ゆるWeb勉強会@札幌 OnLine #18 で登壇しました
#ゆるWeb札幌エンジニアにとってのインプットとアウトプットを改めて捉える Ver.0.1山川 広人 (@gishi_yama)公立千歳科学技術大学1初心者むけ
View Slide
#ゆるWeb札幌公立千歳科学技術大学 情報システム工学科 専任講師R&D: Experimental Development of ICT Services (ex: City-Bus Tacking System)Computer in Education, Programming & Programmer's Learning⼭川広⼈2千歳市バスロケーションシステム「ちーなび」の開発 適応型学習支援システムの開発、活用 レポート内の話ことば診断システムの開発大学・小学校・地域でのプログラミング教育の実践
#ゆるWeb札幌最近ハマってるもの3ゆるWeb札幌で紹介するのは1年半ぶり2度目 5巻マジでいいところで終わるけど読もう!https://afternoon.kodansha.co.jp/c/medalist/
#ゆるWeb札幌今⽇の発表は、私がよく⾒るエピソードから「初⼼者の頃ってこうなのかな?(こうだったのかな?)」を改めて探って⼀緒に考えたい、という内容です ⇒ ぜひ初⼼者の⽅の「わかる」「それは違う」 などあればツイート/コメントがほしいです業界経験者は後⽅ベテラン⾯でワイワイよろしくお願いします4あと、業務や仕事の話ではなくて自己研鑽の話がメインです
#ゆるWeb札幌もっとアウトプットしたらいいよー成果みせてった方がいいよーよくあるエピソード (学⽣相⼿だと尚更)5まだ勉強中なんで...はじめたばっかりなので...基本的なことしかできてないんで...まだ途中なので目処がついたら...インプットしている最中という謙遜アウトプットに自信がないという謙遜どんなことインプットしてるの?良いのあったら教えてよー
#ゆるWeb札幌初⼼者が理想(と思い込みがち?)のインプット・アウトプット6十分な試行錯誤、類まれな知識・経験の発揮と活動(インプット)誰もが認める勉強量や経験値(アウトプット)誰もが認める完成度・成果物✨✨理想だし、エンジニアとしてこうありたいのは自然だが...こういうケースまで練り上げられるのは初心者ではなくトップランナーの集団では、とも思う(もしくは練り上げたからトップランナーとみられるようになる、ということかもしれない)"
#ゆるWeb札幌初⼼者の現実(と思っている?)のインプット・アウトプット7疑問・不安の大きい手探りの活動(インプット)初級編や不十分な知識量・経験値(アウトプット)それなりの完成度・成果物でもこれも、そりゃそうだろう、という気がしてくる誰もが初心者の立場や初体験の分野で、めざましいものを生み出せるわけではない(※たまにどうなってるの?っていう天才的な人はいる)#❓ ❓% 完
#ゆるWeb札幌 8&✨✨"'##❓ ❓理想に至ってない謙遜?現実に対する不安?振り切ることが難しいインプット・アウトプットを問われても...
#ゆるWeb札幌 9∞ なので、インプットとアウトプットの発想を変えてみる というのはどうでしょう ∞疑問・不安の大きい手探りの活動今の知識量・経験値今の完成度・成果物#❓ ❓%完
#ゆるWeb札幌 9∞ なので、インプットとアウトプットの発想を変えてみる というのはどうでしょう ∞疑問・不安の大きい手探りの活動今の知識量・経験値今の完成度・成果物#❓ ❓%完今何をしているのか?をアウトプット ( インプットの中⼼にする得られたものを反映する結果をアウトプットする得られたものを反映する結果をアウトプットする
#ゆるWeb札幌 9∞ なので、インプットとアウトプットの発想を変えてみる というのはどうでしょう ∞疑問・不安の大きい手探りの活動今の知識量・経験値今の完成度・成果物#❓ ❓%完今何をしているのか?をアウトプット ( インプットの中⼼にする得られたものを反映する結果をアウトプットする得られたものを反映する結果をアウトプットする✨✨
#ゆるWeb札幌手軽に交流や発信できる手段を用いる → コミュニティのLTや勉強会※ 一番おすすめ。アウトプットとインプットを同時にしやすい。 自分が触れたことのない分野のインプットもできる。 場所が見当たらなそうなら、コミュニティやってる人に聞いてみる&自分で開く。 → 懇親会や延長戦も大事 懇親会や延長線にくるような人は、だいたい話をしたり聞いたりするのが好き(だと思う) 消極的聞き専ではなく、能動的聞き専から初めてみる。 チャットやTwitterでだって質問できる。慣れてきたら、恐れずに交流する。大事なのは「こういうものを作った」ではなく「こういうことをやっている・挑戦している・ここがうまくいった・いってない」を発信する。それに対して感想をくれる人がきっといる(もしかしたら解決方法も?)今何をしているのか?を アウトプット ( インプットの中⼼にするには?10※ただし、コミュニティや勉強会のテーマや趣旨はよく判断したほうがよい。 あんまり場違いの話題をもっていかない(メガネの話とか椅子の話とか) 初心者歓迎 とか、技術テーマがあっていれば経験上は大丈夫と思う こういうネタなんですけどいいですか?と聞いたっていい仕事の場なら、きっとモブワークなんかがそれにあたるのかなと思う
#ゆるWeb札幌ここに参加している⼈にだけの教える⽿寄り情報11
#ゆるWeb札幌 Blog等に執筆する 最近は「そのせいで記事の質が悪いものばかりひっかかる〜」という人もいるが... ... ノウハウ共有サイトと性質が近いサービスに投げてしまうのが原因 コントリビューションを意識するもの、しないものを分けて投稿する 無料で使えるブログサービスを作って、開発日記にしたり、ポートフォリオに使う 毎日ちょっとでもいいから成果をコミットする 30分だけ、途中まで、でも良い。こんなにやったよ!をTwitterで呟くだけで、 あなたの成果をいいね!してくれる人がいるはず。そのほかの⼿段(ベテランの⼈も何かおすすめコメントして)12←だめな例
#ゆるWeb札幌まとめ13
#ゆるWeb札幌 14みんなも⾒たい・聞きたいのは ↓ の部分(つまり、ノウハウ)だと思う疑問・不安の大きい手探りの活動今の知識量・経験値今の完成度・成果物#❓ ❓%完今何をしているのか?をアウトプット ( インプットの中⼼にする得られたものを反映する結果をアウトプットする得られたものを反映する結果をアウトプットする✨✨臆せずに共有・交流していこう!あなたが経験したノウハウが次の初心者の人の助けになるかも?