Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
試験は暗記より理解 〜効果的な試験勉強とその後への活かし方〜
Search
Fukazawa Shun
April 10, 2025
Technology
0
510
試験は暗記より理解 〜効果的な試験勉強とその後への活かし方〜
Classmethod AI Talks(CATs)「AI試験攻略法と仕事での活用法 〜AWS認定AIプラクティショナー資格本ライター陣が語ります!〜」登壇資料
Fukazawa Shun
April 10, 2025
Tweet
Share
More Decks by Fukazawa Shun
See All by Fukazawa Shun
AIをプライベートや業務で使ってみよう!効果的な認定資格の活かし方
fukazawashun
0
99
AWS認定資格取得に向けた効果的なデベキャン活用法や学習方法について
fukazawashun
1
320
DevelopersIO BASECAMP(デベキャン)の今までとこれからについて
fukazawashun
0
360k
DevelopersIO BASECAMPで扱うサービスのアップデート紹介
fukazawashun
0
920
書く技術
fukazawashun
0
2.2k
GitHub Actionsを使ってAWS App Runnerにデプロイできるようになりました
fukazawashun
0
1.6k
TerraformとCloudFormationどちらを採用すべき?
fukazawashun
0
19k
Other Decks in Technology
See All in Technology
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
12
4.8k
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
620
AIエージェントで90秒の広告動画を制作!台本・音声・映像・編集をつなぐAWS最新アーキテクチャの実践
nasuvitz
0
120
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
230
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
250
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
210
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
260
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
580
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
250
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
190
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
180
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
950
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
13k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Transcript
2025/04/10 クラスメソッド株式会社 ⼈材ソリューション部 深澤俊 試験は暗記より理解 〜効果的な試験勉強とその後への活かし⽅〜
⾃⼰紹介 2 • 2015年 webアプリケーション開発 • 2017年 SRE • 2019年 ソリューションアーキテクト • 2023年 プロダクトマネージャー
• 部署 ◦ ⼈材ソリューション部 • 名前 ◦ 深澤 俊(ふかざわ しゅん)
AWS認定AIプラクティショナーについて
AWS認定AIプラクティショナーについて 4 • Foundational(最も基礎的な知 識を求められるカテゴリ)に属 した認定資格 • AI/ML、⽣成 AI テクノロジー及
びAWSのサービスに関する基礎 的かつ総合的な知識を問われる 画像引⽤元: https://aws.amazon.com/jp/certification/
AIプラクティショナーはまだ数少ない AI関係の知識を網羅的に学習できる試験です。 AWS認定AIプラクティショナーについて 5
AWS認定AIプラクティショナー対策について
AWS認定AIプラクティショナー対策について 7 • 試験の順番としてはクラウドプラクティショナーを先に取得推奨 ◦ 試験ガイドにAWSの経験を持つ⽅が対象と明記されているため ◦ 余裕がない場合は試験ガイドの推奨されるAWSの知識に書かれた内容を予習推奨 引⽤元:https://d1.awsstatic.com/ja_JP/training-and-certification/docs-ai-practitioner/AWS-Certified-AI-Practitioner_Exam-Guide.pdf
AWS認定AIプラクティショナー対策について 8 • AWSの知識よりは機械学習やAIの知識の⽅が多めに問われる印象 • Foundationalは基礎であるが故に幅広く出題される • 全てを暗記するよりは理解しながら学習することを推奨 ◦ 量が多く、全てを暗記するのはあまり現実的ではない
◦ 試験⽬的の1つであるスキル及び知識の獲得につながらない
理解しながら学習の例 9 • 試験範囲にAIモデルの評価指標の話がある ◦ AIが⽣成したテキスト‧コード‧画像などの品質や有⽤性を客観的に測定するための基 準の話 ◦ BERTScore、ROUGEなどがある •
理解することで最近多数出ている⽣成AIモデルの得意不得意を⾒極めるこ とができるようになる ◦ Claudeはソフトウェア問題解決が得意等 引⽤元:https://www.anthropic.com/news/claude-3-7-sonnet
理解しながら学習の例 10 • 試験範囲に⽣成AIのチューニング⼿法がある ◦ 推論パラメータ ◦ プロンプトエンジニアリング ◦ RAG
◦ ファインチューニング • 理解することで⽣成AIのパフォーマンスを引き出すことができるようにな る ◦ ⽣成AIがうまく回答してくれない。。に向き合うための基礎知識
では、どう学習するか AWS認定AIプラクティショナー対策について 11
AWS認定AIプラクティショナー対策について 12 • まずは試験ガイド ◦ どの辺りを重点的に勉強するかなど合格戦略を⽴てることができる • 体系的に試験範囲の学習を⾏う ◦ Skill
Builderの試験対策はおすすめ • 少しでも分からないと思ったところは深掘りする ◦ 技術系のものは⼿を動かした⽅がいいです ◦ 理解が難しいものは⽣成AIと壁打ちしつつ、いい資料を検索しましょう ▪ ChatGPT ▪ Perplexity(geminiの要約など
AWS認定AIプラクティショナー対策について 13 • 本書籍では理解しながらの学習を⽀援するため 丁寧な説明を盛り込んでいます。 • 試験対策学習のロードマップにもこだわり、初 学者の⽅でも学習しやすいトピックの順番にこ だわりました。 •
AWS未経験でも合格できるよう、AWSの基礎知 識の解説も盛り込みました。 • ⼿を動かす学習のためにハンズオンも付録とし て付いてきます。
AWS認定AIプラクティショナー試験後について
AWS認定AIプラクティショナー試験後について 15 • 復習しましょう ◦ 試験の⽬的にはスキル定着も含まれるはず ◦ 合否に関わらず、試験をやった経験を⽣かすようにしましょう • 業務での活⽤を考えましょう
◦ ビジネスパーソン ▪ 例)プロンプトエンジニアリングを駆使した業務の改善 ◦ エンジニア ▪ 例)プロダクトへのML/AI系サービス活⽤ • 次の認定資格を⽬指しましょう ◦ Machine Learning Engineer - Associate ◦ Machine Learning - Specialty
さらに先の課題について 16 • 組織への定着 • ⽣成AIを活⽤した具体的な業務の改善 • メンバーの育成(⽣成AI専⾨組織設⽴ • ⾼い専⾨性を持ったメンバーのjoin
など。。
さらに先の課題について 17 • 組織への定着 • ⽣成AIを活⽤した具体的な業務の改善 • メンバーの育成(⽣成AI専⾨組織設⽴ • ⾼い専⾨性を持ったメンバーのjoin
など。。 解決の難しい課題は⼀緒に考えましょう!
None