Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ブログ勉強会_20200804

FY0323
August 05, 2020

 ブログ勉強会_20200804

資料中のリンク:
・はてなブログ:https://techstep.hatenablog.com/
・Qiita:https://qiita.com/FY0323
・プロ職について:https://www.ap-com.co.jp/recruit/career/pro.html
・参加した勉強会:https://rancherjp.connpass.com/event/93510/
・登壇イベント:https://rook.connpass.com/event/160657/

FY0323

August 05, 2020
Tweet

More Decks by FY0323

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 • 名前:山路風太 • 部署:IaC技術推進部 FISV • 業務:オンプレ・クラウドのサーバー設計構築 • twitter:FY0323@Futa_0203

    • ブログ: - はてなブログ(https://techstep.hatenablog.com/) - Qiita(https://qiita.com/FY0323)
  2. 本発表のターゲット • ブログを書く理由・動機が知りたい人 - 「ブログを書く人を社内でよく見かけるけど、 何で書いているかよくわからない 。。。」 • ブログを書く内容が知りたい人 -

    「ブログ、ちょっと興味はあるんだけど、 なかなか始められない んだよなあ。。。」 - 「で、ブログって結局 何を書いたらいいの ?」 • ブログを書く方法が知りたい人 - 「ブログをいっぱい書きたいけど、 効率のいい書き方がわからない。。。」 - 「ブログは書いたことあるんだけど、 続かないんだよね。。。」
  3. 初めての記事を書いたとき • きっかけはプロ職 + 社内研修 - プロ職1年目だったため、アウトプットの成果として報告しようと思った - プロ職についてはこちらから -

    社内研修でKubernetesについて学んでいた • メリットは「成果として報告できる」こと - 1本目の記事:Rancher 2.0でCatalog AppsからWordpressをデプロイ
  4. 初めての記事を書いたとき • アウトプットして起こったこと - 思ったより反応があった - たくさんの閲覧数がついた - 社内・社外のエンジニアから「いいね」がもらえた -

    自分の記事を読んでくれる人がいることを知った - 疑問点について回答をもらえた - 記事中の疑問点を呟いたらアドバイスをもらえた - 更なる学びにつながることを知った  → これは良さそうだ!
  5. ブログを書き始めて1~2年目のとき • 動機・メリット - 記事に対して反応をもらえる - 反応があるとうれしい - 疑問点へのアドバイスももらえる -

    自分自身の学習方法のベースにする - 学びたいテーマを記事にする - 記事にしようとすると間違ったものは公開したくないと思う - 正確な情報を身につけることにつながる • 新しいメリット - 社外への心理的ハードルも下がった - 社外勉強会への参加 (リンクはこちら)
  6. ブログを書き始めて2年目~現在 • 動機・メリット - 楽しい:一番の動機 - 書くのが当たり前になってきた - 自分宛てのメモを残す -

    一番の読者は自分自身 - 忘れたときに見返したりすることが多くなった - 自分自身の学習方法のベースにする • ブログ→登壇へ - 初めての外部勉強会での登壇 (リンクはこちら) - ブログから登壇へ、アウトプットの場を拡大できた - ブログを続けることで自信がついた
  7. まとめ:3つの疑問に対する今の答え 1. なぜブログを書いているのか - 自分の学びのスタイルに合っているから - 将来の自分に向けてのメモになるから - 楽しいから 2.

    何を書いているのか - 日々のインプットから気になったことをテーマにする - ネタが被っても気にしない 3. どうやって書いているのか - 実際に書いてみて自分なりの書き方を考えてみる - メンタルが弱っているときは書かない
  8. ブログで書く「内容」 1. 初めての記事 - Kubernetes / Rancher 2. ブログを書き始めて1~2年目 -

    Kubernetes / Rancher / Prometheus - 機械学習系 - クラウド(Azure) 3. ブログを書き始めて2年目~現在 - Kubernetes - クラウド(Azure / Alibaba Cloudなど)
  9. 1本目の記事をどうやって書くか • 書くきっかけやテーマは何でもよい - 個人レベルのきっかけ - 個人的に気になっている技術テーマ - 本やWebで知ったこと -

    最近流行っている技術 - 会社レベルのきっかけ - 業務で学んだこと - 社内・社外研修で学んだこと - 資格勉強 • まずは最後まで書いてみよう - 短くてもよいから書ききる - 心配なら誰かに見てもらう
  10. ブログのネタをどうやって集めるか • インプットの機会はたくさんある - 個人 - 書籍・雑誌 - マニュアル・ドキュメント -

    ベンダー・サービスプロバイダーの公式ブログ - Twitter - Youtube - 社内 - 業務で触れた技術 - マニュアル・ドキュメント - 社内・社外研修で学んだこと - 誰かから聞いた情報
  11. ネタが被っているときはどうするか • 気にせず書く。ネタが同じでも同じ記事にはならない。 - 書き手が変われば内容も変わる - 目的の違い - ターゲットにしている読者層(自分のため、同僚のため、エンジニア以外の人のため ...)

    - 発信する媒体(会社の公式ブログ・個人ブログ・ Qiita...) - 環境の違い - 今の業務内容(要件定義・設計・構築・運用、 SV・NW・開発...) - 周りのエンジニアの専門分野 - 経験の違い - これまでのエンジニア歴(未経験・微経験、別分野からの参入 ...) - 文体の違い
  12. まとめ:3つの疑問に対する今の答え 1. なぜブログを書いているのか - 自分の学びのスタイルに合っているから - 将来の自分に向けてのメモになるから - 楽しいから 2.

    何を書いているのか - 日々のインプットから気になったことをテーマにする - ネタが被っても気にしない 3. どうやって書いているのか - 実際に書いてみて自分なりの書き方を考えてみる - メンタルが弱っているときは書かない
  13. ブログを書く「方法」 • 私が記事を書くときに気にする点を紹介します - 書き始める前 - 書いている最中 - 書き終わった後 •

    「これが正解」というのはないので、実際に書きながら考えるほうが良いと思います
  14. 書き始める前 • ターゲットを決める - 誰に向けて書くのかを決めてから考える - 上手く決められない場合は「半年後の自分自身」を入れる • フォーマットをある程度決めておく -

    フォーマットが決まっていると楽 - 例: - はじめに - テーマの説明:サービス・プロダクトの説明、そのテーマを選んだ理由など - 検証内容:検証内容の概要・説明、操作ログ - 感想 • 締め切りを決める - 「最後まで書ききれない」「ダラダラと延ばしてしまう」場合は有効
  15. 書いている最中 • 参考ドキュメント(引用)をつける - あとから詳細を知りたいときに確認できる - 記事の信頼性が上がる - 感謝の気持ちを示す •

    つらいときは書かない - 忙しいときなど、メンタル的に余裕がないときは書かない - メンタルが整っていれば、時間は作れる(はず)
  16. 書き終わった後 • 最初から読み直す - 読んでて引っかかるところは修正 - だいたいおかしなところが1か所はある - 話の流れがおかしい -

    引用リンクが貼っていない - 機密情報が画像に含まれている - 深夜に公開しない - 次の日の朝に見直すと、おかしなところが見つかる • 公開したら周知する - Twitter - 社内のSlackチャンネル
  17. まとめ:3つの疑問に対する今の答え 1. なぜブログを書いているのか - 自分の学びのスタイルに合っているから - 将来の自分に向けてのメモになるから - 楽しいから 2.

    何を書いているのか - 日々のインプットから気になったことをテーマにする - ネタが被っても気にしない 3. どうやって書いているのか - 実際に書いてみて自分なりの書き方を考えてみる - メンタルが弱っているときは書かない
  18. 3つの疑問に対する今の答え 1. なぜブログを書いているのか - 自分の学びのスタイルに合っているから - 将来の自分に向けてのメモになるから - 楽しいから 2.

    何を書いているのか - 日々のインプットから気になったことをテーマにする - ネタが被っても気にしない 3. どうやって書いているのか - 実際に書いてみて自分なりの書き方を考えてみる - メンタルが弱っているときは書かない