Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ヘブンバーンズレッドにおける、世界観を活かしたミニゲーム企画の作り方

Avatar for gree_tech gree_tech PRO
September 01, 2025

 ヘブンバーンズレッドにおける、世界観を活かしたミニゲーム企画の作り方

CEDEC2025で発表された資料です。
https://cedec.cesa.or.jp/2025/timetable/detail/s67b21ace7ed6d/

Avatar for gree_tech

gree_tech PRO

September 01, 2025
Tweet

More Decks by gree_tech

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 4 ヘブンバーンズレッドとは ©WFS “物語体験”を主軸に設計されたRPG WRIGHT FLYER STUDIOS×Key による共同制作 世界観・キャラ・ストーリーテリングを重視した コマンドバトルRPG。

    命をかけて敵と戦う「戦場」と、 少女たちが生きるかけがえのない「日常」を描き、 過酷な運命に立ち向かう物語を「体験」できるゲーム。 ©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS/Key
  2. 32 私 いいですね、少し 考えてみましょうよ 汎用的で手軽に遊べる ミニゲーム作れませんか ©WFS なぜこのテーマを扱うのか この人? NO!!

    ・オーダーの粒度は変わるもの ・課題を自ら見つけて企画する場合もある 状況に依存せず企画する術を見出したい
  3. 55 ロジックツリーならこんな感じ ? ? ? ? ? ? ? ?

    ? ? 「ドゥエロ」事例から見る思考の沼
  4. 56 ? ? ? ? ? ? ? ? ?

    ? ロジックツリーならこんな感じ ??? 「ドゥエロ」事例から見る思考の沼
  5. 111 全てのキャラと対戦できる 世界観を崩さない 物語体験を邪魔しない 何回でも遊べる 蒐集要素がある キャラをモチーフに使う どこでも遊べる 3分で終わる ルールが簡単

    箸休めなのにスルメ系 ボードゲーム … … … これを繰り返してできたのが 「世界観を活かす」ドゥエロの企画フロー
  6. 150

  7. 154 ? ? ? ? ? ? ? ? ?

    ? ここでボトムアップ型の考え方をすれば 「店を経営する」のにもいくつか案が出せるかも トップダウン型思考の利点とは