$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

チームとチームのチーム

 チームとチームのチーム

# 何のスライド?

Scrum Fest Osaka 2022 ( https://www.scrumosaka.org/ )の「Chatworkのスクラム実践者によるLT大会!!」( https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2022/proposal/16871/chatworklt )内にて発表したLTのスライドです。

# 解説

チームがチームとして成長していくと次第に自分たちのゴールにフォーカスして、他のチームとの連携がうまく取れていないのを観測していました。例えば、別のチームにお願いをすると「次のスプリントで…」となってしまったりします。これが起きると、依頼してから完了するまでのリードタイムが伸びてしまいます。これをチームの視点で解決するのは難しいから「チームとチームはチームだと考えてみよう」と伝えることでチームの外に目を向けてもらうのが狙いです。こういう考え方のパターンがScrum of ScrumsあったりはScrum@Scaleがあるわけです。(たぶん)

モナドの話を入れたのは、Scrum of Scrumsがチームのリーダの集まりではない。もっと身近にいうと、部署と部署のマネージャの集まりではないと強調したかったからです。

この話から感じることは組織が生み出す価値が一番重要で、そのためにチームが価値を生み出すことより他のチームを考慮して、組織が価値を生み出すように振る舞うのを最優先すべきです。つまり、個人を評価するより、チームを評価すべきですし、チームを評価するより組織を評価すべきなのです。(現実そうもいかないけども)

開発という創造性の高い業務で言われたことをやるだけでは、組織として成功しない。つまりは、自分自身にも還元されにくいというのは意識してもいいのではないかと思いました。

https://www.scrumosaka.org/
https://www.scrumosaka.org/scrum-fest-osaka-2022

Tomohiko Himura

June 17, 2022
Tweet

More Decks by Tomohiko Himura

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © Chatwork
    チームとチームの
    チーム
    火村 智彦
    2022年06月17日-06月18日


    Scrum Fest Osaka 2022

    View Slide

  2. あくまで個人的見解であり、


    所属団体や所属チームを代表するも
    のではありません
    2

    View Slide

  3. 個人の意見です
    3

    View Slide

  4. 自己紹介
    4
    火村 智彦
    Chatwork 株式会社


    プロダクト基盤開発部 アーキテクトチーム


    (フロントエンド開発部より無期限レンタル)


    (サーバーサイド開発部より無期限レンタル)

    View Slide

  5. 5
    ピルクル400は安いので入門しやすい

    View Slide

  6. アーキテクトチームをやっている
    6

    View Slide

  7. 7
    “Architecture is about the important stuff. Whatever that is” by Ralph Johnson

    https://martinfowler.com/architecture/


    今いちばん重要そうなことをやるチーム(雑)

    View Slide

  8. 8
    組織が生み出す価値をもっと大きくしたい

    View Slide

  9. どうやって大きくすればいい?
    9

    View Slide

  10. 10
    みんなの力を最大まで引き出す

    View Slide

  11. 11
    みんなすごいし


    活かさないともったいない

    View Slide

  12. 12
    みんなを組み合わせてもっと大きな力にしたい

    View Slide

  13. 13
    せっかく集まるのだから


    相乗効果を起こしたい

    View Slide

  14. 14
    あとは組織のゴールに向かうだけ

    View Slide

  15. どんなときに人の力は発揮される ?
    15

    View Slide

  16. 16
    やりたいことができるとき


    楽しいとき


    個人のゴールに結びつくとき

    View Slide

  17. 17
    組織のゴールに貢献するようにすり合わせは必要

    View Slide

  18. どうやって力を組み合わせる?
    18

    View Slide

  19. 19
    とりあえずチームを作ろう

    View Slide

  20. 20
    チームがたくさんある

    View Slide

  21. 21
    チームのチームが必要だ

    View Slide

  22. チームのチームでもたくさんある
    22
    例えば部署とか

    View Slide

  23. チームのチームのチームが必要だ
    23
    例えば部門とか

    View Slide

  24. チームのチームのチームの…
    24

    View Slide

  25. 25
    なんだかモナドっぽいな…

    View Slide

  26. チームのチームのチームの…が


    最大まで力を発揮するにはどうしたらいいだろう?
    26

    View Slide

  27. 27
    ● 組織のゴールに向かっている


    ● チームのメンバーであるチームのチームの
    チームの力が最大まで発揮している
    チームのチームのチーム…

    View Slide

  28. チームのチームのチームが


    最大まで力を発揮するにはどうしたらいいだろう?
    28

    View Slide

  29. 29
    ● 組織のゴールに向かっている


    ● チームのメンバーであるチームのチームの力
    が最大まで発揮している
    チームのチームのチーム

    View Slide

  30. チームのチームが


    最大まで力を発揮するにはどうしたらいいだろう?
    30

    View Slide

  31. 31
    ● 組織のゴールに向かっている


    ● チームのメンバーであるチームの力が最大ま
    で発揮している
    チームのチーム

    View Slide

  32. チームが


    最大まで力を発揮するにはどうしたらいいだろう?
    32

    View Slide

  33. 33
    ● 組織のゴールに向かっている


    ● チームのメンバー、すなわち、個人の力が最
    大まで発揮している

    View Slide

  34. 34
    チームのフレームワークといえば


    スクラム

    View Slide

  35. 35
    例えば、チームのチームのチーム…が


    スクラムならば、どんな価値観をもつべきか

    View Slide

  36. 36
    チームのチームのチーム…は、ゴールを達成し、お互いにサポートすることを確約する。


    チームのチームのチーム…は、ゴールに向けて可能な限り進捗できるように、スプリント
    の作業に集中する。


    チームのチームのチーム…とステークホルダーは、作業や課題を公開する。


    チームのチームのチーム…のメンバー(チームのチーム)は、お互いに能力のある独立した
    個人として尊敬し、一緒に働く人たちからも同じように尊敬される。


    チームのチームのチーム…のメンバー(チームのチーム)は、正しいことをする勇気や困難
    な問題に取り組む勇気を持つ。
    スクラムガイド - スクラムの価値基準を参考

    View Slide

  37. 37
    チームのチームのチームが


    お互いにサポート


    能力のある個人として尊敬


    ゴールに向けて可能な限りに進捗だす

    View Slide

  38. まとめ

    View Slide

  39. 39
    組織が生み出す価値を大きくしたい

    View Slide

  40. 40
    ゴール達成のために


    チームのチームのチーム…がチームになってほしい

    View Slide

  41. 41
    レビューが止まって


    片方のチームのアウトプットが停止したり

    View Slide

  42. 42
    別のチームのことは無関係だと思ったり


    負担になるようなお願いをしたり

    View Slide

  43. チーム自体に問題はないのに起きてしまう
    43

    View Slide

  44. 44
    チームとチームがチームになってない

    View Slide

  45. 45
    私達はチームのメンバーであり、


    チームのチームのメンバーであり、


    チームのチームのチームのメンバーであり、


    組織のチームメンバーであるはずである。

    View Slide

  46. 46
    Listモナドで表現すると

    View Slide

  47. 47
    (>>= id) チームのチーム – => チームのチームのメンバー一覧


    (>>= id) [[1, 2], [3, 4]] — => [1, 2, 3, 4]


    チームのチームのチーム = 組織


    (>>= id) . (>>= id) $ チームのチームのチーム – => 組織のメンバー一覧


    (>>= id) . (>>= id) $ [[[1,2], [3,4]], [[5, 6], [7, 8]]] – => [1,2,3,4,5,6,7,8]

    View Slide

  48. 48
    チームのチームのチームビルディングができていない

    View Slide

  49. 49
    みんなで大きな成果を出したい

    View Slide

  50. 50
    チームとチームのチームを作りたい
    チームのチーム チームのチーム
    チームのチームのチーム チームのチームのチーム

    View Slide