ソフト
None
None
None