Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GREE Tech Talk #4 パネルディスカッション Jenkinsによるテスト自動化の...
Search
gree_tech
PRO
December 08, 2013
Technology
0
21
GREE Tech Talk #4 パネルディスカッション Jenkinsによるテスト自動化の会社への導入
GREE Tech Talk #4 のパネルディスカッションのセッションにおけるやり取りとなります。
gree_tech
PRO
December 08, 2013
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
コミュニケーションに鍵を見いだす、エンジニア1年目の経験談
gree_tech
PRO
0
120
REALITY株式会社における開発生産性向上の取り組み: 失敗と成功から学んだこと
gree_tech
PRO
2
1.7k
『ヘブンバーンズレッド』におけるフィールドギミックの裏側
gree_tech
PRO
2
560
セキュリティインシデント対応の体制・運用の試行錯誤 / greetechcon2024-session-a1
gree_tech
PRO
1
570
『アナザーエデン 時空を超える猫』国内海外同時運営実現への道のり ~別々で開発されたアプリを安定して同時リリースするまでの取り組み~
gree_tech
PRO
1
540
『アサルトリリィ Last Bullet』におけるクラウドストリーミング技術を用いたブラウザゲーム化の紹介
gree_tech
PRO
1
620
UnityによるPCアプリの新しい選択肢。「PC版 Google Play Games」への対応について
gree_tech
PRO
1
980
実機ビルドのエラーによる検証ブロッカーを0に!『ヘブンバーンズレッド』のスモークテスト自動化の取り組み
gree_tech
PRO
1
640
"ゲームQA業界の技術向上を目指す! 会社を超えた研究会の取り組み"
gree_tech
PRO
1
760
Other Decks in Technology
See All in Technology
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 に行ってきた! & containerd の新機能紹介
honahuku
0
120
LangSmith×Webhook連携で実現するプロンプトドリブンCI/CD
sergicalsix
1
190
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap
ren510dev
1
350
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
33k
KiCadでPad on Viaの基板作ってみた
iotengineer22
0
260
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
130
使いたいMCPサーバーはWeb APIをラップして自分で作る #QiitaBash
bengo4com
0
1.5k
論文紹介:LLMDet (CVPR2025 Highlight)
tattaka
0
280
モバイル界のMCPを考える
naoto33
0
390
無意味な開発生産性の議論から抜け出すための予兆検知とお金とAI
i35_267
2
9.2k
ハッカソン by 生成AIハッカソンvol.05
1ftseabass
PRO
0
170
Tech-Verse 2025 Global CTO Session
lycorptech_jp
PRO
0
1.5k
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
146
16k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Transcript
GREE Tech Talk #4 パネルディスカッション Jenkinsによるテスト自動化の 会社への導入 パネラー:太田 健一郎 (株式会社SHIFT)
パネラー:岡崎 隆之 (グリー株式会社) モデレータ:粉川 貴至 (株式会社セガ)
おおまかな流れ まず、パネラー自己紹介&事例紹介 各10分 そのあと、会場に振りますので、 ・各事例に対して聞きたいこと ・各自の現場で困っていること など、考えておいてください。 本日の資料は後日公開します
3
4
5 話題 Q:静的検証ツールを使う メトリクスや指摘をどの程度反映するかはQA側が指 示するのか? A: 一番緩い(クリティカルな)部分だけ指摘する。 サイクロマチック数などは、かなり緩い限界値だけ示 す。 どちらかと言うとアーキテクトの人が言う
まずは下限を防止して、だんだん上げていく 教育と合わせて。
6 話題 Q:CI導入時に、 開発者の手元で先にテストを走らせるべきか インテグレート時にやるべきか 両方? A: できれば両方。 ケースによる。環境依存やサーバでやった方が速か ったり。少なくともどちらかではやる。
自分で書いた部分だけは自分の所で、その先はサ ーバというパターンも ローカルで開発スピードが落ちる場合はサーバで
7 話題 Q:入った会社に自動テストが無い。 理由が「テスト自体の品質を誰が担保するか」 A: 実際に放置されたテストが存在して、動くかどうか分か らないケースもある。 テストを書くスキルも地道に育てていく必要があって、 止めてしまうといつまでも人手でやる所から進めない。 OSのバージョンアップとか長期的な運用で効果が出て
くるところをアピールしていく。
8 話題 Q:入った会社に自動テストが無い。 理由が「テスト自体の品質を誰が担保するか」 A: テスト技法にも実際に役に立つか疑問の声が出る。 が、同値分割と境界値分析くらいはやっておくべき。 最低限の部分を実際にやると、本番での障害を防げる実 績が出る。 起こった障害を全部あらって、それをどこで防ぐかを決め
る→自動テストで担保すべき部分が分かる。 実際に起こっているものからお金に換算して出すのが効 果的。
9 話題 Q: 自動テストを書いても仕様変更で自動テストを書き直す必 要が出てくる。 A: TDDをやっている場合は、仕様変更に合わせてテストを先に 直す。 テストが失敗するので、そのタイミングで直すが現実的か も。
開発スピードが速い場合、手でテストして、リリースを先にや ってしまう時も。ある閾値を超えた時に集中して直す。ゲーミ フィケーション的に導入すると効果的。
10 話題 Q: 自動テストへの適正の白黒を見つける方法。 A: 実際に導入してみて、見積もりとその結果で判明。 もっと事前に調べておいた方が良かった。 当てずっぽうの見積もりでプレッシャーになったり問題 はあった。 現状を把握する時間を設けるのが良い。
11 明日からやってほしいこと 岡崎さん 自分達の能力以上の事をやろうとせずに、 地道に少しずつ進めていってください。 「イノベーション」という魔法の言葉に振り回されず、 「工夫」を積み重ねていってください。
12 明日からやってほしいこと 太田さん できる事からやるしかない。 あきらめるのは大事。 自分自身が難しいと思う事は他のメンバーも難しい 最初から欲張らない。 大した事じゃなくても劇的に効果がでる部分もある