Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

第1回公務員組織における公務員副業者の就労意識調査2024.pdf

Avatar for fkske fkske
October 12, 2025

 第1回公務員組織における公務員副業者の就労意識調査2024.pdf

Avatar for fkske

fkske

October 12, 2025
Tweet

More Decks by fkske

Other Decks in Business

Transcript

  1. www.fkske.com 調査概要 調査名称 第1回公務員組織における副業・兼業者の実態調査 調査内容 公務員個人の副業・兼業実態 公務員組織内の副業・兼業と制度実態について 調査手法 モニター会社を利用したインターネット定量調査「Freeasy」 調査時期

    2024年08月08日 ~ 2024年08月21日 調査対象 [居住地]全国、[年齢]18歳以上 60歳以下、[性別]男女、[職業]公務員(教職員を除く) サンプル数:9,127 副業実施者:954 副業未実施者:1,000 実施主体 株式会社フクスケ 引用について:本調査を引用いただく際は出所を明示してください。 出所の記載例:株式会社フクスケ「第1回公務員組織における副業・兼業者の実態調査」
  2. www.fkske.com 制度調査の背景 サマリ 近年、公務員の副業・兼業をめぐる状況が大きく変化しています。 若手職員の採用難や早期離職が課題となる中、民間同様に柔軟な職場環境の実現を目的として副業・兼 業を望む声が増加しています。 従来、公務員の副業・兼業は原則として制限されてきましたが、令和2年1月10日に総務省が発表した 資料によると、平成30年には4万件を超える副業・兼業が全国の地方公務員で許可されており営利目的 で実施する副業も7割近くが承認されている公務員の副業・兼業実態が明らかになってきました。 これを受けて、副業を許可する自治体も増加傾向にあり、公務員の副業・兼業状況は大きな転換期を迎

    えています。一方、許可基準をめぐった裁判や非通知副業による処分なども継続的に報道されていま す。 こうした背景から、公務員組織における副業・兼業に関する課題を数値的に把握し、実態を正確に理解 し、今後の施策立案や制度運用に資する基礎資料を公開することを目的として9,000名を超える公務員 への調査を実施いたしました。 公務員の働き方の多様化と健全かつインクルーシブな組織運営の両立に向けた議論の基盤としてご活用 ください。
  3. www.fkske.com 副業・兼業者 12% 20-40代 > 50代 多様な経験やスキルを持つ人材の増加 :27.6% 多様なキャリアパスの実現 :22.9%

    若手社員の離職防止 :19.1% Positive効果 TOP3 非副業・兼業者 88% 副業・兼業 希望40% 20-40代 > 50代 サマリ 公務員にも高い副業・兼業希望が潜在するも、職場の雰囲気が大きな障害 副業・兼業に否定的な 職場 56.1% 副業実態 • 公務員における副業率は12% • 副業率が高いのは20代/40代で13%。 最も低いのは50代で10% • 副業で実現するポジティブな効果としては、「多様な 人材の増加」「多様なキャリアパスの実現」「若手社 員の離職防止」がTOP3 副業意向 • 非副業者においても40%は副業意向あり。 • 一方で、副業に否定的な職場が56%存在し、副業へ のハードルの高さが伺える
  4. www.fkske.com サマリ 制度の適切な運用には管理者を始めとする職場の雰囲気醸成が重要 副業・兼業していることの本業勤め先への通知状況 本業先に正式に 知らせている 公務員 副業・兼業 実施者 n=954

    正式な届け出などは していないが、 上司や同僚は知っている 知らせていない 職場雰囲気別の通知状況 副業の通知状況とハードル • 副業の本業先への通知率は24% • 職場雰囲気が否定的なほど、通知率は低下 • 開示に対する抵抗要因は「規則違反と見なされる懸念」 「プライバシー侵害への抵抗」「同僚からの反感」が TOP3 制度の整備に関わらず、職場雰囲気や、規則違反への不安から、 通知が進んでいない実態が明確になった。 副業制度の適切な運用のためには、管理者の意識醸成、及び副業 の本業効果が理解されたオープンな雰囲気醸成が重要。
  5. www.fkske.com 副業・兼業を行う公務員の動機 副業を行う公務員の82.40%が経済的な理由を挙げており、最も大きな動機となっている。公務員が副業を 行う主な理由は経済的な要因である一方、自己実現やキャリアアップへの関心も高いことがわかる。 順位 副業の動機 % 1 収入を増やしたいから 2

    定年後に備えるため 3 自分が活躍できる場を広げたいから 4 1つの仕事だけでは収入が少なくて、生活が苦しいから 5 ローンなど借金や負債を抱えているため 6 様々な分野の人とつながりができるから 7 仕事で必要な能力を活用・向上させるため 8 転職したいから 9 独立したいから 10 時間のゆとりがあるから 11 その他 経済的な理由に よる動機 82.4% ・収入を増やしたいから ・1つの仕事だけでは収入が少なくて、生活が苦しいから ・ローンなど借金や負債を抱えているため 自己実現や キャリアアップ 73.3% ・自分が活躍できる場を広げたいから ・様々な分野の人とつながりができるから ・仕事で必要な能力を活用・向上させるため ・転職したいから ・独立したいから ・時間のゆとりがあるから 将来への不安 24.0% 定年後に備えるため 公務員副業・兼業実施者 n=954
  6. www.fkske.com 副業に対する職場の文化や風土の二極化と個人の開示への抵抗感の関係性 副業・兼業を話す機会が ない・タブー視する職場 (505) 52.9% 副業・兼業について アナウンスがある職場 (449) 47.1%

    47.1%の職場では、副業についてのアナウンス機会があり、定期的な制度の告知が行われている。一方で、52.9%の職場では、副業が話題に上が らないか、タブー視されており、副業に対する否定的な文化が存在。副業者のうち41.6%が組織からのペナルティや処分を恐れており、組織への 信頼感や規則の明確さに課題や不安を感じる副業者が多くいることがわかった。またプライバシーへの配慮や尊重、職場内の人間関係や評価に対 する不安も大きな要因になっており、開示を躊躇う要因になっている。 順位 副業・兼業を職場で 開示することへの抵抗要因 % 1 組織の規則違反と見なされる可能性 (397) 2 プライバシーを侵害されたくない(317) 3 同僚からの反感や嫉妬(209) 4 キャリアに悪影響を及ぼす可能性(157) 5 上司からの評価が下がる懸念(124) 6 その他(58) 公務員副業・兼業実施者 n=954
  7. www.fkske.com 公務員副業・兼業実施者 n=954 副業・兼業実施者が職場で経験したネガティブな体験 相談できる人や窓口がなかった (387) 上司から副業・兼業をやめるよう圧力を かけられた(158) 同僚から冷ややかな態度や嫌がらせを受 けた(147) 順位

    副業・兼業に関連して、職場で以下の ような経験をしたことがありますか? % 1 副業・兼業について相談できる人や窓 口がなかった(387) 2 上司から副業・兼業をやめるよう圧力 をかけられた(158) 3 同僚から冷ややかな態度や嫌がらせを 受けた(147) 4 副業・兼業を行っていることで、昇進 や重要な仕事の機会を逃した(106) 5 副業・兼業が原因で不当な配置転換や 評価の低下を経験した(81) 6 副業・兼業の申請が理由なく拒否され た(67) 職場で経験したネガティブな体験として、相談できる人や窓口がないこと(40.6%)が主要課題にあがった。次に、上司からの圧力(16.6%)や 同僚からの嫌がらせ(15.4%)などが明らかになった。また、圧力や嫌がらせなど、人間関係に起因する問題は職場の雰囲気に関係なく存在して おり、副業・兼業をすることで周囲から一定のネガティブな圧力を受ける事がわかった。副業を推奨する職場でも嫌がらせや圧力が一定規模で存 在。
  8. www.fkske.com 副業・兼業月収と通知傾向 低収入層(248) 知らせていない 中収入(519) 非公式通知が増加 高収入帯(103) 知らせていない が増加 副業・兼業収入が低い層では、知らせていない人の割合が非常に高く、約73%となっている。副業を趣味や小遣い稼ぎ程度と捉え、報告の

    必要性を感じていない、または届出する必要性を制度上排除している可能性がある。メインボリュームである中収入層では 非公式に知られている人の割合が過半数を超え、副業の収入が増えるにつれ、周囲に知られる可能性が高まると考えられる。一方、高収入 帯では、知らせていない人の割合が約46%~59%と高く、正式に知らせている人は約15~25%に留まっている。 公務員副業・兼業実施者 n=954
  9. www.fkske.com 副業・兼業制度の利用で感じる課題点 承認に1ヶ月以上 かかる職場 23.1% 承認まで1ヶ月以内 の職場 29.4% 副業・兼業者の40%近くが承認を受けておらず、承認を受ける場合も1ヶ月以上の時間を有するとの回答が11%と1番多かった。承認手続きの遅 延、または手続きが複雑であることが推測される。また「わからない」と回答した人が一定数いることから、承認プロセスの情報不足や手続き

    の不透明さが伺える。制度の公正性に関する質問では、組織内での情報共有不足が最も大きな課題として感じられており、上司の裁量、情報格 差等の組織の属人的な運用格差を副業・兼業者個人は課題としており、インクルーシブな制度運用を妨げる主要な要因がわかった。 順 位 副業制度に関する情報が公平に提供 されていないと感じる理由 % 1 組織全体で情報共有が不足している 2 明確な方針やガイドラインがない 3 上司の裁量で情報提供が左右される 4 個人的なネットワークで 情報格差が生じる 5 特定の部署や職位にのみ 情報が提供される 6 その他 公務員副業・兼業実施者 n=954
  10. www.fkske.com 順位 インクルーシブな職場環境を実現するために、副業制度 で必要だと思うものは何ですか?(複数選択) % 1 組織全体の副業に対する理解促進(311) 2 副業に関する明確で公平な規則の策定(301) 3

    多様な働き方を認める柔軟な勤務制度(281) 4 副業経験を評価する仕組みの導入(228) 5 管理職の意識改革(176) 6 副業を行う職員と行わない職員の間の公平性担保(113) 7 副業に関する情報提供や相談窓口の設置(102) 8 その他 副業・兼業実施者が求める職場環境の改善課題 公務員副業・兼業実施者 n=954 公平性やインクルーシブな職場環境に関する質問では副業・兼業実施者の30%近くが現状の職場環境での、副業・兼業の理解促進、明確で公平 な規則の策定を希望しており、全体的な職場環境の改善を希望している事が判明。
  11. www.fkske.com 二分される公務員の副業・兼業希望と期待される効果 公務員 副業・兼業 未実施者 n=1,000 順位 副業が許可された場合、職場にどのような前向き な効果があると思いますか?(複数選択) % 1 組織全体の副業に対する理解促進

    2 多様な経験やスキルを持つ人材の増加 3 多様なキャリアパスの実現 4 若手職員の離職防止 5 外部の視点や新しいアイデアの導入 6 組織の閉鎖性の改善 7 新規職員の採用強化 8 その他 副業をしていない公務員の中でも、「副業・兼業をしたい」と答えた人が39.0%いる一方で、「したくない」と答えた人が42.6%とほぼ二分さ れる結果。副業を実施していない層の中でも副業を望む層と望まない層が存在することがわかった。 また、副業をしていない層でも多くの人が副業によって「柔軟な働き方への理解促進」(36.1%)や「多様な経験やスキルを持つ人材の増加」 (27.6%)を期待していることがわかった。 副業・兼業を 実施したい 39.0%
  12. www.fkske.com 副業・希望者の約半数が副業・兼業可否が定着意向に影響を与えると回答 副業・兼業に関する組織への定着意向 副業・兼業希望の 公務員 n=390 副業・兼業をしたく ない公務員 n=426 副業の可否が定着意向に 影響を与えている(130) 30%

    副業の可否が定着意向に 影響を与えている(193) 49.5% 副業・兼業を希望する職員の約半数が、副業・兼業の可否が組織の定着意向に影響すると回答する結果になった。 副業・兼業を希望しない人では「組織への定着意向に副業・兼業は関係はない」とする意見が増えたが、定着意向に影響しているとの回答 も30%近く存在している。
  13. www.fkske.com 希望者ほど副業・兼業のリスクとメリットを高く意識している 本業のパフォー マンスや集中力 が低下するので はないか(313) 機密情報や内部情 報が外部に漏洩す る恐れがあるので はないか(159)

    副業先との利益 相反が起こる可 能性があるので はないか(157) 勤務時間外でも常 に仕事モードにな り、ワークライフ バランスが崩れる のではない(148) 副業を実施している 人が、より良い条件 で転職したり、独立 して退職したりする のではないか(142) 副業収入により、 本業へのモチベー ションが低下する のではない(131) 副業で得た知識や スキルが本業に良 い影響を与えるの ではないか(78) 副業を行っている 人とそうでない人 の間で不公平感が 生まれるのではな いか(62) チームワークや職 場の雰囲気に悪影 響を及ぼすのでは ないか(57) 副業を通じて新し い人脈やビジネス チャンスが生まれ る可能性があるの ではないか(56) 組織の人材流出を 防ぐ効果があるの ではないか(53) 副業のスキルや経 験が評価され、昇 進や重要な仕事の 機会で有利になる のではないか(46) リスクマネジメントに関する懸念 副業・兼業に関する ポジティブな効果 副業の意向に関わらず、約4割の人が本業へのパフォーマンス懸念を1番の課題として回答。 本業の副業・兼業のリスクとメリットについて、ほとんどの項目で副業・兼業希望者の選択率は非希望者よりも高く、副業希 望者は、メリットだけでなく、副業に伴うリスクも高く認識している事がわかった。
  14. www.fkske.com 実施している副業・兼業の内容一覧 順位 副業・兼業内容 N (%) 1 不動産投資 131 13.70%

    2 教員・講師・インストラクター 75 7.90% 3 eコマース(インターネット通販、ショップ販売) 67 7.00% 4 事務・アシスタント(データ入力等) 66 6.90% 5 WEBサイト運営(ブログ運営、YouTubeなど) 62 6.50% 6 販売・サービス系職種(店舗内・事業所内) 56 5.90% 7 ライター・WEBライター 40 4.20% 8 医療系専門職種 40 4.20% 9 その他専門職 39 4.10% 10 フードデリバリー・配達 37 3.90% 11 法務 36 3.80% 12 金融系専門職種 (トレーダー・ディーラー・証券アナリスト) 31 3.20% 13 総務 29 3.00% 14 配送・倉庫管理・物流 28 2.90% 15 不動産関連 専門職種 27 2.80% 16 福祉系専門職(介護福祉士・ヘルパーなど) 23 2.40% 17 医療系営業(MR、医療機器など) 22 2.30% 18 財務・会計・経理 21 2.20% 19 人事・組織開発 18 1.90% 20 建築・土木系 技術職種 17 1.80% 21 翻訳・通訳・ガイド 17 1.80% 22 幼稚園教諭・保育士 16 1.70% 23 その他クリエイティブ系(デザイナー、各種クリエイター) 15 1.60% 24 製造(組立・加工) 14 1.50% 25 IT系技術職種 13 1.40% 26 Webクリエイティブ (Webデザイナー、プランナー、プロデューサーなど) 13 1.40% 27 データアナリスト・データサイエンティスト 13 1.40% 28 営業 12 1.30% 29 新規事業開発 12 1.30% 30 企画・マーケティング 11 1.20% 31 商品開発・研究 10 1.00% 32 顧客サービス・サポート 10 1.00% 33 生産技術・生産管理・品質管理 10 1.00% 34 シッター/ハウスキーパー 9 0.90% 35 営業推進・営業企画 9 0.90% 36 経営・経営企画 8 0.80% 37 資材・購買 8 0.80% 38 広報・宣伝 8 0.80% 39 コンサルタント 7 0.70% 40 受付・秘書 7 0.70% 41 理美容専門職種 (理美容師・ネイリスト・エステティシャン等) 6 0.60% 42 その他 212 22.20% 公務員副業・兼業実施者 n=954 公務員の副業・兼業内容(複数回答)
  15. www.fkske.com ①本業先へ正式通知されている副業・ 兼業ランキング 本業先へ「知らせている」割合が高い内容は、社会貢献度が高いとされる教師・講師などの登壇業務や、事業性が高まると申請の必要性が ます不動産投資、デジタル場で完結するWebサイト運営などの副業が上位になった。 順位 副業・兼業内容 N (%) 1

    教員・講師・インストラクター 37 9.69% 2 不動産投資 33 8.64% 3 WEBサイト運営(ブログ運営、YouTubeなど) 23 6.02% 4 事務・アシスタント(データ入力含む) 19 4.97% 5 ライター・WEBライター 16 4.19% 6 その他専門職 16 4.19% 7 医療系専門職種 14 3.66% 8 販売・サービス系職種(店舗内・事業所内) 12 3.14% 9 不動産関連 専門職種 11 2.88% 10 eコマース(インターネット通販・ネットショップ販売) 10 2.62% 11 人事・組織開発 10 2.62% 12 総務 9 2.36% 13 金融系専門職種 (トレーダー・ディーラー・証券アナリストなど) 9 2.36% 14 法務 9 2.36% 15 福祉系専門職(介護福祉士・ヘルパーなど) 8 2.09% 16 その他クリエイティブ系(デザイナー、各種クリエイター) 8 2.09% 17 配送・倉庫管理・物流 7 1.83% 18 フードデリバリー・配達 7 1.83% 19 Webクリエイティブ(Webデザイナー、プランナー、プロ デューサーなど) 6 1.57% 20 商品開発・研究 6 1.57% 21 企画・マーケティング 6 1.57% 22 新規事業開発 5 1.31% 23 IT系技術職種 4 1.05% 24 製造(組立・加工) 4 1.05% 25 建築・土木系 技術職種 4 1.05% 26 翻訳・通訳・ガイド 4 1.05% 27 生産技術・生産管理・品質管理 4 1.05% 28 資材・購買 4 1.05% 29 医療系営業(MR、医療機器など) 4 1.05% 30 営業 3 0.79% 31 顧客サービス・サポート 3 0.79% 32 シッター/ハウスキーパー 3 0.79% 33 コンサルタント 3 0.79% 34 財務・会計・経理 3 0.79% 35 理美容専門職種(理美容師・スタイリスト・ネイリスト・エ ステティシャンなど) 3 0.79% 36 営業推進・営業企画 3 0.79% 37 幼稚園教諭・保育士 3 0.79% 38 経営・経営企画 2 0.52% 39 受付・秘書 2 0.52% 40 データアナリスト・データサイエンティスト 2 0.52% 41 広報・宣伝 2 0.52% 42 その他 41 10.73% 知らせている n=229
  16. www.fkske.com ②正式通知はしないが上司や同僚には伝えている副業・兼業ランキング 順位 副業・兼業内容 N (%) 1 eコマース(インターネット通販・ネットショップ 販売) 38

    9.18% 2 販売・サービス系職種(店舗内・事業所内) 31 7.49% 3 不動産投資 30 7.25% 4 事務・アシスタント(データ入力含む) 29 7.00% 5 フードデリバリー・配達 22 5.31% 6 WEBサイト運営(ブログ運営、YouTubeなど) 19 4.59% 7 ライター・WEBライター 18 4.35% 8 配送・倉庫管理・物流 15 3.62% 9 医療系専門職種 12 2.90% 10 その他専門職 12 2.90% 11 教員・講師・インストラクター 11 2.66% 12 幼稚園教諭・保育士 10 2.42% 13 福祉系専門職(介護福祉士・ヘルパーなど) 9 2.17% 14 医療系営業(MR、医療機器など) 9 2.17% 15 金融系専門職種(トレーダー・ディーラー・証券ア ナリストなど) 8 1.93% 16 データアナリスト・データサイエンティスト 8 1.93% 17 翻訳・通訳・ガイド 7 1.69% 18 法務 7 1.69% 19 不動産関連 専門職種 7 1.69% 20 財務・会計・経理 7 1.69% 21 営業 7 1.69% 22 製造(組立・加工) 6 1.45% 23 建築・土木系 技術職種 6 1.45% 24 IT系技術職種 6 1.45% 25 総務 5 1.21% 26 商品開発・研究 4 0.97% 27 広報・宣伝 4 0.97% 28 企画・マーケティング 4 0.97% 29 その他クリエイティブ系 (デザイナー、各種クリエイター) 4 0.97% 30 新規事業開発 3 0.72% 31 営業推進・営業企画 3 0.72% 32 生産技術・生産管理・品質管理 2 0.48% 33 人事・組織開発 2 0.48% 34 受付・秘書 2 0.48% 35 資材・購買 2 0.48% 36 顧客サービス・サポート 2 0.48% 37 経営・経営企画 2 0.48% 38 シッター/ハウスキーパー 2 0.48% 39 Webクリエイティブ(Webデザイナー、プラン ナー、プロデューサーなど) 2 0.48% 40 理美容専門職種(理美容師・スタイリスト・ネイリ スト・エステティシャンなど) 1 0.24% 41 コンサルタント 1 0.24% 42 その他 35 8.45% 正式な届け出などはしていないが、 上司や同僚は知っている n=291 正式通知まではしないが、上司や同僚に共有されやすい内容では、eコマース、販売系職、フードデリバリーなど、正式通知は躊躇うが共有は必要と されやすいであろう副業・兼業内容が上位にきた。
  17. www.fkske.com ③本業先へ正式通知されていない副業・兼業のランキング 上位は不動産投資や講師、Webサイト運営など、公務員全体で馴染み深い副業が多く上位に入った。一方、総務、法務、医療系専門職など一見する と知らせる必要性が高い副業・兼業内容も複数観測された。 順位 副業・兼業内容 N (%) 1 不動産投資

    68 13.36% 2 教員・講師・インストラクター 27 5.30% 3 WEBサイト運営(ブログ運営、YouTubeなど) 20 3.93% 4 法務 20 3.93% 5 eコマース(インターネット通販・ネットショップ販売) 19 3.73% 6 事務・アシスタント(データ入力含む) 18 3.54% 7 総務 15 2.95% 8 医療系専門職種 14 2.75% 9 金融系専門職種 (トレーダー・ディーラー・証券アナリストなど) 14 2.75% 10 販売・サービス系職種(店舗内・事業所内) 13 2.55% 11 その他専門職 11 2.16% 12 財務・会計・経理 11 2.16% 13 不動産関連 専門職種 9 1.77% 14 医療系営業(MR、医療機器など) 9 1.77% 15 フードデリバリー・配達 8 1.57% 16 建築・土木系 技術職種 7 1.38% 17 配送・倉庫管理・物流 6 1.18% 18 ライター・WEBライター 6 1.18% 19 福祉系専門職(介護福祉士・ヘルパーなど) 6 1.18% 20 翻訳・通訳・ガイド 6 1.18% 21 人事・組織開発 6 1.18% 22 Webクリエイティブ(Webデザイナー、プラン ナー、プロデューサーなど) 5 0.98% 23 顧客サービス・サポート 5 0.98% 24 製造(組立・加工) 4 0.79% 25 シッター/ハウスキーパー 4 0.79% 26 生産技術・生産管理・品質管理 4 0.79% 27 経営・経営企画 4 0.79% 28 新規事業開発 4 0.79% 29 IT系技術職種 3 0.59% 30 その他クリエイティブ系(デザイナー、各種クリエ イター) 3 0.59% 31 コンサルタント 3 0.59% 32 受付・秘書 3 0.59% 33 営業推進・営業企画 3 0.59% 34 データアナリスト・データサイエンティスト 3 0.59% 35 幼稚園教諭・保育士 3 0.59% 36 営業 2 0.39% 37 理美容専門職種(理美容師・スタイリスト・ネイリ スト・エステティシャンなど) 2 0.39% 38 資材・購買 2 0.39% 39 広報・宣伝 2 0.39% 40 企画・マーケティング 1 0.20% 41 商品開発・研究 0 0.00% 42 その他 136 26.72% しらせていない n=434
  18. www.fkske.com 属性情報[スクリーニング回答者] 10代 0.2% 20代 8.4% 30代 19.8% 40代 30.1%

    50代 38.1% 60代 3.5% [居住地]全国、[年齢]18歳以上 60歳以下、[性別]男女、[職業]公務員(教職員を除く)(n=9,127) 年代 合計 10代 0.2% 20代 8.4% 30代 19.8% 40代 30.1% 50代 38.1% 60代 3.5% 女性年代 割合 10代 0.4% 20代 20.2% 30代 30.5% 40代 27.7% 50代 19.8% 60代 1.5% 男性年代 割合 10代 0.1% 20代 4.4% 30代 16.2% 40代 30.9% 50代 44.2% 60代 4.1%
  19. www.fkske.com 属性情報[副業あり回答者] 10代 0.2% 20代 8.4% 30代 19.8% 40代 30.1%

    50代 38.1% 60代 3.5% [居住地]全国、[年齢]18歳以上 60歳以下、[性別]男女、[職業]公務員(教職員を除く)(n=954) 男性 割合 10代 0.1% 20代 7.8% 30代 18.9% 40代 33.5% 50代 35.6% 60代以上 4.1% 女性 割合 10代 0.5% 20代 18.7% 30代 27.4% 40代 33.8% 50代 18.7% 60代以上 0.9% 年代 割合 10代 0.2% 20代 10.3% 30代 20.9% 40代 33.5% 50代 31.8% 60代以上 3.4%
  20. www.fkske.com 属性情報[副業なし回答者] 10代 0.2% 20代 8.4% 30代 19.8% 40代 30.1%

    50代 38.1% 60代 3.5% [居住地]全国、[年齢]18歳以上 60歳以下、[性別]男女、[職業]公務員(教職員を除く)(n=1,000) 年代 割合 20代 22.5% 30代 22.5% 40代 22.5% 50代 22.5% 60代以上 10.0% 男性 割合 20代 12.3% 30代 20.4% 40代 26.7% 50代 28.1% 60代以上 12.57% 女性 割合 20代 48.2% 30代 27.8% 40代 12.0% 50代 8.5% 60代以上 3.52%