Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

学生と社会人をいかにコミュニティで結びつけるか?
という試み / COMUCAL7

学生と社会人をいかにコミュニティで結びつけるか?
という試み / COMUCAL7

コミュニティ運営勉強会!#7 にて登壇しました
https://comucal.connpass.com/event/242546/

Hiroto YAMAKAWA

April 08, 2022
Tweet

More Decks by Hiroto YAMAKAWA

Other Decks in Education

Transcript

  1. 学⽣と社会⼈をいかにコミュニティで結びつけるか?

    という試み
    山川広人

    (公立千歳科学技術大学 情報システム工学科 専任講師)
    1

    View Slide

  2. #ゆるWeb札幌
    公立千歳科学技術大学 情報システム工学科 専任講師

    R&D: Experimental Development of ICT Services (ex: City-Bus Tacking System)

    Computer in Education, Programming & Programmer's Learning
    ⼭川広⼈( [email protected]
    2
    千歳市バスロケーションシステム「ちーなび」の開発 適応型学習支援システムの開発、活用 レポート内の話ことば診断システムの開発
    大学・小学校・地域でのプログラミング教育の実践

    View Slide

  3. 前職エンジニアで

    勉強会・コミュニティ(と懇親会)が好きな


    ⼤学教員だと思ってください
    3

    View Slide

  4. 今⽇は主に、オンライン勉強会が拡がる前の、

    地域のコミュニティを対象とした話です

    ⇒ オンライン・ハイブリットではこれからどうしようかな、
    という道半ばの話でもあります
    4

    View Slide

  5. やりたいこと
    5
    { プログラミング、データモデリング、アルゴリズム... の基礎、ベース部分

    Problem Based Learning(PBL), プロジェクト教育... の応用部分
    大学の情報系課程
    + 卒業後・進路先にむけた接続・キャリア教育(インターンシップ、特別講演、企業連携型PBL)
    エンジニア(に限らず)    コミュニティ等が主催する学習・交流の場(IT勉強会)を通じた

                          幅広く高度な知識・技術の習得やノウハウ共有
    範囲が定められた

    学習機会・学習内容

    ただし現場は見えづらい
    オープンで

    多種多様な学習機会

    実用的な学習内容
    問題意識:コミュニティの存在や利点を意識し積極的に参加する学生は限られている...


    学生がコミュニティを通じて、新たな知識・技術や現場で働く社会人に接する機会として、

    情報系課程から一歩進んだ知識・スキルに関心を持ち、キャリア形成の意識を育めるのでは?

    View Slide

  6. 学生と社会人がともに参加できるIT勉強会を企画


    工夫 ① 地元(北海道)の学生と社会人が参加可能

     ⇒ 学生への参加のハードルを下げる

     ⇒ 発表者を広く公募できるようにする


    工夫 ② 5分間のライトニングトーク形式での発表


     ⇒ 数多くの知識・技術の共有を図る


    工夫 ③ IT系のフリーテーマでの発表


     ⇒ 様々なIT分野に興味をもつ学生と社会人が

        交流できる(社会人には敢えて、学生向けを

        意識しなくてよいと通知)


    工夫 ④ 開催日時と内容(土曜の午後)

     ⇒ 学生・社会人が集まれるように

     ⇒ 質疑・交流時間を80分確保(立食形式)
    IT勉強会の企画
    6 https://connpass.com/event/157248/
    極力、一般のIT勉強会と相違ないように意識・工夫

    View Slide

  7. 学⽣に発表ネタを作ってもらう(授業)
    7
    概要) プログラミングを習ったばかりの学生が、

          IoTツールの企画とプロトタイピングを体験し、

         成果発表をIT勉強会で行う

     ⇒初めての実践的なプログラミング・開発活動を体験し

      現場のエンジニアからフィードバックを得る機会と位置づけ


      勉強会での発表が単位の取得条件  

    View Slide

  8. IT勉強会の実施
    8
    公募の発表者の発表内容
    分類
    学生

    発表件数
    社会人

    発表件数
    発表内容 ※かっこ内は内訳の件数
    知識・技術 4 7
    Webプログラミング(3)、クラウド(3)、データベース(1)、IoT(1)、


    設計技法(1)、機械学習(1)、

    RPA(Robotic Process Automation)(1)
    考え方 1 12 技術の学習方法(12)、モチベーションの保ち方(1)
    取組紹介 0 3 勉強会の紹介(1)、社会貢献方法の紹介(1)、その他(1)
    connpassで申込受付

    広報は主催者3名(筆者, ITエンジニア1名, 学生1名)のSNSのみ


    参加者の内訳 公募の発表者 27名(うち社会人21名、学生6名)

    公募の聴講者 22名(うち社会人17名、学生5名)

    IoTツールの試作授業の学生 11名
    ※IoTツールの試作授業の受講生(11名)は、各チームでプロトタイピング内容を報告した
    • 公募内の学生の割合 約19%

    (大学生、専門学校生、高専生)


    • 札幌以外にも、室蘭・帯広の

    地方都市から参加があった


    • 首都圏から帰省中の社会人の

    姿などもみられた

    View Slide

  9. 9
    会場
    IoTツールの試作授業の成果発表
    公募発表者(学生・社会人)のLT
    当日の雰囲気はこちらで:https://togetter.com/li/1457749
    当⽇のようす

    View Slide

  10. 10
    ドーナツとお茶片手にわいわい
    当⽇のようす(懇親会は⼤事)
    当日の雰囲気はこちらで:https://togetter.com/li/1457749

    View Slide

  11. 検証と考察:アンケート調査(公募の学⽣&授業の受講⽣)
    11
    Q1〜Q4の回答集計結果(n=18)
    選択肢 Q1 Q2 Q3 Q4
    よくあてはまる 11 12 10 10
    どちらかといえば

    あてはまる
    5 5 6 6
    どちらかといえば

    あてはまらない
    1 0 1 1
    あまり

    あてはまらない
    0 0 0 0
    学生がIT勉強会に参加することで

    どのような利点を感じることができるか?


    Q1. 他の学校の学生がどのようなテーマや

    スキルアップに挑戦をしているかわかった


    Q2. 地元の社会人がどのような分野や技術に

    興味をもって取り組んでいるかわかった


    Q3. もっと沢山の地元の学生や社会人の

    発表をきいてみたい


    Q4. 自分たちの取組や挑戦を地元の学生や

    社会人にもっと聞いて貰いたい


    Q5. 発表や聴講によって、新たに or ますます

    興味を持ったテーマや技術のキーワード

    を挙げてください(複数可)
    全問を通じて肯定的な回答が集まっている

     ⇒特にQ2に関しては否定的な回答がみられず、

       各学生が共通の利点として感じている?
    平均点(よくあてはまる:4点〜あまりあてはまらない:1点)
    選択肢 Q1 Q2 Q3 Q4
    授業の受講生(n=11) 3.55 3.73 3.55 3.36
    公募の学生(n=6) 3.67 3.67 3.5 3.83
    初参加の学生と、主体的に(継続的に)参加する学生が

    IT勉強会に感じる利点が異なる?

     ⇒Q4の利点を感じる学生が主体的・継続的に参加?

    View Slide

  12. 検証と考察:アンケート調査(公募の学⽣&授業の受講⽣)
    12
    学生がIT勉強会に参加することで

    どのような利点を感じることができるか?


    Q1. 他の学校の学生がどのようなテーマや

    スキルアップに挑戦をしているかわかった


    Q2. 地元の社会人がどのような分野や技術に

    興味をもって取り組んでいるかわかった


    Q3. もっと沢山の地元の学生や社会人の

    発表をきいてみたい


    Q4. 自分たちの取組や挑戦を地元の学生や

    社会人にもっと聞いて貰いたい


    Q5. 発表や聴講によって、新たに or ますます

    興味を持ったテーマや技術のキーワード

    を挙げてください(複数可)
    Q5の回答集計結果(n=18)
    自由記述 ※かっこ内は内訳の件数
    AWS・Azureなどのクラウド技術(2)


    Python(2)


    Robotic Process Automation(2)


    ウンランチビハナケシキスイ(2)*1


    サーバーレスアーキテクチャ(1)


    Domain Driven Development(1)


    新しいモチベーションの維持や学び方の提案(1)


    connpass(1)
    同一と判断できる回答を著者の判断で集計した。


    *1 学習方法の発表の「未知の事柄の調査方法」での例示語
    実務現場の用語が多く回答された

     ⇒学生が学部段階の情報系課程より一歩進んだ

       知識・技術に関心を持つ機会になっている

    View Slide

  13. 検証と考察:授業のふりかえり(授業の受講⽣のみ)
    13
    学生がIT勉強会に参加することで

    キャリア形成に向けた意識づけができるか?


    Q6. IT勉強会のアンケートに答えた結果も

    ふまえ、今回のIT勉強会での発表や聴講を

    通じて、あなたにとって何か収穫は

    ありましたか


    Q7. Q6の理由や、収穫があったと感じる学生は

    実際に収穫できたものについて具体的に

    振り返りを記載してください


    Q6のふりかえり集計結果(n=9)
    選択肢 Q6
    とてもあった 5
    どちらかといえばあった 4
    どちらかといえばなかった 0
    あまりなかった 0
    全問を通じて肯定的な回答が集まっている

     ⇒(授業による、強制力が働く形での)

      IT勉強会への参加でも、収穫を肯定的に捉えている

    View Slide

  14. 検証と考察:授業のふりかえり(授業の受講⽣のみ)
    14
    学生がIT勉強会に参加することで

    キャリア形成に向けた意識づけができるか?


    Q6. IT勉強会のアンケートに答えた結果も

    ふまえ、今回のIT勉強会での発表や聴講を

    通じて、あなたにとって何か収穫は

    ありましたか


    Q7. Q6の理由や、収穫があったと感じる学生は

    実際に収穫できたものについて具体的に

    振り返りを記載してください


    Q7の回答結果
    Q7の記述  ※著者が注目した6名の回答を抽出
    • CoderDojoさんの活動に触れ、今後の勉強活動の方針が見
    えてきました。今度は個人で発表を行ってみたいです。


    • 社会人相手に発表するという機会が全くなかったため、すごく
    新鮮だった。(中略)全く知らない内容のことを聞け、凄くいい
    収穫となった。しかし、他の大学生と比べ自分は遅れをとって
    いると感じたので、しっかり追いつき、追い越していきたい。


    • 個人に一番興味を持ったのはRPAの分野であり(中略)、在学
    中に是非触れておきたいと思った。


    • "発想を転換して勉強をゲーム化する"の発表では2年生の終わ
    りにレポートやテスト勉強をする上で楽しんでやることや勉強
    の仕方などを聞くことが出来て良かった。


    • 勉強会は敷居が高いように感じていましたが、(中略)楽しみな
    がら興味深い話を聞けることやコミュニケーションを取ること
    で参加しやすいと感じ、さまざまな勉強会へ足を運んでみよう
    と考えるきっかけになりました。


    • Chrome拡張機能、すごく作ってみたくなった。
    新たな技術への興味やその魅力への気づき、

    自身と外部の学生との比較、平時の学びへのヒント、
    IT勉強会に再挑戦を目指す姿勢などの記述

     ⇒自身の実力や立ち位置を認識し、新たな目標と

       道程を設定することで、学生のキャリア形成の

       意識づけのヒントとなる可能性がある

    View Slide

  15. 学生の発表を聞いて感じた利点や感触は?


    Q1. 地元の学生たちが、どのような分野や技術に

    興味をもって取り組んでいるかわかった


    Q2. 今回発表した学生達がどのように進んでいく

        のか、継続して発表を聞きたい


    Q3. もっと沢山の学生が参加してほしい


    Q4. 学生達へのエールがあればお書きください


    検証と考察(公募の社会⼈)
    15
    Q1〜Q3の回答集計結果(n=22)
    選択肢 Q1 Q2 Q3
    よくあてはまる 15 17 14
    どちらかといえばあてはまる 7 5 6
    どちらかといえばあてはまらない 0 0 1
    あまりあてはまらない 0 0 1
    Q4の回答結果
    Q4の記述  ※発表者が注目した4名の回答を抽出
    • 声とスライドの文字大きく!がよいと思います。


    • その辺の社会人よりもよっぽどレベルの高い学生がたくさん
    いて、自分たちの意識改革になりました。未来のある学生が
    たくさんいて楽しみです。これからもこういった意欲を持ち
    続けてがんばってください!


    • 人や技術との出会いをチャンスととらえて、チャレンジしてく
    ださい。出会いをチャンスと感じるかどうかは、感受性を磨
    いておく必要があると思います。応援しています。


    • ... WhyやWhat(なぜ、なに)を意識して考える癖が身につ
    くと、技術に限らない非常に幅広い範囲でアドバンテージを
    得ることができると思います。...
    学生に響きそうなコメントがたくさんいただけた

     ⇒社会人としての助言の他にも、学生たちの力を

       捉え直すような(刺激を感じた)意見もあり
    ※社会人目線としてもっと違うメリットが感じられる

      仕掛けがあってもいいのかもしれない...?

    でもやりすぎると作為的になりすぎる?
    🤔

    View Slide

  16. 大学でLTサークルの立ち上げをけしかける


     1) LTテーマはなんでもよい、

     2) どんな進捗・アウトプットでもLTしてよい

     3) 困ったらLT駆動開発


    の3点だけ大事よ、と伝えてあとは学生任せ


    現在は何か困ったら相談に乗るぐらいで自走してる

    サークル外のコミュニティにもよく登壇・挑戦してる


    授業でのやらされ感がない学⽣ とコミュニティをつなぎたい
    16
    学生と社会人の壁を(社会人からでも)一度壊して、

    安心して社会のコミュニティに参加できる階段を(学生が)整える


    学生と社会人をコミュニティで繋ぐには、

    この機会をどう教育機関が作れるかが手助けの鍵になる

    View Slide

  17. しかしコロナ禍へ...


    オンラインやハイブリットのコミュニティで

    学⽣と社会⼈をどう繋げるか...
    17
    (学生の声)

    むしろオフラインのコミュニティに

    参加したことがないので

    どんな感じかわからないです...


    オフラインでやりませんか?
    つづく

    View Slide