Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LaTeXで文書を書いてみよう/Introduction to LaTeX
Search
Takahiro Sumiya
November 01, 2018
0
1.1k
LaTeXで文書を書いてみよう/Introduction to LaTeX
最高のコンピュータ組版システムLaTeXを体験してみる講習会の資料です。全く初めての方対象。
元ファイルはこちら→
http://bit.ly/f3s-latex-src
Takahiro Sumiya
November 01, 2018
Tweet
Share
More Decks by Takahiro Sumiya
See All by Takahiro Sumiya
Excelグラフはどうしてダサいのか/csd2024-3-sumiya
gnutar
0
22
出前講習会-西海市教育委員会/DME-2025-02-10
gnutar
0
33
オンデマンド授業と著作権/dme-2024-12-17
gnutar
0
43
著作権に関する アンケート (2024) 結果報告/sugowaka-enq-2024
gnutar
0
65
出前講習会-東近江市教育委員会/DME-2024-11-22
gnutar
0
32
卒論・修論執筆における生成AI 活用とAI 不安:広島大学での実態調査/CE176
gnutar
0
120
大学教育現場と著作権/University education and copyright
gnutar
0
47
SNSなど情報教育と著作権について/SNS and Copyright
gnutar
0
130
三原高校模擬授業/2023-mihara-demo
gnutar
0
91
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
5
500
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.4k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
5
560
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
47
2.7k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
KATA
mclloyd
29
14k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
522
40k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
36
3.2k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Transcript
F3S講習会 LaTeXで文書を書いてみよう 情報メディア教育研究センター 隅谷孝洋 <sumi@riise.hiroshima-u.ac.jp>
LaTeXってなんでしょう? ‣ 自動組版システム ‣ テキストベース 2 ڭࡐͷެऺૹ৴ͱஶ࡞ݖ๏վਖ਼ ۱୩༸ʢౡେֶʣ 2018 ʹ։࠵͞Εͨୈ
196 ճࠃձͰɼஶ࡞ݖ๏ ͕มΘͬͨɽ๏Ҋͱͯ͠ 4 ຊ 1 ͕ఏग़͞Εɼ͍ͣ Εཱɽ4 ຊͷதͷͻͱ͕ͭʮஶ࡞ݖ๏ͷҰ෦Λ վਖ਼͢Δ๏Ҋʯͩɽ5 ݄ͷཱ࣌ʹɼϏοάσʔλ ͳͲใॲཧʹؔΘΔͷͱͯ͠ใಓ͞ΕͨͨΊɼ ༰Λ͓ฉ͖ʹͳ͍ͬͯΔํଟ͍ͩΖ͏ɽ͜͜ ʹڭҭͷใԽʹରԠ͢ΔͨΊͷվਖ਼Ҋؚ͕·Ε ͍ͯͨɽஶ࡞ݖ๏ 35 ͷվਖ਼ 2 Ͱ͋Δɽ ຊߘͰɼ͜ͷ 35 վਖ਼ʹ͍ͭͯհ͍ͨ͠ 3ɽ ͜ͷվਖ਼ʹΑΓतۀͰඞཁͳൣғͰଞਓͷஶ࡞ Λެऺૹ৴͢Δ͜ͱΛɼஶ࡞ݖऀͷڐͳ͘ߦ͑ ΔΑ͏ʹͳΔɽͨͩ͠ɼͦͷࡍʹɼ૬Ԡֹͷิ ঈۚΛࢧ͏ඞཁ͕͋ΔͱఆΊΒΕͨ (ਤ 1)ɽ ˘ ݱߦͷ 35 Λ֬ೝ͠Α͏ ʮஶ࡞ݖʯͱʮݖར੍ݶʯͱ ਤ 1 ͰɼतۀͰར༻͢Δํͷཱ͔Βʮෳ OKʯͳͲͱ͕ͨ͠ɼͦͷʮOKʯͷҙຯʹ͍ͭͯ ·ͣ֬ೝ͓ͯ͜͠͏ɽ 1ୈ 196 ճ ࠃ ձ ֳ ๏ ൪ ߸ 28ɼ29ɼ58ɼ62 http: //www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/ gian/kaiji196.htm 2๏͕ͲͷΑ͏ʹมߋʹͳΔ͔ɼจ෦Պֶলͷࠃ ձఏग़๏ͷϖʔδʹܝࡌͷ৽چରরදΛݟΔͱΘ͔Γ ͍͢ɽhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houan/kakutei/ detail/1405213.htm 3චऀ๏ͷઐՈͰͳ͘ɼۀͱͯ͠ e ϥʔχϯάࢧ ԉΛߦ͏தͰஶ࡞ݖʹֶ͍ͭͯͼௐͨൣғͰɼ͜ͷߘΛॻ͍ ͍ͯΔ͜ͱΛ͓அΓ͓ͯ͘͠ɽͳ͓ຊߘΛࣥච͢Δʹ͋ͨΓɼ ࢁޱେֶେֶݚڀਪਐػߏతࡒ࢈ηϯλʔଜ༑ٱઌੜɼࢁ ޱେֶࠃࡍ૯߹Պֶ෦ଜҪྱઌੜʹ͝ॿݴΛ͍͍ͨͩͨɽ͜͜ ʹײँͷҙΛද͠·͢ɽ 授業目的の 複製 OK 授業目的の 同時公衆送信 OK 第 35 条 1 項 第 35 条 2 項 第 35 条 1 項 第 35 条 2 項 第 35 条 3 項 授業目的の 複製、公衆送信、公の伝達 OK 上記の公衆送信については 補償金 を支払うこと ただし同時公衆送信については 補償金の支払い不要 第 104 条の 11〜17 で扱いなどを規定 改正 現行の著作権法 改正著作権法 2018/5/25 から 3 年以内に施行 ਤ 1: ஶ࡞ݖ๏ 35 ͷվਖ਼ ஶ࡞ݖɼද 1 ʹࣔ͢Α͏ʹɼ͍͔ͭ͘ͷݖར ͔Βͳ͍ͬͯΔɽ͜͜Ͱʮ̋̋ݖʯɼେࡶʹ ݴ͏ͱʮࣗͷஶ࡞Λଞਓʹউखʹ̋̋͞Εͳ ͍ݖརʯͰ͋Δɽ ʮෳݖʯʮউखʹෳ͞Εͳ ͍ݖརʯͱͳΔɽ ͜ΕΒɼஶ࡞ݖऀ 4 ͷརӹΛकΔͨΊʹنఆ ͞Ε͍ͯΔͷͩɽ͔͠͠ɼஶ࡞ݖ๏ͷߟ͑ํͱ ͯ͠ɼஶ࡞ݖऀͷརӹΛकΔͱͱʹஶ࡞Λօ ͕ར༻͍͢͠Α͏ʹͯ͠ɼͦͷํΛͬͯจ ԽͷશମతͳൃలΛࢦ͢ͱ͍͏ͷ͕͋Δɽͦ ͜Ͱ͍͔ͭ͘ͷঢ়گʹରͯ͠ஶ࡞ݖ੍͕ݶ͞Εɼ ࣗ༝ʹར༻Ͱ͖ΔΑ͏ʹ͍ͯ͠Δɽ ͦͷதͷ 1 ͕ͭतۀతͷෳͱ͍͏͜ͱʹͳ Δɽ͜ͷ߹ɼஶ࡞ݖऀͷෳݖ੍͕ݶ͞Εʮউख ʹෳ͞Εͯจ۟Λݴ͑ͳ͍ʯͱ͍͏͜ͱʹͳ 4ஶ࡞Λ࡞ͬͨਓ͕ஶ࡞ऀ͕ͩɼද 1 ޙͷஶ࡞ݖଞਓ ʹৡΔ͜ͱ͕Ͱ͖ΔɽৡΒΕͨਓؚΊɼஶ࡞ݖΛ͍࣋ͬͯΔ ਓΛஶ࡞ݖऀͱ͍͏ɽ 1 〇〇.tex 〇〇.pdf 文章のファイル 図のファイル ××.pdf 最終の組版済ファイル
ワープロ(Word)と違うの? ‣ 文書の構造を意識して書くのに向く ✓ 章節構造や箇条書きなど ‣ 仕上がりが美しい。特に数式 ✓ 商業出版にそのまま使えるレベル ‣
相互参照が得意 ✓ 「図〇〇」とか「XXページ参照」とか ‣ 長い文章もサクサク扱える 3
デメリットはないの? ‣ 最初に覚えることが多く、敷居が高い ‣ WYSIWYGでない ‣ 全てをテキスト(=タイプ)で指定 ✓ メリットでありデメリットでもある ‣
学術・出版以外ではあまり使われてない 4
たちまち、やってみましょう ‣ CloudLaTeX ✓ クラウドのLaTeXサービス ✓ メールアドレスの登録だけで使える ✓ Webブラウザさえあれば ‣
本格的に使うのであれば、自分のPCに ソフトを入れることをお勧めします ✓ TeXShop とか 5
LaTeX原稿ファイル基本の構造 \documentclass[a4paper]{jsarticle} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \begin{document} % これはコメント。おぼえがきを残しておける 文章は普通に打ちます。 特別な意味を持つのが円マーク(バックスラッシュ)。 システムに対する組版の指示(コマンド)を表現します。 例えば
\LaTeX と書くと、LaTeXのロゴが出ます。 一行空けると段落が変わったことになりますね。 \end{document} 6 プリアンブル 本文
文書の大枠を作るコマンド % 節構造を指定するもの \section{節の名前} \subsection{小節の名前} \subsubsection{小節の名前} % タイトルを指定するもの %% プリアンブルに書く
\title{表題名} \author{作者名} \date{日付} %% 本文に書く \maketitle 7
よく使われる文書構造 (1) % 箇条書き \begin{itemize} \item 項目1 \item 項目2 \end{itemize}
% 箇条書き(番号付き) \begin{enumerate} \item 項目1 \item 項目2 \end{enumerate} 8
よく使われる文書構造 (2) % 引用 \begin{quotation} 引用する文章。 \end{quotation} % 右寄せ \begin{flushright}
右寄せにする文章。 \end{flushright} % センタリング \begin{center} センタリングにする文章。 \end{center} 9 これらは文書構造じゃないけど 頻繁に使用されるのであげておきます
数式 文章中では$y=f(x)+1$のように。 独立した数式にするには以下のようにする。 \[ y=f(x)+1 \] 番号付きの数式にするには以下のようにする。 \begin{equation} y=f(x)+1 \end{equation}
難しい数式を使わない人でも、マイナス記号は使うことがあるだろう。 マイナス記号は、数式で書くのが正しい。 $-2$と-2として比べてみればわかる。 一方、桁区切りのカンマは $1,000$とするとカンマのあとが空きすぎる。 1,000もしくは$1{,}000$とする。ちょっと面倒くさい。 10
いくつかの数式の例 11 x^2 a_2 \frac{f(x)}{g(x)} \sum_{k=1}^{n}\frac{n(n+1)}{2} \log\alpha\beta = \log\alpha +
\log\beta 詳しくはググろう。
表(LaTeXの表はめんどくさいので有名です) \begin{table} \centering \caption{セ・リーグ勝敗表 (2018)} \begin{tabular}{llrrrrr} \hline 順位 & チーム名
& 試合数 & 勝 & 負 & 引き分け & 勝率 \\ \hline 1位 & 広島 & 143 & 82 & 59 & 2 & .582 \\ 2位 & ヤクルト & 143 & 75 & 66 & 2 & .532 \\ 3位 & 巨人 & 143 & 67 & 71 & 5 & .486 \\ \hline \end{tabular} \end{table} 12 表本体 l: 左揃え r: 右揃え c: 中央揃え p{Xcm}: 表のセル内で改行される
図の読み込み 図は、PDFやPNGなどで別のファイルとして用意しておいて、取り込む \begin{figure} \centering \includegraphics[width=5cm]{fig.pdf} \caption{\LaTeX の処理} \end{table} 13
全体の調整をしてみよう % 余白の設定(プリアンブルに書く) \usepackage[margin=2cm]{geometry} % 上下左右個別にも設定できる \usepackage[top=3cm,bottom=3cm,left=2.5cm,right=2.5cm]{geometry} % 2段組は、documentclassのオプションで \documentclass[a4paper,twocolumn]{jsarticle}
% 章節の表題のフォーマットを変更することもできる % 調べてみましょう。 14
実用に向けて ‣ 学会ごとにフォーマットが決まっている ✓ 本文であまり凝った設定をしないほうが良い ‣ 参考資料はWeb上に山のようにある ✓ https://texwiki.texjp.org とか
‣ 書籍も山のようにある ✓ 「LaTeX2e美文書作成入門」とか 15