Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIプロダクトのリサーチとデザイン_インサイトで繋ぐヒト・モノ・ヒト
Search
gaussbeam
November 20, 2025
Design
0
4
AIプロダクトのリサーチとデザイン_インサイトで繋ぐヒト・モノ・ヒト
2025.11.18 インサイトマネジメント勉強会
gaussbeam
November 20, 2025
Tweet
Share
More Decks by gaussbeam
See All by gaussbeam
成長する組織のナレッジベースのつくりかた_知識基盤のデザインとメタデザイン
gaussbeam
0
1.4k
CI/CDと継続的ワークフロー改善
gaussbeam
2
2.4k
(UI)Switch は つくれる
gaussbeam
1
710
Human Interface Guidelinesから滲み出る限界感を考える
gaussbeam
5
4.1k
ローカライズの苦しみに立ち向かう
gaussbeam
1
680
Storyboardを積極的に使うべきか?その役割に基づく一考察
gaussbeam
1
2k
IdentifiableUIKit
gaussbeam
1
490
Other Decks in Design
See All in Design
佐藤千晶|ポートフォリオ
chimi_chia
0
290
Goodpatch Tour💙 / We are hiring!
goodpatch
31
910k
越境するデザイン人材:デザイナーが社会資本となる世界へ
goodpatch
1
320
「自分の仕事はどこまで?」と問い続けたら。デザイナーの「視座」を考える
mukai_takeru
0
240
Meet, Learn, Grow × AI ― コミュニティで加速するスキル循環 「コミュニティと関わり方」
tame
0
310
SAMSUL KAMAR ABDUL RAHMAN
samsulrahman32
0
180
デザイナーがAIを使い倒して爆速プロダクト開発!社内ハッカソンでの取り組み紹介
abokadotyann
9
2.7k
デザインシステムの「種」を使って、受託開発を加速させる
akane___ui
0
12k
「稼ぐ」だけでなく 「還す」ためのデザイン / Designship2025
culumu
1
490
不確実性の時代にみんなで試したFigma × MCP × Cursor ハンズオン
techtekt
PRO
7
1.2k
Figmaレクチャー会Part2 もっと使いこなす編@千株式会社 社内勉強会
designer_no_pon
0
140
Building Experiences: Design Systems, User Experience, and Full Site Editing
marktimemedia
0
290
Featured
See All Featured
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
118
20k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Transcript
2025.11.18 hanyu @ studist AIプロダクト開発のリサーチとデザイン インサイトでつなぐヒト‧モノ‧ヒト
おまえはだれだ 埴⽣孝慈 HANYU, Koji: Product Ops Lead @ Studist ⼤学院で情報デザインを専攻したのち、⼤⼿メーカーにてモバイ
ルアプリのUX設計とアプリストア関連の体制構築に携わる。 事業会社に転職し、エンジニアとしてiOSアプリ開発やUIデザイン を担当。 2020年にスタディストへ⼊社。モバイルアプリリニューアルの開 発リーダーとして、リサーチ‧UI設計/実装‧計測まで幅広く従 事。現在は、開発チームの⽀援やドキュメント基盤の整備などの Product Opsに取り組む。
おまかせ編集アシスタント
きょうはなすこと 本発表で伝えたいこと 1. Teachme AI おまかせ編集アシスタントの開発における インサイトの2つの活⽤事例 2. AIプロダクト開発を加速させる リサーチ‧デザインの進め⽅
これから話すこと おしながき 1. 開発チーム x インサイト 2. 顧客コミュニケーション x インサイト
3. 〆: AIプロダクト開発では「As-Isはない」
1. 開発チーム x インサイト
開発のはじまり
AI開発リーダーが定例でプロトタイプをお披露⽬
マニュアルのドメインエキスパート※が 価値の源泉を感じるものが、 すでにそこにあった ※ 職種の差はあれど、年中マニュアルのことを考えているスタディスト社員のこと
お披露⽬から約1ヶ⽉後… プロジェクトおよび開発チームを 正式に⽴ち上げ (埴⽣はこのタイミングで合流)
この開発を加速させるために、 チームに不⾜しているものは何か?
顧客志向で スキルの⾼い AIエンジニア プロトタイプをつかったユーザリサーチに必要なもの 当時のチームには、「顧客から学べる場」だけが不⾜していた 動く プロトタイプ
顧客志向で スキルの⾼い AIエンジニア プロトタイプをつかったユーザリサーチに必要なもの 当時のチームには、「顧客から学べる場」だけが不⾜していた 動く プロトタイプ 顧客から学べる 機会‧場所
ないものは、 つくればいい
エンジニアと共にインタビュー⾏脚の⽇々 プロジェクト開始2ヶ⽉で14件
フットワーク軽く検証を進める
2. 次はパートナー企業 3. 仮説を磨いてお客様に 4. お客様との定例を間借り 1. まずは社内 フットワーク軽く検証を進める #1
まずは回数を重視して学びを増やし、お客様に会って学びを深める
まだエンジニアのPCでしか動かない →Zoomのリモートコントロールで、誰でも触れる フットワーク軽く検証を進める #2 使えるものは全部使って、学びを最⼤化できる環境をつくる
フットワーク軽く検証を進める #3 検証やテストの設計はたいへん。だからこそ準備しない 「最近フィードバックをもらいに⾏けてないな」 →ゲリラでおさわり会を実施
まだまだ学ぶ
リリースに先⽴ち、 お客様から真に信頼いただける アシスタントになれたのか? をリサーチ
まだまだ学ぶ お客様先に伺い、実際にマニュアルを作成いただき、評価してもらう ※ 現地で撮影した写真をもとにGeminiを⽤いて作成
まだまだ学ぶ 評価から現状の善し悪しを整理し、ネクストアクションにまとめる ※ ⼀部はリリース後の 改善課題に
お客様からの学びから育ったプロダクトが無事リリース(やったね)
None
2. 顧客コミュニケーション x インサイト
「モノができた後のこと」を考える
🤗 AIアシスタントにチャットで 指⽰するだけでマニュアルが作れます!
🤔 どう指⽰すればいいの? どんなマニュアルになるの? 本当に簡単‧ラクなの?
開発チーム 営業、CSなど 🤔ど う 指 ⽰ す れ ば い
い の ? 🤗 AIアシ ス タ ン ト に チャ ッ ト で … インサイトは、モノをつくるために活⽤したら⽤済みか? BtoB SaaSで機能が開発されて、実際に利⽤されるまで…
開発チーム 営業、CSなど お客様 (管理者) 🤔ど う 指 ⽰ す れ
ば い い の ? 🤗 AIアシ ス タ ン ト に チャ ッ ト で … インサイトは、モノをつくるために活⽤したら⽤済みか? BtoB SaaSで機能が開発されて、実際に利⽤されるまで…
🤔ど う 指 ⽰ す れ ば 開発チーム 営業、CSなど お客様
(管理者) お客様 (利⽤者) 🤗 AIアシ ス タ ン ト に チャ ッ ト で … インサイトは、モノをつくるために活⽤したら⽤済みか? BtoB SaaSで機能が開発されて、実際に利⽤されるまで…
BtoB SaaSの場合、 「これができる」 「作業はこう変わる」を伝える 機会は繰り返し存在する
インサイトに⽴ち戻る
インタビューや要望から分かっていたこと AIが書いた⽂をどうやって整えよう? →アシスタントなら、簡潔にできる
お客様からの質問で学んだこと 準備があれば⽚付けもある →1つあれば、もう1つをつくるのがラクに
お客様に何を伝えるべきか? ↑ 「刺さる伝え⽅」 「お客様⾃⾝が⾒つけた価値」 のインサイトがすでにあった
ないものは、 つくればいい
None
None
None
3. 〆: AIプロダクト開発に「As-Isはない」
⾮AIプロダクトと AIプロダクトの As-Is/To-Beの⽐較から考える
non-AI product As-Is 今までの業務の流れ To-Be 業務の流れを効率的‧効果的に したもの イメージ:⾞で早く移動する
AI product As-Is ワープ装置に乗ってくれるか? ⽬的地にたどり着くための ラストワンマイルは何か? To-Be 業務の流れやできること⾃体が まるごと変化 イメージ:ワープ装置で⼀気に移動
AIプロダクト開発に「As-Isはない」 • ⼿段がAIに変化※1すると、体験はまるでワープのように変化する ※1 ドメインエキスパートやステークホルダが「これは!」となるものであることは前提 • プロトタイプで「はじめてのワープ」を体験してもらい、それをAs-Isとして ⽬的地にたどり着くために必要な調整箇所を調べることが出発点※2 ※2 お客様の根源的な課題や要望は変わらない→従来のリサーチはもちろん重要
ほんとの〆
TL; DR AIプロダクト開発のリサーチとデザイン インサイトでつなぐヒト‧モノ‧ヒト • デザイナーの役割は「機会と場所」の創出 →チームが利⽤者のリアルから直接学べる場をつくり、すばやく改善を進められるように • インサイトを活⽤した製品価値の伝達 →指⽰次第で⼤きく変わる価値を、使う前から具体的にイメージできるようにインサイトを活⽤
• AIプロダクト開発に「As-Isはない」 →AIプロダクトは業務の流れが⼤きく変わる「ワープ装置」 →初めてのワープ体験が「As-Is」であり、そこから学ぶことでAIプロダクトの「To-Be」が⾒つかる
Appendix 出典、リンク • AIプロダクト開発におけるデザイナーの役割は “インサイトを繋ぐ” こと。「Teachme AI」の⼤幅アップデートの裏側: https://cocoda.design/hanyuist/p/pe1c54c24706a • 1分ちょっとで分かる
Teachme Biz おまかせ編集アシスタント: https://vimeo.com/1094928233/1a9b912d1d • おまかせ編集アシスタント活⽤のコツ - Teachme Biz ヘルプセンター: https://help.teachme.jp/hc/ja/articles/48192466935833 • おまかせ編集アシスタントで使える便利な指⽰の例 - Teachme Biz ヘルプセンター: https://help.teachme.jp/hc/ja/articles/48220414677017