Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

プリントシール機にQRコード決済を導入した話

 プリントシール機にQRコード決済を導入した話

CEDEC2021にて発表した資料となります。

furyu-puri

April 12, 2022
Tweet

More Decks by furyu-puri

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 1
    © FURYU Corporation.
    エンジニアがプロジェクトを立ち上げて
    リリースするまでの道のり
    プリントシール機に
    QRコード決済を導入した話

    View Slide

  2. 2
    © FURYU Corporation.
    ・QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。
    ・Amazon Web Services、"Powered by Amazon Web Services"ロゴ、およびかかる資料で使用されるその他のAWS商標は、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.ま
    たはその関連会社の商標です。
    ・Windows、Windows またはその他のマイクロソフト製品の名称および製品名は、米国 Microsoft Corporation の、米国およびその他の国における商標または登録商標です。
    ・Redmineは、Jan Schulz-Hofen及びJean-Philippe Langの商標または登録商標です。
    ・その他会社名、製品名、サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

    View Slide

  3. 3
    © FURYU Corporation.
    田村 克彦
    自己紹介
    コンシューマゲーム開発経験を経て
    フリューへ入社
    プリントシール機における
    落書きアプリケーション開発をメインに担当
    フリュー株式会社 プリントシール機事業部
    ソフトウエア開発部

    View Slide

  4. 4
    © FURYU Corporation.
    INDEX
    プリントシール機の開発について
    QRコード決済の実装と運用について
    フリューの紹介
    まとめ
    開発プロセス
    01
    02
    03
    04
    05

    View Slide

  5. 5
    © FURYU Corporation.
    フリューの紹介

    View Slide

  6. 6
    © FURYU Corporation.
    フリュー株式会社の紹介
    プリントシール コンテンツメディア
    キャラクター
    マーチャンダイジング ゲーム/アニメ
    人々のこころを豊かで幸せにする
    良質なエンタテインメントを創出する!

    View Slide

  7. 7
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機のトップメーカー
    ★プリントシール機台数シェアNO.1
    日本にある95%以上はフリューのプリントシール機
    ※2021年夏自社調べ
    ★「ピクトリンク」有料会員数150万人
    フリュー株式会社の紹介
    ※2021年3月末時点
    ※ピクトリンクとはフリューのプリ画取得サイト

    View Slide

  8. 8
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機とは、主にゲームセンターに
    設置される自動写真撮影機です。
    ユーザーからはプリという愛称で呼ばれています。
    プリントシール機の紹介

    View Slide

  9. 9
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機の紹介
    筐体の構成
    事前ブース 撮影ブース 落書きブース 印刷ブース

    View Slide

  10. 10
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機の紹介
    筐体の構成
    事前ブース 撮影ブース 落書きブース 印刷ブース

    View Slide

  11. 11
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機の紹介
    筐体の構成
    事前ブース 撮影ブース 落書きブース 印刷ブース

    View Slide

  12. 12
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機の紹介
    筐体の構成
    事前ブース 撮影ブース 落書きブース 印刷ブース

    View Slide

  13. 13
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機の紹介
    筐体の構成
    事前ブース 撮影ブース 落書きブース 印刷ブース

    View Slide

  14. 14
    © FURYU Corporation.
    ハードウェア構成
    Windows PC
    プリントシール機の紹介
    一眼レフカメラ USB
    シールプリンタ USB
    IO基板 COM
    入力デバイス COM
    通信機器 LTE、Ethernet

    View Slide

  15. 15
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機の開発について

    View Slide

  16. 16
    © FURYU Corporation.
    年間開発タイトル数
    新機種
    3タイトル
    バージョンアップ
    3~4タイトル
    プリントシール機の開発について

    View Slide

  17. 17
    © FURYU Corporation.
    企画、ハード、ソフトと分かれています。
    画像は仮
    企画
    ハード
    ソフト
    筐体コンセプト、世界観、仕様
    筐体設計、図面作成、機構開発など
    ゲーム開発、ログ解析など
    プリントシール機の開発について

    View Slide

  18. 18
    © FURYU Corporation.
    私が所属しているソフトウエア開発部について
    画像は仮
    ゲーム
    落書き
    画像処理
    ゲーム画面、ゲームシーケンス制御、機器の制御
    落書き画面
    画像処理全般、機械学習
    プリントシール機の開発について

    View Slide

  19. 19
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機の開発について
    Windows Embedded
    ゲーム
    C# WPF / Unity
    落書き
    C++ / Unity
    画像処理
    C++
    利用技術

    View Slide

  20. 20
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機の開発について
    Windows
    Teams
    Visual Studio
    Unity
    Coverity
    Github Enterprise
    Redmine
    Confluence
    開発環境

    View Slide

  21. 21
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機にQRコード決済をテスト導入した話

    View Slide

  22. 22
    © FURYU Corporation.
    今日話すこと
    QRコード決済の実装と運用について
    QRコード決済の実装
    開発時に検討すべきこと
    開発プロセスについて
    プロジェクト立ち上げと遂行
    常時ペア開発の効果

    View Slide

  23. 23
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装と運用について

    View Slide

  24. 24
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装

    View Slide

  25. 25
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    様々な決済ブランド
    LINE Pay PayPay 楽天Pay
    メルペイ d払い au Pay

    View Slide

  26. 26
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済方式は2種類
    • スマートフォンでQRコードを表示させてお店側が読み込む方式
    • オフライン(対面)での利用
    CPM(Consumer Presented Mode)
    • スマートフォンでお店側のQRコードを読み取って決済する方式
    • オンライン(ECサイト)、オフラインどちらでも使える
    MPM(Merchant Presented Mode)
    QRコード決済の実装

    View Slide

  27. 27
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    それぞれの決済方式に必要なもの
    • QRコードを読み込むカメラ
    CPM(Consumer Presented Mode)
    • QRコードを表示する画面
    MPM(Merchant Presented Mode)

    View Slide

  28. 28
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    プリントシール機ではMPMを採用
    • スマートフォンでQRコードを表示させてお店側が読み込む方式
    • オフライン(対面)での利用
    CPM(Consumer Presented Mode)
    • スマートフォンでお店側のQRコードを読み取って決済する方式
    • オンライン(ECサイト)、オフラインどちらでも使える
    MPM(Merchant Presented Mode)

    View Slide

  29. 29
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    MPM方式は価格情報を動的にQRコードに埋め込める
    支払う側はQRコードを読み込んで決済ボタンを押すだけ
    店舗側が金額の確認をしなくてよい
    自動販売機やECサイトで利用が可能

    View Slide

  30. 30
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    ここから、プリントシール機で実装したお話

    View Slide

  31. 31
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    LINE Payを実装したのは2018年

    View Slide

  32. 32
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    LINE Payの開発環境が整っていた
    ・APIの提供
    ・サンドボックス環境
    ・テストアカウントの登録環境
    ・テスト用クライアントアプリが
    必要なかった

    View Slide

  33. 33
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    なぜ、プリントシール機に
    LINE Payを入れようと思ったのか?

    View Slide

  34. 34
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    この当時、消費税増税まであと1年強でした。
    なぜ、プリントシール機に
    LINE Payを入れようと思ったのか?

    View Slide

  35. 35
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    プリントシール機にとっての増税
    100円値上げはユーザーにとって影響が大きい
    ・100円硬貨単位でしか価格設定できない
    ・内税なので、プレイ料金が据え置きだと
    オペレーター様の利益が増税分減ってしまう
    ※オペレーター様とはアミューズメント施設のオーナー様や運営者様

    View Slide

  36. 36
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    増税対策のひとつとして導入
    ・1円刻みでの価格設定を可能に
    ・オペレーター様が価格を自由に設定できる

    View Slide

  37. 37
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    ターゲットユーザーに最適だったLINE Pay
    LINEアプリで決済が可能
    • 別途アプリを入れる必要がないハードルの低さ
    KYC(本人確認)がいらない
    • プリペイドとしても使えるので
    銀行口座やクレジットカードが必要ない

    View Slide

  38. 38
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    2019年末~Paypayの実装

    View Slide

  39. 39
    © FURYU Corporation.
    プリントシール機での決済画面紹介

    View Slide

  40. 40
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    デモ画面

    View Slide

  41. 41
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    決済人数選択

    View Slide

  42. 42
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    決済ブランド選択

    View Slide

  43. 43
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    決済用QRコード表示

    View Slide

  44. 44
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    プリ独自の割り勘決済

    View Slide

  45. 45
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    それぞれで決済ブランドが選択可能

    View Slide

  46. 46
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    それぞれのQRコードを表示

    View Slide

  47. 47
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    一人決済した状態

    View Slide

  48. 48
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    一人決済していても最初に戻れる

    View Slide

  49. 49
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装
    自動的に返金処理する

    View Slide

  50. 50
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済に必要なもの

    View Slide

  51. 51
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済を実現するために必要なもの
    プリントシール機で利用したMPMでは
    ・QRコードを表示させるディスプレイ
    ・決済事業者との決済APIサーバーと通信できる通信網

    View Slide

  52. 52
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済を実現するために必要なもの
    実現するにあたって開発したもの
    APIサーバー
    管理サイト用Webサーバー
    データベース
    クライアントアプリケーション

    View Slide

  53. 53
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済を実現するために必要なもの
    実現するにあたって開発したもの
    APIサーバー
    Java Spring Bootで実装
    筐体から呼び出されるAPI
    • 筐体登録
    • 注文処理
    • 決済状態確認など
    決済事業者から提供されているAPIの呼び出し

    View Slide

  54. 54
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済を実現するために必要なもの
    実現するにあたって開発したもの
    Java Spring Bootで実装
    管理サイト用Webサーバー
    売上や筐体の状態が確認できるWebシステム
    • アカウント作成
    • アカウントに対して筐体紐付け
    • 返金処理
    • 筐体情報の一覧表示

    View Slide

  55. 55
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済を実現するために必要なもの
    実現するにあたって開発したもの
    C#とC++で実装
    クライアントアプリケーション
    ゲーム画面からQRコード決済を利用しやすくするモジュール
    • C++、C#、Unityどれからでも使える

    View Slide

  56. 56
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済を実現するために必要なもの
    実現するにあたって開発したもの
    クライアントアプリケーション
    DLL
    • C#
    DLL
    • C++
    exe
    • C#
    ゲーム画面から利用
    WPF / Unity
    ゲーム画面以外からの利用
    C++
    プロセス間通信で情報を送受信

    View Slide

  57. 57
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ

    View Slide

  58. 58
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    構成図(簡易版)

    View Slide

  59. 59
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    店舗運営者はWebシステム(管理サイト)から価格設定を行える

    View Slide

  60. 60
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    筐体は起動時にAPIサーバーに価格情報を問い合わせる

    View Slide

  61. 61
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    デモ画面で決済可能なブランドと価格を表示させる

    View Slide

  62. 62
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    QRコード表示時にはAPIサーバーへ注文依頼

    View Slide

  63. 63
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    決済事業者APIに注文依頼することでURLが返ってくる

    View Slide

  64. 64
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    APIサーバーからURLを筐体へ返して筐体でQRコード変換して表示

    View Slide

  65. 65
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    割り勘の場合は、2回APIを呼ぶ

    View Slide

  66. 66
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    QRコード表示中は決済ステータスを確認

    View Slide

  67. 67
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    二人が決済完了すれば、ゲーム開始する

    View Slide

  68. 68
    © FURYU Corporation.
    決済までの流れ
    APIサーバーとWebシステム間はエラーが出たゲームのみ返金可能に

    View Slide

  69. 69
    © FURYU Corporation.
    開発時に検討すべきこと

    View Slide

  70. 70
    © FURYU Corporation.
    開発時に検討すべきこと
    まず、前提条件を設けた
    決済代行を行わない

    View Slide

  71. 71
    © FURYU Corporation.
    開発時に検討すべきこと
    決済代行とは
    筐体からの決済売上
    売上金
    店舗ごとに分配
    フリューが店舗を一元管理する方法
    店舗(オペレーター様)
    決済事業者
    フリュー

    View Slide

  72. 72
    © FURYU Corporation.
    開発時に検討すべきこと
    決済代行とは
    実験的要素もあったので影響範囲を小さく
    筐体からの決済売上
    売上金
    店舗ごとに分配
    店舗(オペレーター様)
    決済事業者
    フリュー
    フリューが店舗を一元管理する方法

    View Slide

  73. 73
    © FURYU Corporation.
    開発時に検討すべきこと
    決済代行を行わない
    方針として
    ・オペレーター様に決済事業者の加盟店となってもらう
    ・決済に必要なサーバーはフリューが用意
    筐体からの決済
    店舗(オペレーター様)
    決済事業者
    売上金

    View Slide

  74. 74
    © FURYU Corporation.
    開発時に検討すべきこと
    続いて、大きく2つの検討項目
    1.筐体の管理方法
    2.筐体の通信が不安定な場合の対応

    View Slide

  75. 75
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    筐体をどのように管理するか
    店舗や加盟店との紐付けは?

    View Slide

  76. 76
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    筐体をどのように管理するか
    店舗や加盟店との紐付けは?
    店舗と筐体を管理する
    Webシステムを構築

    View Slide

  77. 77
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    企業、店舗、筐体の順に紐付けを構築
    企業
    店舗
    筐体
    筐体
    店舗 筐体
    管理サイト

    View Slide

  78. 78
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    企業
    店舗
    筐体
    筐体
    店舗 筐体
    管理サイト
    決済事業者の加盟店契約に寄せた方法
    企業(加盟店) = 1アカウント
    企業、店舗、筐体の順に紐付けを構築

    View Slide

  79. 79
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    企業アカウントを作成しその管理者が
    店舗アカウントを発行できる形
    企業
    店舗
    筐体
    筐体
    店舗 筐体
    管理サイト

    View Slide

  80. 80
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    企業アカウントで決済に必要な情報を入力

    View Slide

  81. 81
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    企業アカウントからは店舗一覧、修正削除が可能

    View Slide

  82. 82
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    店舗と筐体の紐付け
    店舗にある筐体をどれだけ手間少なく
    管理システムと連携するか

    View Slide

  83. 83
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    管理システムとの連携
    管理システムから発行する登録コードを筐体で入力?

    View Slide

  84. 84
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    筐体が多いと手間が掛かりすぎてしまう
    プリントシール機ならではの方法を取り入れた
    管理システムとの連携
    管理システムから発行する登録コードを筐体で入力?

    View Slide

  85. 85
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    管理システムとの連携
    筐体
    筐体のカメラでQRコードを読み込む
    管理サイト
    QRコードを発行

    View Slide

  86. 86
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    管理システムとの連携
    メンテナンス画面から筐体の一眼レフカメラで
    QRコードを読み込む
    ライブビュー機能で映像の1フレームごとに
    QRコードを解析し、管理サイトから
    発行されたQRコードなら完了とする。

    View Slide

  87. 87
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    QRコードの内容と筐体のユニークな情報を
    筐体からAPIサーバーへ送り認証に成功すれば登録完了

    View Slide

  88. 88
    © FURYU Corporation.
    筐体の管理方法
    QRコードの中身
    暗号化してQRコードにエンコード
    JSON
    ・店舗アカウントのID
    ・自動生成のランダムな文字列

    View Slide

  89. 89
    © FURYU Corporation.
    開発時に検討すべきこと
    2つ目の検討項目
    ・筐体の管理方法
    ・筐体の通信が不安定な場合の対応

    View Slide

  90. 90
    © FURYU Corporation.
    通信が不安定な場合の対応
    筐体の通信状況が必ずしも良いとはいえない
    お金に関わる部分なので、何かあれば即クレームに繋がる
    最悪のユースケースを考慮する必要がある

    View Slide

  91. 91
    © FURYU Corporation.
    通信が不安定な場合の対応
    筐体の通信状況が必ずしも良いとはいえない
    お金に関わる部分なので、何かあれば即クレームに繋がる。
    最悪のユースケースを考慮する必要がある
    つまり、ユーザーがお金を払ったのにゲームが開始されないこと

    View Slide

  92. 92
    © FURYU Corporation.
    通信が不安定な場合の対応
    QRコード決済を選択したタイミングで
    通信が切れていれば筐体側でエラー停止させることなく誘導が可能

    View Slide

  93. 93
    © FURYU Corporation.
    通信が不安定な場合の対応
    問題はユーザーがQRコードを読み取った後に通信が切れた場合
    サーバーとユーザーのスマートフォンで
    決済が完結してしまい
    筐体側で決済状態が取れない

    View Slide

  94. 94
    © FURYU Corporation.
    通信が不安定な場合の対応
    問題はユーザーがQRコードを読み取った後に回線が切れた場合
    サーバーとユーザーのスマートフォンで
    決済が完結してしまい
    筐体側で決済状態が取れない
    支払ったかどうかもわからない

    View Slide

  95. 95
    © FURYU Corporation.
    通信が不安定な場合の対応
    対応策
    QRコード表示以降、決済ステータス取得に失敗したらエラーとする

    View Slide

  96. 96
    © FURYU Corporation.
    通信が不安定な場合の対応
    さらにエラー停止させる
    筐体からは決済状態が不明となるため、スタッフオペレーション

    View Slide

  97. 97
    © FURYU Corporation.
    開発時に検討すべきこと
    検討の結果
    ・筐体の管理方法
    →管理サイトを構築し、自社筐体に特化したサービスを提供
    ・筐体との通信が不安定な場合の対応
    →ワーストケースを想定する
    苦肉の策ではあるが、店舗スタッフオペレーション

    View Slide

  98. 98
    © FURYU Corporation.
    決済だけでなく、より便利に
    管理サイト上から売上の確認

    View Slide

  99. 99
    © FURYU Corporation.
    決済だけでなく、より便利に
    プレイ料金設定

    View Slide

  100. 100
    © FURYU Corporation.
    決済だけでなく、より便利に
    シール紙の残り枚数の確認

    View Slide

  101. 101
    © FURYU Corporation.
    決済だけでなく、より便利に
    ・遠隔操作が無人店舗に強力なツールとなりえる
    ・オペレーター様の声を聞きながら機能を追加していきたい
    QRコード決済を使わなくても利用できる

    View Slide

  102. 102
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装と運用について
    まとめ
    ・MPMであれば、筐体に対して追加ハードウェアが要らない
    →筐体に追加コストが必要ない
    ・自前で実装することでユーザーに寄り添った仕様で作れる
    →プリントシール機では割り勘決済を実装
    筐体と連動するスマホアプリがあればシームレスに決済も可能。

    View Slide

  103. 103
    © FURYU Corporation.
    今日話すこと
    QRコード決済の実装と運用について
    QRコード決済の実装
    開発時に検討すべきこと
    開発プロセスについて
    プロジェクト立ち上げと遂行
    常時ペア開発の効果

    View Slide

  104. 104
    © FURYU Corporation.
    開発プロセスについて

    View Slide

  105. 105
    © FURYU Corporation.
    開発プロセスについて
    QRコード決済導入はエンジニア提案の
    ボトムアップなプロジェクト

    View Slide

  106. 106
    © FURYU Corporation.
    開発プロセスについて
    開発人員
    エンジニア
    2人+α
    その他、社内外問わず
    様々な人に開発やサポートをお願いしました。

    View Slide

  107. 107
    © FURYU Corporation.
    開発プロセスについて
    開発スケジュール
    2018年8月下旬
    • LINE Pay
    調査・開発開始
    2019年3月
    • LINE Pay
    ロケテスト
    2019年12月
    • LINE Pay
    ローンチ
    2020年3月
    • PayPay
    ロケテスト

    View Slide

  108. 108
    © FURYU Corporation.
    開発プロセスについて
    短時間かつ少人数でプロジェクトを
    成功させることができた

    View Slide

  109. 109
    © FURYU Corporation.
    プロジェクトの立ち上げと遂行

    View Slide

  110. 110
    © FURYU Corporation.
    プロジェクトの立ち上げと遂行
    開発に至った背景
    自分たちの技術で利益を実感できる
    ビジネスを生み出したかった

    View Slide

  111. 111
    © FURYU Corporation.
    開発に至った背景
    自部署に掲げられている指針
    ビジネス感覚を持ったクリエイティブ集団

    View Slide

  112. 112
    © FURYU Corporation.
    開発に至った背景
    ビジネス感覚を持ったクリエイティブ集団とは
    ・事業に興味をもつ
    ・自分の仕事が事業や市場に与える影響を言葉で説明できる
    ・貪欲に学び続ける
    ・アイデアを発信できる

    View Slide

  113. 113
    © FURYU Corporation.
    開発に至った背景
    ビジネス感覚を持ったクリエイティブ集団とは
    ・事業に興味をもつ
    ・自分の仕事が事業や市場に与える影響を言葉で説明できる
    ・貪欲に学び続ける
    ・アイデアを発信できる
    持っている技術や知識をより効果的に発揮するための指針

    View Slide

  114. 114
    © FURYU Corporation.
    開発に至った背景
    指針が行動に繋がる
    自分たちの技術で利益を実感できる
    ビジネスを生み出したかった

    View Slide

  115. 115
    © FURYU Corporation.
    プロジェクト立ち上げまで
    ブレスト 選定
    短期間での
    集中実装
    プレゼン 承認
    立ち上げまでの歩み

    View Slide

  116. 116
    © FURYU Corporation.
    プロジェクト立ち上げまで
    ブレスト 選定
    短期間での
    集中実装
    プレゼン 承認
    ブレスト、選定は既存事業に近しいものを
    ・事業における課題を解決するもの
    ・強みをいかせること

    View Slide

  117. 117
    © FURYU Corporation.
    プロジェクト立ち上げまで
    ブレスト 選定
    短期間での
    集中実装
    プレゼン 承認
    決めたら一気にプロトタイプを作ってしまう
    ・熱量が冷めないうちに
    ・合宿的にやるのも良い

    View Slide

  118. 118
    © FURYU Corporation.
    プロジェクト立ち上げまで
    ブレスト 選定
    短期間での
    集中実装
    プレゼン 承認
    裁量権を持っている人に数字で語る
    ・課題解決におけるインパクト
    ・プロトタイプを見せることで実現可能性を後押し

    View Slide

  119. 119
    © FURYU Corporation.
    プロジェクトを成功させるために
    次の2点を意識してプロジェクトを進めた
    1.MVPの徹底
    2.社内レビューを徹底する

    View Slide

  120. 120
    © FURYU Corporation.
    MVPを徹底する
    影響範囲を限りなく小さくする
    技術的に解決できる部分は徹底的に行い
    自分たち以外に関わる人を最小限にする
    プロジェクトの進行も早く、導入への障壁も下がった

    View Slide

  121. 121
    © FURYU Corporation.
    社内レビューを徹底する
    自分たちがやっていることを公開する
    会社組織を活用し
    詳しい人に相談やレビューを入念に行った
    事業部を超えた協力が得られた

    View Slide

  122. 122
    © FURYU Corporation.
    プロジェクトの立ち上げと遂行
    プロジェクトが成功したポイント
    ・事業課題を解決できるサービスを考えられた
    ・自分たちの技術力で運用までカバーすることを検討した
    ・社内組織を活用した

    View Slide

  123. 123
    © FURYU Corporation.
    常時ペア開発の効果

    View Slide

  124. 124
    © FURYU Corporation.
    常時ペア開発の効果
    QRコード決済開発はエンジニア2人
    進捗管理されるわけでもなく、互いに考え
    互いを補完し合いながら能動的に行動した

    View Slide

  125. 125
    © FURYU Corporation.
    常時ペア開発の効果
    ペア開発におけるメリット
    1.開発スピードの速さと品質の担保
    2.悩みや課題の共有

    View Slide

  126. 126
    © FURYU Corporation.
    開発スピードの速さと品質の担保
    高速に機能実装を回す
    二人がそれぞれの観点を持ち、影響範囲を検討
    お互いが納得して設計と実装を行うので手戻りがない
    設計
    実装
    レビュー
    レビュー
    対応
    設計
    実装
    設計の段階で実装も
    想像できているため圧倒的に早い

    View Slide

  127. 127
    © FURYU Corporation.
    悩みや課題の共有
    全力で一緒に解決策を考えられる
    事象が発生した際に最速のタイミングで共有できる
    お互いが当事者となるので一人で悩まなくてよい安心感も生まれる
    時間かけて深く議論や検討できる
    画期的な解決策やアイデアを生み出せることも

    View Slide

  128. 128
    © FURYU Corporation.
    ペア開発で意識して実践したこと
    こだわりを維持するために残業はしない
    常にペアで作業していると定時内だけでかなり疲労する
    疲れた状態で作業を続けても効率が下がるだけ
    終わらせることが目的になり
    こだわりが薄れないように

    View Slide

  129. 129
    © FURYU Corporation.
    ペア開発で意識して実践したこと
    課題に対する解決策を出したら一日寝かす
    解決策を出したら満足してしまいがち
    本当にその策が最良なのか、翌日に再度見直す
    翌日に頭がリセットされた状態でもう一度
    考えてみることで新たな解決策が生まれることも

    View Slide

  130. 130
    © FURYU Corporation.
    常時ペア開発の効果
    私が感じたこと
    ・安定した開発の速さ
    ・課題に対して深く議論できるので妥協なく
    スマートな対策やアイデアが出やすい
    ・集中度合いがかなり高いので、疲労が大きく定時内が限界

    View Slide

  131. 131
    © FURYU Corporation.
    まとめ

    View Slide

  132. 132
    © FURYU Corporation.
    まとめ
    1.QRコード決済を実装、運用してみて
    2.開発プロセスについて

    View Slide

  133. 133
    © FURYU Corporation.
    QRコード決済の実装と運用のまとめ
    ・筐体と連動するスマホアプリがあればシームレスに決済が可能
    筐体に対して追加ハードウェアが要らない
    ・MPMであれば、筐体に追加コストが必要ない
    ユーザーに寄り添った仕様で作れる

    View Slide

  134. 134
    © FURYU Corporation.
    開発プロセスについて
    プロジェクトが成功したポイント
    ・事業課題を解決できるサービスを考えられた
    ・自分たちの技術力で運用までカバーを検討した
    ・社内組織を活用した
    ペア開発の効果
    ・開発スピードの速さと品質の担保
    ・悩みや課題の共有
    これからもペア開発は続けていく
    この経験を参考にして、次なる新しい事業課題に取り組みます

    View Slide

  135. 135
    © FURYU Corporation.
    さいごに

    View Slide

  136. 136
    © FURYU Corporation.
    さいごに
    プロジェクトを立ち上げて進めるには色んなスキルが必要になります
    行動力
    マーケティ
    ング
    データ分析 問題解決
    コミュニ
    ケーション

    View Slide

  137. 137
    © FURYU Corporation.
    さいごに
    技術力 ✕ もう一つの強み=価値

    View Slide

  138. 138
    © FURYU Corporation.
    ご清聴ありがとうございました

    View Slide

  139. 139
    © FURYU Corporation.

    View Slide