Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第9回 EdTechZineオンラインセミナー「創造活動が苦手な子どもたちもワクワク! 図工×...
Search
EdTechZine
December 07, 2021
Education
1
440
第9回 EdTechZineオンラインセミナー「創造活動が苦手な子どもたちもワクワク! 図工×ICTの可能性とは」
岩本紅葉氏による講演資料
EdTechZine
December 07, 2021
Tweet
Share
More Decks by EdTechZine
See All by EdTechZine
第23回 EdTezhZineオンラインセミナー「坪谷ニュウエル郁子氏に聞く! 自分にあった進路の見つけ方/『13歳からの進路相談』刊行特別イベント」
edtechzine
0
1.2k
第22回 EdTezhZineオンラインセミナー「児童が主体的に取り組む、自走するICT活用を目指して」
edtechzine
0
1.2k
第21回 EdTechZineオンラインセミナー「高校の情報教育が目指す姿とは? 教育委員会・学校はいかに対応すべきか」
edtechzine
0
1.3k
第20回 EdTezhZineオンラインセミナー「教室が変わる! 電子黒板×1人1台端末で実現する新しい時代の学びとは」
edtechzine
0
1.5k
第19回 EdTezhZineオンラインセミナー「令和の日本型学校教育! 自由進度学習って何?」
edtechzine
1
3.5k
第18回 EdTezhZineオンラインセミナー「生徒が夢中になる! 1人1台のiPadとAR・電子黒板を活用した協働的な学び」
edtechzine
0
1.6k
第17回 EdTezhZineオンラインセミナー「先生を笑顔に! 信頼されるICT支援員になるには?」
edtechzine
0
2.8k
第15回EdTezhZineオンラインセミナー「なぜ学校のデジタル化が重要なのか? ICT利活用を推進する9の目的」
edtechzine
0
1.8k
第14回EdTezhZineオンラインセミナー「学校の壁を超えて共創を生み出す──クリエイティブな学びの場『VIVISTOP NITOBE』の取り組み」
edtechzine
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
170
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
730
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
110
SkimaTalk Tutorial for Corporate Customers
skimatalk
0
290
アウトプット0のエンジニアが半年でアウトプットしまくった話 With JAWS-UG
masakiokuda
2
320
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
160
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
550
諸外国の理科カリキュラムにおけるビッグアイデアの構造比較
arumakan
0
330
Are puppies a ranking factor?
jonoalderson
0
870
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
210
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
230
2025年度春学期 統計学 第3回 クロス集計と感度・特異度,データの可視化 (2025. 4. 24)
akiraasano
PRO
0
140
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Transcript
創造活動が苦手な子どもたちもワクワク! 図工×ICTの可能性とは 新宿区立富久小学校 主任教諭 岩本 紅葉
岩本 紅葉 • 新宿区立富久小学校 図工専科 主任教諭 • 教員歴12年目 • SOZO.Ed、Type_T、美術による学び研究会
• Microsoft認定教育イノベーター2018- 2020(MIEE) • 第21回東京新聞教育賞受賞 • ICT夢コンテスト文部科学大臣賞受賞 • Global Teacher Prize2020 にてTOP50 • 令和2年度文部科学大臣優秀教職員表彰 • 日本文教出版の教科書執筆に関わっている 2 profile
アナログの大切さ
絵の具の質感
粘土の手触り
なぜ、図工にICTなのか
図工×ICTの メリット ・何度でもやり直すことができる ・作品を動かすことができる ・ダイナミックなアウトプットができる ・多くのフィードバックを得ることができる ・創造活動に苦手意識をもっている児童への 手助けとなる
図工×ICTの デメリット ・ICT活用力の差が出る ・手触りや身体性など× ・使えるICT機器による制限
ICTを画材の1つとして捉える
図工×ICTの 授業実践 ・子供たちとICTとの出会い ・アウトプット
★ チームラボさんとの授業 「すみっこタウン」 3年生 図工室や廊下に 小さな町をつくる。
None
None
None
None
Lets parade!! 第4学年
17
ゴーゴー ドリームカー 風の力で... ゴムの力 風の力 プログラミングで動かすことも 考えられる。
19
None
None
• とても簡単なプログラミング言語。 • メガネという仕組みたった一つだけで単純なプ ログラムからとても複雑なプログラムまで作る ことができる。アニメーション・ゲーム・絵本 などを簡単に作ることができる。 22
23 第6学年 The Moving Pictures!! 協力:三鷹市スポーツと文化財団
None
25 The Moving Pictures!!
None
27
28
29
30 第2学年 スイミーが見たセカイ 国語との教科横断型授業
None
None
None
34
Surface Go2 Office365 Education Benesse ミライシード SKYMENU mBot MESH LEGO
WeDo
活用場面・活動内容(学年/教科・単元) 活用の流れ・活用法 オクリンク活用のメリット 「絵の具でゆめもよう」 「いろいろコレクション」 第4学年 図工 絵の具でさまざまな模様のオリジナ ルカードをつくる。 そのカードに名前を付けてオクリン
クでクイズを出し合う。 オリジナルカードでコレクションを つくり、それを提出BOXで共有する。 感想をオクリンクで伝える。 カードに名前を付けてオクリンクで クイズを出し合うことで、アナログ な活動に比べてたくさんのカードを 鑑賞することができる。 提出BOXで一度に多くの作品を鑑賞す ることができる。
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
写真orキャプチャ
活用場面・活動内容(学年/教科・単元) 活用の流れ・活用法 オクリンク活用のメリット 「ふしぎなたまご」 〜絵の具とViscuitで〜 第2学年 図工 ふしぎな生き物が生まれるたまごと 生き物を工夫して絵の具で描く。 動いたらどうなるかを考えViscuitで
動く絵に表す。 絵の具で描いた絵とViscuitの作品の リンクを貼ったカードを繋げて提出 BOXに送る。 絵の具で描いた絵が一目でどのよう な作品なのか分かる。 絵の具で描いた作品でイメージをつ かみ、そのままViscuitの動く作品を 鑑賞することができる。
None
None
None
https://www.youtube.com/watch?v=K3JNo3nm5W8
https://www.youtube.com/watch?v=dTzJwsY4aMs&t=85s
56 図工で使えるおすすめ無料ソフト
None
None
None