Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

SaaSを作るという仕事について

 SaaSを作るという仕事について

Fujimura Daisuke

May 21, 2024
Tweet

More Decks by Fujimura Daisuke

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 自己紹介 - お仕事 2 時期 2008~2012 2013~ 2015~ 2020~ 会社

    いろいろ Quipper マチマチ STORES バックエンド Rails Rails Rails Rails, Go, etc. フロントエンド jQuery, Backbone.js etc. Backbone.js etc. React.js React.js, Vue.js 立場 ほぼメンバー いわゆるEM CTO CTO 藤村大介 twitter.com/ffu_ github.com/fujimura note.com/fujimuradaisuke
  2. 自己紹介 - 書いたり発表したもの 3 Rails Developer Meetup 2019 入門 名前

    WEB+DB PRESSの特集のダイジェスト版 https://speakerdeck.com/fujimura/ru-men-ming-qian WEB+DB PRESS Vol.110 特集 名前付け大全 「よい命名とは」をガチで考えてみたやつ https://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2019/vol110
  3. 自己紹介 - 作品 5 Haskellのプロジェクト生 成ツール $ bundle gem みたいな

    やつ。当時いいツールが なかったので作った git-grepの結果で置換と リネーム $ git grep | xargs sed -i s/foo/bar/ が 面倒なので作った rspec-railsのHaskell版 RackやWSGIにあたる層 をテストするためのヘル パー。無かったので作っ た
  4. 導入事例 STORES さんがやってくれればいいのに、とずっと思ってたと ころに提案がきました。 ネットショップのSTORESを始めたときと同じで、思った通り の機能が思ったところにある。 初めて触る人でもすぐに使え、 かんたんに操作できる STORES レジ

    STORES のネットショップに登録していた商品がそのままダイレク トにレジの商品一覧に反映されるので、全くストレスなく始められ てよかったですね。基本的に操作で迷うことはないです。アルバイ トの人が初日に触っても全然問題ないですし、ヘルプで来た奥さん もすぐに使えていたので不安はないです。 ── クリエイティブユニットTENT 治田さま 青木さま 導入事例の詳細はこちら: https://officialmag.stores.jp/entry/ineterview-regi-tentnotempo
  5. 導入事例 STORES 予約 で日程調整などの負担が削減! 農作業をしながらもお店との両立が可能 インスタのDMのやりとりで、(焙煎体験会の)予約を受け付けることは できますが、畑の仕事もあるので、すぐ確認することができません。ま た、定型文を用意していないので、打つのが大変です。 STORES 予約

    を導入したことで、こちらが対応可能な日時を掲示でき、そ こに入れてもらえます。こちらの都合を考慮できるので、お店を経営する というハードルを下げ、心にゆとりを持つことができました ── ほうじ茶作り体験/販売 たつみ茶園 巽さま 導入事例の詳細はこちら: https://officialmag.stores.jp/entry/interview-reserve-tatsumi-teagarden 予約するお客さま側の立場から STORES 予約 を利用して、自分 のお店に落とし込んだときのイメージをすることができた STORES (EC)を使ってオンラインでも緑茶、ほうじ茶、和紅 茶を販売。
  6. 導入事例 Webで予約できることで、電話の混雑も少なく受付開始初日が 無事終わりました。 すぐに予約システムが作れ機能も十分。しかも無料で利用がで きるということで、これはいいとすぐに導入が決定しました。 無料お試しをしてみると、 簡単にすぐに予約を受け付けることができました。 予約システムを検討する際、そもそも予約システムがどのようなものかがわ からなかったため、無料体験できる予約システムを探していました。 1社目は無料体験がうまくいきませんでした。2社目が

    STORES 予約 だった のですが、無料体験で予約システムを実際に作って操作してみたところ、素 人の私でも1日もかからないうちにすぐに予約システムが作れてしまい、これ ならワクチン接種予約受付にも対応できると思いました。 ── 北海道 上川町役場 情報防災室 室長 久保さま 導入事例の詳細はこちら: https://officialmag.stores.jp/entry/hokkaido-kamikawa
  7. (ものすごく簡略化した)SaaSという事業の仕組み 28 例:月額1万円の歯医者向け予約管理システムを運営していて2000アカウントだと、10000円 × 12ヶ月 × 2000アカウント = 2億4000万が年間の収益となる ※

    本当はChurn Rateなどを加えてもっと分解して測りますが、今回はわかりやすさのために簡略化して います 年間の収益 = アカウントあたりの平均収益 × アカウント数
  8. - 歴史と現在 - SaaSは当たり前の存在になった - 技術 - WEB+DB - 事業の構造

    - アカウントあたりの平均収益 × アカウント数 - 事業の伸ばし方 - アカウントあたりの平均収益 - 機能を増やす - アカウント数 - 機能を増やす 今までのまとめ 31
  9. SaaSを作るという仕事について 33 パッケージ SaaS コードベース 毎回変わる 同じ リリース 数年に一度 継続的

    機能 増えない 増える 使い方 変わらない 変わる パッケージソフトウェアとの違いでわかることが多いので、この対比から考えていきます
  10. • エンジニアがもっている事業成長の最大のレバーは新機能のリリース • 作ったものをいかに高速・高頻度に安定してリリースしユーザーに届けるか、が重要 ◦ Googleの提唱しているFour Keysはまさにそれ SaaSを作るという仕事について:新機能のリリースが成長のレバーになる 35 DevOps

    Research and Assessment(DORA)チームが実施した 6 年間の研究から、ソフ トウェア開発チームのパフォーマンスを示す 4 つの指標が確立されました。 • デプロイの頻度 - 組織による正常な本番環境へのリリースの頻度 • 変更のリードタイム - commit から本番環境稼働までの所要時間 • 変更障害率 - デプロイが原因で本番環境で障害が発生する割合(%) • サービス復元時間 - 組織が本番環境での障害から回復するのにかかる時間 https://cloud.google.com/blog/ja/products/gcp/using-the-four-keys-to-measure-your-devops-performance
  11. • 会社の経営をとりまく状況は変化する ◦ 事業規模の拡大、M&Aによるサービスの追加、COVID-19でEコマースが急速に普 及、などなど • しかし、SaaSにおいて扱うコードベースは同じ ◦ すべて書き直せる、ということはなく、いまここにあるコードベースを資産として事 業を作っていくことになる

    • 非常に難しい仕事だが、予想しない変化に耐えるコードベースが必要 ◦ 変化に耐えるコードベースは強力な資産になる ◦ そのために何が大切なのか?設計で考えるべきことは? SaaSを作るという仕事について:使い方が変わる 37
  12. • SaaSの設計は長期的には一般化される ◦ 企業は基本的には拡大を目指す ◦ SaaSの提供する価値は業務の代替。成長すると用途や対象ユーザーが広がるので、カ バーする業務の範囲や業界が広がる。つまり、適用範囲が広く、一般的な設計が求め られる ▪ たとえばいまのSTORESの「予約」はレストランの予約や航空券の予約では使い

    づらい • 目指すべきは普遍的な設計 ◦ 普遍を目指す。用途や外部環境が変わっても、普遍は変わらない ▪ 「予約」のコア、本当に世界で予約と呼ばれているものに共通しているものを、 正しく実装したい SaaSを作るという仕事について:「普遍」を目指す 41
  13. • 再掲:目指すべきは普遍的な設計 ◦ 普遍を目指す。普遍は変わらない。普遍に近ければ近いほど個別化は容易。結果的に 拡張性もある • 具体的にやること ◦ 常に普遍を目指してAPIやデータベースの設計をする。普遍的な設計にするための努力 を不断に行い、そのためのトレードオフを受け入れるための技術的な工夫と努力を惜

    しまない ◦ 逆に言うと、個別のケースや現状だけから設計しない。いまの「ユーザー」の設計 は、5年後も「ユーザー」たりうるか?徹底的に(時間の制約のなかで)考える • もっと具体的なTips ◦ そのものを正しく指し示す(普遍に近づける)正確な語彙を選ぶ SaaSを作るという仕事について:普遍を目指してやること 47
  14. 普遍のための理論は哲学が専門とする領域。たとえば下記のリストは特定の理論の出来を評価す るにあたっての基準ですが、ソフトウェアの設計でもとても役に立ちます。 • 正確性:主題とする現象や対象に関するデータと合致する度合い • 単純性:基本的な仮定や必要な道具立ての少なさ • 包括性:扱える現象や対象の範囲の広さ • 整合性:理論の内部で矛盾がないこと、また理論の外部で既に確立されている知見や理論と衝突し

    ないこと • 一貫性・前進性:理論の修正が場当たり的でないこと、そして問題解決を通じて実質のある新たな 進展が見られること 植原亮『自然主義入門』p. 256 より。ちなみに元ネタは『ワードマップ 現代形而上学』で、更にその元ネタはクーンとのこと 普遍そのものに興味がある方は中世哲学の入門書を読むのがおすすめ。私が最近読んだものだ SaaSを作るという仕事について:普遍のためのヒント 48
  15. SaaSを作るという仕事について:まとめ 49 パッケージ SaaS SaaSでやること コードベース 毎回変わる 同じ 保守性の高いコードを書く リリース

    数年に一度 継続的 速く高頻度にリリースする 機能 増えない 増える 普遍を目指して設計する 使い方 変わらない 変わる 普遍を目指して設計する