Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
現役スタートアップCTOが解説する、ソフトウェア開発という仕事の理論・実践・キャリア
Search
Fujimura Daisuke
July 02, 2025
Technology
0
42
現役スタートアップCTOが解説する、ソフトウェア開発という仕事の理論・実践・キャリア
Fujimura Daisuke
July 02, 2025
Tweet
Share
More Decks by Fujimura Daisuke
See All by Fujimura Daisuke
庭と負債
fujimura
4
2.3k
AIの時代で我々はどのようにコードを書くのか
fujimura
4
980
SaaSを作るという仕事について
fujimura
13
6.3k
一文字エイリアスのすすめ
fujimura
0
430
現役CTOが語る!RubyKaigiの楽しみ方
fujimura
0
1.3k
いかにして文系新卒エンジニアが「大きな問い」を大事にするCTOになったのか
fujimura
2
730
Kaigi on Rails 2022 - 既存Railsアプリ攻略法 CTOが見ること・やること・考えること
fujimura
14
5.2k
SimpleDelegator活用のご提案
fujimura
0
1.6k
入門 名前
fujimura
25
14k
Other Decks in Technology
See All in Technology
MUITにおける開発プロセスモダナイズの取り組みと開発生産性可視化の取り組みについて / Modernize the Development Process and Visualize Development Productivity at MUIT
muit
2
17k
React開発にStorybookとCopilotを導入して、爆速でUIを編集・確認する方法
yu_kod
1
280
OSSのSNSツール「Misskey」をさわってみよう(右下ワイプで私のOSCの20年を振り返ります) / 20250705-osc2025-do
akkiesoft
0
170
Model Mondays S2E04: AI Developer Experiences
nitya
0
190
freeeのアクセシビリティの現在地 / freee's Current Position on Accessibility
ymrl
2
220
AI時代の開発生産性を加速させるアーキテクチャ設計
plaidtech
PRO
3
160
IPA&AWSダブル全冠が明かす、人生を変えた勉強法のすべて
iwamot
PRO
2
170
SEQUENCE object comparison - db tech showcase 2025 LT2
nori_shinoda
0
150
インフラ寄りSREの生存戦略
sansantech
PRO
2
1.1k
マネジメントって難しい、けどおもしろい / Management is tough, but fun! #em_findy
ar_tama
7
1.1k
いつの間にか入れ替わってる!?新しいAWS Security Hubとは?
cmusudakeisuke
0
130
高速なプロダクト開発を実現、創業期から掲げるエンタープライズアーキテクチャ
kawauso
3
9.6k
Featured
See All Featured
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Transcript
2025-07-02 STORES 株式会社 CTO 藤村大介 現役スタートアップCTOが解説する、ソフトウェア開発 という仕事の理論・実践・キャリア
藤村大介 STORES 株式会社 CTO • Web開発全般とマネジメント、技術戦略を担当 • プログラミングとその理論が大好きな、技術よりのCTO • ダイバーシティの取り組みに中心メンバーとして活動
• 学生時代は分析哲学や法哲学、政治理論をやっていた ◦ ジェンダー・ダイバーシティの改善に積極的に取り組ん でいるのはこれがきっかけでもある @fujimura 自己紹介 @ffu_
今日の話 3 ソフトウェア開発は現代においてとてもポピュラーな仕事になりました。みなさんの中には、それを将来 の職業とすることを考えている方も多いかと思います。 しかし、大学で計算機やソフトウェアの仕組みにについては学べる一方、その職業としての実践や、産業 のありようについて語られることは多くないのではと推測します。 そこで、ソフトウェアを使った産業や企業の仕組み、何を作っているのか、具体的にはどのようなことを する仕事なのか、またそのキャリアはどのように描かれていくのか、を、複数のソフトウェア企業で幅広 いキャリアを積んできた私の実例を交えてお伝えしようと思います。 計算機の理論と実装は大変面白い世界ですが、それが産業界でどのように富を生み、そこで働く人間の様
子も、私はまた同じく非常に興味深いものと感じています。その面白さが伝わり、将来のキャリアを考え るヒントを提供できれば幸いです。
人間特有のもの:産業 4
人間特有のもの:産業 5 • スマートフォンができるまで ◦ 部品を作る人、組み立てる人、ソフトウェアを開発する人、販売する 人、修理する人などなど ◦ この営みが「産業」 •
人間の生活に必要なものを分担して作る営み ◦ それぞれの人が得意な分野で貢献し、その対価として賃金を得る → その賃金で自分に必要なものを購入する ◦ この循環が、社会を豊かにしている • これからは作る側で関わることになる
産業を作るテクノロジー:会社 6
産業を作るテクノロジー:会社 7
産業を作るテクノロジー:会社 8 • 17世紀に本格的に発展した技術 ◦ 17世紀の東インド会社の設立が本格的なはじまり ◦ 所有権を小さな単位(株式)に分割し、多数の投資家からの資本調 達を可能にしたことが最大のイノベーション ◦
規模な事業展開やリスクの高い挑戦が可能になった • 19世紀以降、進化と整備が進む ◦ 投資家のリスクを限定的にし、同時に利益の分配を可能にしたこと で、経済活動に参加する人が増える ◦ 結果、産業全体の成長と革新が加速した
市場:会社たちのプレイグラウンド 9 By Government of Thailand - Flickr, CC BY
2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=26323593
市場:会社たちのプレイグラウンド 10 • 競争と協力、変化のプレイグラウンド ◦ 大企業から新興のスタートアップまで、様々なプレイヤー ◦ それぞれの製品、戦略で顧客の需要を満たそうと努力する ◦ 競争があり、協業がある
◦ 技術は進化し、世界情勢は変化し、消費者のニーズは変わる • 変わっていくゲーム:規模からイノベーションへ ◦ 20世紀後半までは規模 ◦ いまは速度とイノベーション ▪ 情報化社会 ◦ 社会的責任、環境への配慮
市場の楽しみ方 社会人編 11 • 生産者=プレイヤーとして参加することになる ◦ 学生時代は主に消費者 ◦ 働くことは市場へのプレイヤーとしての参加 •
この世界の「作り手」へ… ◦ 自分の労働や創意工夫を通じて、社会を作る ◦ 社会参加でもある ▪ 対価を得るだけではない(と藤村は思っている) • 世界の “Edge” を走る ◦ 実は多くの会社がまだ世にないものを作っている ◦ 作ることで、世界の先端を感じ、理解することができる
みなさんへ 12 • 市場・産業・社会、関わると面白い • 仕組みを知るのも楽しいし、参加して少しづつ変わっていくのも達成感 がある • ゲームのルールを知ることで、納得感と動きやすさが生まれる •
自分なりの角度で楽しみを見つけられるといいですね
いままでのまとめ 13 • 産業 ◦ 人々が協力して社会に必要な製品やサービスを提供する活動 • 会社 ◦ 近代に生まれた、産業と人間社会の進化を支えるテクノロジー
• 市場 ◦ 会社たちが競争し協力するプレイグラウンド、イノベーションが成功 の鍵 • これらに参加すること ◦ 産業ひいては社会を作る側になる。世界のEdgeを感じられる
仕事 14 尾藤イサオ – ワーク・ソング , Toshiba Records, 1966
いままでのまとめ 15 • 産業 ◦ 人々が協力して社会に必要な製品やサービスを提供する活動 • 会社 ◦ 近代に生まれた、産業と人間社会の進化を支えるテクノロジー
• 市場 ◦ 会社たちが競争し協力するプレイグラウンド、イノベーションが成功 の鍵 • これらに参加すること ◦ 産業ひいては社会を作る側になる。世界のEdgeを感じられる
この章の内容 16 • ソフトウェアという産業の位置づけ • STORESという実例 • 現代の仕事としてのソフトウェア開発の特徴
ところでどんな産業があるの? 17 産業分 類 定義 例 第一次 産業 自然から直接資源を得る産業 農業、林業、漁業、畜産業
第二次 産業 原材料を加工して製品を作る産業 自動車製造、電子機器製 造、食品加工 第三次 産業 サービスを提供する産業 小売業、金融業、運輸業、 教育 第四次 産業 情報・知識・技術を活用して高付加価 値を生み出す産業 ソフトウェア開発(我々はこ こ)
ソフトウェアという産業はなんなんだろう 18 • 20世紀後半から人類の文明を変えている • 計算機はバカでかい冷蔵庫から手のひらサイズになり、生活のあらゆる ところに浸透した • 計算機はプログラムがないと動かない。そのプログラムを作り、21世紀 の人類のデジタルな文明を組み立て発展させる
のがソフトウェア開発
ソフトウェア開発という仕事の特徴 19 • ソフトウェアは多くの場合、はさみやペンチと同じく道具ではある。しかし 物理的な道具とは大きく違う • 作ったあとの製造・流通コストがゼロに近い • 既存資産が再利用できるように作られている ◦
OSSという仕組み ◦ 例:Linuxシステムコール、Web API • つまり:一人の人間の書いたコードをが社会を変化させる可能性があ る ◦ LinuxもRubyも、もとは一人の人間が書いたもの ◦ GoogleもInstagramも、もとは数人のエンジニアが作ったもの
ソフトウェア産業 20 • ソフトウェアを使った事業は色々な形態がある ◦ パッケージソフトウェア、ゲーム、組み込み、etc.. • STORESはB2B SaaS ◦
ブラウザやアプリ経由で使える業務用のソフトウェア ◦ 使用料と手数料で利益を得る
B2B SaaSの一例:STORES ネットショップ開設・運営 お店のキャッシュレス オンライン予約システム POSレジ 店舗アプリ作成
現代のソフトウェア開発で使われている技術:STORESの例 お店のキャッシュレス オンライン予約システム POSレジ 店舗アプリ作成 ネットショップ開設・運営
現代のソフトウェア開発で使われている技術:STORESの例 IdP 組織・権限管理 BI データ基盤
現代のソフトウェア開発の特徴 24 • チーム開発 ◦ アジャイル、スクラム ◦ チームビルディング ◦ コラボレーション
• 漸進主義 ◦ CI/CD ◦ テスト ◦ 頻繁なリリース ◦ 監視
現代のソフトウェア開発、具体的な仕事(1) 25 • 企画 ◦ スプリントプランニング ◦ ふりかえり ◦ 計画とアーキテクチャや技術戦略の議論
◦ STORESだと2週間に一回、ほぼ一日を費やしてやっている • 実装 ◦ イシュードリブン ◦ 小さいプルリクエスト ◦ 試行錯誤 ◦ 考える時間もある
現代のソフトウェア開発、具体的な仕事(2) 26 • デプロイ ◦ 作ったコードを本番環境に配備し、お客さんが使える状態にす ること ◦ Web開発だと概ね自動化されている ◦
とはいえQAもある ◦ 本番で動作が確認できたら次のイシューへ ◦ 日に10回以上リリースされている
現代のソフトウェア開発、具体的な仕事(3) 27 • 障害対応 ◦ 障害は必ず起こる ◦ 対応の流れ ▪ 検知、招集
▪ 暫定対策 ▪ 収束、報告 ▪ 恒久対策、ポストモーテム • STORESでも大小あわせて起こっている。割り込みでこれをやる。 腕の見せどころでもある
まとめ 28 • ソフトウェア開発は現代社会を支える重要な産業 • 少人数でも大きな影響を与えられる独特の特性を持つ • コードを書く以外にも様々な重要な仕事がある
キャリア 29
この章の内容 30 • 仕事とは • キャリア形成のアドバイス • 大切なこと
この先50年くらい、週5回 * 一日8時間やるはめになることがある 31 • それは、仕事 • 社会人一年目で判明して愕然とした事実 • 当たり前だけど、これがハッピーでないと人生がつらい。楽しく充実
したやり方を探すべし ◦ → キャリア形成
アドバイス1:キャリアは投資 32 • 仕事は事業で求められる成果を出す営みである一方、自らの能力 を向上させる機会にもなる ◦ それによって社会とつながる営みでもある • 週5回 *
一日8時間 = 一ヶ月160時間をどう使うかは、その後の自 分のキャリアの何に投資するかの選択でもある • 20代の成果と能力蓄積で、30代にできることが変わる ◦ その後もこれが続く • 何に資源(主に時間)を投下し、何を得るかを考えるとよい
アドバイス2:3つの円が交わるところを探す 33 • 得意、好き、お金になる、の3つが交わるところを探す • 得意なことで成果は出る。好きなことは無限にやれる。お金にならな いと続かない • 藤村の場合 ◦
プログラミング(とくに設計) ▪ 得意:抽象 ▪ 好き:プログラミング、抽象 ▪ お金になる:プログラミング
アドバイス3:変わらないものを学ぶ 34 • 変わらないもの(耐用年数の高いもの)に投資する ◦ フレームワークの使い方と、決定性有限オートマトン、計算機の 仕事を50年やるなら、どちらが長く使えるだろう? ◦ でも、すぐお金を稼げるのはフレームワークでは? ◦
両輪で学べるとよい ◦ 耐用年数の長い知識の習得は時間がかかるので、気長に • 藤村のチョイス ◦ プログラミング言語理論を時間かけて学んだ。私大文系には ハードだったけど、知的広がりと、プログラミング言語にまつわ る様々なことの原理的理解が得られた
アドバイス4:キャリアの方向性は柔軟に 35 • エンジニアのキャリアは大きくスペシャリストとマネジメントの2つが ある • マネジメントの仕事が舞い込んでくることもあるし、よりテクニカルな 仕事をやる機会もある • どちらのキャリアを歩むにせよ、反対側の経験とそれによる立体的
な物事の理解は非常に有用 • チャンスがあったら何でも挑戦するのがいいです
なんにせよ必要(だと藤村が思っているもの) 36 • 情熱 ◦ 好奇心、愛、執着、こだわりを持てるものを探す ◦ 別に人生賭けるレベルでなくてもいい。これはやっぱ好きだな、 くらいでもよし ◦
情熱は一番貴重な資源。これがあると、無限に精神的な動力と 集中力を得られる。不得意はやっていればうまくカバーする方 法が見つかる • 意思決定 ◦ 情熱が見つかって、円の交わりが概ね見えたら、そこに向かうと 自分で決める。そして進む ◦ ここまで来たら、あとは「やれるまでやればできる」
Connecting the Dots 37 • とはいえ、常に合理的なキャリア選択をしてきたわけではない • 情熱と合理性だと、情熱を選んでいた。実利よりも知的探求を優先 している •
けど、これがあったから今CTOをやっているのだと思う ◦ マクロに・抽象的に物事を捉え、具体的な戦略に落とし、実行す る力は哲学で鍛えた抽象度の反復横跳び力が活きた • 実際の人生における「キャリア形成」は、情熱と合理の行き当たり ばったりな辻褄合わせだった ◦ 人間や人格というのは、こうやってできるものなのかもしれない
みなさんへ 38 • みなさんの人生でこれから起こること ◦ 産業や市場経済というゲームのプレイヤーになる ◦ ゲームのルールを知ると、納得してうまくやれる ◦ 面白いし、喜びもあるよ!
• アドバイスしたいこと ◦ キャリアは投資。情熱と合理をかけあわせて意思決定する ◦ 一番大切なのは情熱。自分の内なる声に耳を傾けて、様々なこ とを感じて、様々なことを学んで、幸せな社会人生活を歩んで欲 しい ◦ 今日の話がなにかのヒントになったら嬉しいです