Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Journal Clubのやり方
Search
FUJIMOTO Yuri
April 12, 2022
Education
0
2.7k
Journal Clubのやり方
研究室のゼミでJournal Clubのやり方を説明したときに使用したスライドです
FUJIMOTO Yuri
April 12, 2022
Tweet
Share
Other Decks in Education
See All in Education
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
240
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
16k
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
740
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
120
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
120
2025年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰と決定係数 (2025. 5. 22)
akiraasano
PRO
0
140
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.2k
CHARMS-HP-Banner
weltraumreisende
0
330
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
220
生成AI
takenawa
0
9k
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
120
小さなチャレンジが生んだチームの大きな変化 -私のふりかえり探求の原点
callas1900
0
580
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Visualization
eitanlees
146
16k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
21
1.3k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
282
13k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Transcript
私流Journal clubのやり方 & 質問のコツ 2022/04/12 藤本 悠理
はじめに: Disclaimer 2 あくまで個人的なやり方であってルールではないです!
論文の探し方
論文データベース 4 █ PubMed 医学系論文のデータベース 医学系論文に限ればGoogle Scholarよりも使いやすい印象 █ Google Scholar
多種多様な論文のデータベース 被引用回数や引用先が確認できるのが便利 █ J-Stage 日本語論文のデータベース pdfが公開されている █ CiNii 様々な日本語論文のデータベース (j-stage含む) を一括検索できる pdfが公開されていないことがある
(参考)プレプリントサーバー 5 査読プロセス プレプリントサーバー █ 査読前論文の公開場所 – 時間のかかる査読前に迅速に研究成果を公開できる – 査読者以外からのフィードバックを受けられる
– 査読前のため研究内容の質・正しさは保証されない █ 最近は投稿論文のプレプリントサーバーでの公開を認める雑誌が多い █ ArXiv, bioRxiv, medRxiv, Jxiv など 投稿 査読 出版 修正 書き直し・他の雑誌に投稿etc. Accepted Major/Minor revision Rejected
論文を見つける方法 6 █ 各データベースでのキーワード検索 ⇒ Google Chromeの検索エンジンの管理を活用 █ RSSで特定のキーワードの新着論文を監視 █
twitterで他の研究者のおすすめ論文を確認 █ 特定の雑誌の新着論文を確認
論文を読むかどうか決める基準の例 7 █ 自分の研究に役立ちそうな論文 █ 関連分野でインパクトのある論文 █ 着眼点・研究対象が興味深い █ 手法が興味深い(新しい手法、珍しい手法)
█ 大規模な研究 – Cohort study, Nationwide study, Systematic review, Meta analysis █ 有名な研究チームの新着論文
論文を読むかどうか決めるまでの流れ 8 █ タイトルを読む █ Abstractを読む █ Fig/Tableを眺める █ (実験系論文の場合)Materials
and Methodsの見出しを眺める █ (疫学系論文の場合)Materials and Methodsで母集団・ サンプルサイズ・抽出方法を確認する (多くの場合Materials and Methodsの先頭) █ Discussionの最初の段落(Summaryであることが多い)・ 最後の2段落(LimitationおよびConclusionが書いてあることが多い)を 読む ※ここまで流し読み ⇒面白そうだったら全文をしっかり読む
どの論文を選ぶべきか 9 █ 目安その1:Impact Factor – その雑誌に掲載されている論文が1年間に引用された回数の平均値 – IFの目安(獣医学系雑誌の場合) 1:普通、2:まあまあ、3:いい
– あくまで目安(Open accessか・研究の流行りなどに左右されるので) – Google Chrome拡張機能: PubMed Impact Factor █ 目安その2:被引用回数 自分が「この論文面白そうだから読みたい」という論文を選ぶのが一番 █ 初心者にはおすすめしない雑誌 – Nature, Cell, Scienceおよび姉妹誌 (非常にレベルが高いと同時に非常に難しい・院に入ってから挑戦) – PLOS ONE (玉石混交・論文が「面白い/面白くない」と自分なりの判断ができるように なってから挑戦)
どの論文を選ぶべきか(続) 10 █ Article(Short communicationやCommentaryは除く) █ Acceptされ出版されているもの(プレプリントでないもの) █ 迷ったら候補を持って先輩に相談! –
あるいは最初のうちは先輩に候補を紹介してもらいましょう
論文の読み方
論文を読むときに使う道具 12 紙? 画面? █ 自分のやりやすい方法で █ 私の場合… – 真剣に読むとき:iPad
Pro+Apple Pencil(iPad買うまでは紙) – そこまで真剣じゃないとき:PC画面上で済ませる 書き込みの方法は? █ 最低ペン2色(論文に書いてあることと自分の意見を区別) █ 私の場合… – マーカー3色(重要度別:論文を1分/3分/5分で読み返したいとき用) – ペン3色(メモ・要約、疑問・批判、感想) – 紙で読んでたときはフリクションのマーカー+3色ペンでした █ iPadを使う場合LiquidTextというアプリも便利 図表への書き込み、段落の要約、訳語メモ
論文を読む順番 13 █ Title █ Abstract █ Introductionの最後の段落(Aim of the
study) █ Fig/Tableを眺める █ Discussion(流し読み) █ Introduction █ Result █ Materials & Methods █ Discussion(しっかり読む) 疫学系論文では逆
各セクションの内容・読むときに気をつけること 1 14 Introduction █ ざっと読む:病気・病原体の説明・歴史 – 慣れてくると読み飛ばすことも多い – 最初のうちはしっかり読むのがいいです
█ 読む:研究を理解するのに必要な背景 █ 重要:なぜこの研究を行ったか Result █ (実験系論文の場合)実験の流れ・つながりを気にしながら読む 分からない部分が出てきたときにMaterials and Methodsを 適宜参照 █ (疫学系論文の場合)重要:回答率 検定の妥当性・モデルの説明力などを気にしながら読む
各セクションの内容・読むときに気をつけること 2 15 Materials and Methods █ (実験系論文の場合)Journal Club以外では読み飛ばしがち Resultの用語集くらいに思えばいいです
(Journal Clubのときはしっかり読むこと) █ (疫学系論文の場合)超重要:サンプルサイズ、母集団、抽出・層化方法 Discussion █ 重要:Limitation █ 大抵の場合、重要な内容は段落の最初の2文と最後の2文の中に あります
この辺を考えながら読もう・聞こう 16 █ 既存研究・類似研究と比較してこの実験の位置付けは? █ Research questionに対して実験手法は適切か? █ 対照の設定は適切か? █
実験計画は適切か?(系統・投与量・投与間隔など) █ 検定手法は適切か? █ (珍しい手法を用いている場合)この手法を選ぶ理由は? この手法を用いるメリット・デメリット・コストは? █ 各実験の関係は?(メインの実験はどれでサブ・補足用の実験はどれ?) █ 実験結果から導かれた結論は適切か? 言い過ぎていないか? 前提は足りているか? █ 他の系統・動物・国・疾病にも適応可能か?(一般化可能性) █ 筆者が見落としている部分はないか?(交絡・バイアス・Limitation) █ 自分が読みながら予想した・考えた結果と異なる部分はないか? █ Resultに直感に反する部分はないか? その部分に論理的な説明はあるか? █ 筆者の主張を裏づける既存の知見、あるいは論理的な説明があるか?
分からない単語の調べ方 17 █ weblio – 辞書の順番で「ライフサイエンス辞書」を先頭に – Google Chrome拡張機能:weblioポップアップ英和辞典 █
Wikipedia英語版を開く→他言語版で日本語ページを開く – ついでにWikipediaの内容をざっと読む(信じすぎないこと) █ さくっと読むだけのときはDeepLで全文翻訳で終わらせることも
分からない単語の調べ方(テクニック編) 18 知らない単語と知らない単語が知らない単語と反応し 知らない単語の働きを促進することで知らない単語が 生成される。 ⇒?????
19 ⇒Google画像検索の活用 分からない単語の調べ方(テクニック編)
引用文献はどれを読めばいい? 20 █ 筆者の以前の研究成果を基にした論文の場合、その論文を █ Introduction、Discussionに載っていた論文で興味が出たら █ 関連論文を文献管理ソフト(次頁)にまとめ、自分が論文を書くとき用の ライブラリーを作成するのもおすすめです
読んだ論文を整理する方法 21 █ まだしっくりきていません █ 文献管理ソフト – Mendeley(無料)、 EndNote(有料)、Evernote(無料)、 Notion(無料)など色々試したがまだどれもしっくりきていない
– 今はPaperpile(有料)でメモ欄に論文内容の簡単なまとめ – Mendeley、EndNote、Paperpile: Google Chrome拡張機能(文献情報およびpdf保存)・ Microsoft Word用アドイン(引用の挿入・Reference作成)あり
論文の内容が難しい… 22 █ 基礎知識が足りてない █ 研究内容が高度 █ 難解な手法、珍しい手法を用いている →先輩や先生に分からない部分を相談しましょう! █
そもそも文章や実験の流れがおかしい(たまにある)
発表スライドの内容
表紙 目安:1ページ 24 █ 論文タイトル █ 著者名 █ 発行年 █
雑誌名、巻号、ページ █ 発表者名、発表日付
Introduction 目安:1~2ページ 25 █ 病気・病原体の説明(論文を理解するのに必要な部分だけの抜粋でOK) – 超基礎的な部分や歴史は省略してOK █ 研究を行う理由・背景 –
先行研究において何が分かっていて何が分かっていないか – ◦◦年に××でoutbreakがあった など █ この研究を実施した目的
Materials and Methods 目安:1~3ページ 26 ウイルス学系論文の場合 █ PCR、ELISA、WBなどについて – プライマー・抗体(どの遺伝子・蛋白質をターゲットにしているか?)
– 反応時間・温度などは不要 █ 動物実験 – 系統(なぜその系統を選んだかの説明も) – 投与・サンプリング計画 疫学系論文の場合 █ 超重要:サンプルサイズ・母集団(調査地域・対象など)・抽出方法 █ 調査の手法・期間・分析手法・目的変数・説明変数
Result 目安:1ページ/図表(サイズによっては分割・合体も可) 27 █ なぜその実験を行なったのか・何を表している図表なのか、 最初に説明する █ Fig/Tableの強調したいポイントに印付けておく – Fig:
横軸・縦軸が何を示しているのか? – Table:各列が何を意味しているのか? など █ Fig/Tableタイトルも載せる █ (疫学系論文の場合)回答率は絶対載せる
Discussion 目安:2~4ページ 28 █ Resultの解釈・Resultから何がいえるか █ 先行研究との比較(スペースや重要性を判断して取捨選択してよい) █ 重要:Limitation
スライドには載せないけど考えておくといいこと 29 █ 読んだ理由 █ この論文で一番重要な点は? █ 感想 – 面白かった部分、いいと思った部分
– だめな部分、改善点(あれば) █ 自分の研究に役立ちそうか? その場合どう役立ちそうか? █ 分からなかった部分は事前に軽く調べる – 調べたけど分かりませんでしたでもOK
質問のコツ
質問しよう! 31 █ どんどん質問しましょう! █ 「ここ分からなかったけど多分他の人は分かってるんだろうな……」 「こんなこと質問するの恥ずかしいな……」 – 全然OK! –
答える練習になります – 基礎的なことも改めて質問されたら案外説明につまることも あります 「回答の練習をさせてあげている」と思ってどんどん質問しましょう!
この辺を考えながら読もう・聞こう(再) 32 █ 既存研究・類似研究と比較してこの実験の位置付けは? █ Research questionに対して実験手法は適切か? █ 対照の設定は適切か? █
実験計画は適切か?(系統・投与量・投与間隔など) █ 検定手法は適切か? █ (珍しい手法を用いている場合)この手法を選ぶ理由は? この手法を用いるメリット・デメリット・コストは? █ 各実験の関係は?(メインの実験はどれでサブ・補足用の実験はどれ?) █ 実験結果から導かれた結論は適切か? 言い過ぎていないか? 前提は足りているか? █ 他の系統・動物・国・疾病にも適応可能か?(一般化可能性) █ 筆者が見落としている部分はないか?(交絡・バイアス・Limitation) █ 自分が読みながら予想した・考えた結果と異なる部分はないか? █ Resultに直感に反する部分はないか? その部分に論理的な説明はあるか? █ 筆者の主張を裏づける既存の知見、あるいは論理的な説明があるか?
質問テンプレート 1 33 █ 「この辺を考えながら(略)」で気になった部分を訊いてみる █ 確認するつもりで質問するのもOK – こういう理解でOKですか? █
分からなかった部分を訊いてみる – この単語(実験手法・蛋白質 etc.)の意味が分からなかった – このスライドの説明がよく分からなかった – この表・図からなぜその結論が導けるのか分からなった – この表・図の重要な部分はどこか分からなかった – (複数の実験を行っている研究の場合)なんのためにこの実験を 行ったのか分からなかった(他の実験との繋がり)
質問テンプレート 2 34 █ 何が分からないかも分からない – 「よく分からなかったので1分で説明してください!」 – Conclusion、Discussionで筆者が一番強調していることは なんですか?
█ 感想でもいいと思います – この実験面白いですね – こんな解析手法あるんですね █ 読んだ理由・感想 – なぜ読んだか – どこが面白いと思ったか – どこがLimitation・改善の必要があると思ったか – 自分の研究に役立ちそうか
最後に 35 █ 論文の読み方にルールはないので、これを参考に自分の読み方を模索 してください – 論文の書き方にはルールがあります – いずれ自分が論文を書くときの参考に、どんどん読みましょう