Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MVP開発における生成AIの活用と導入事例
Search
gree_tech
PRO
October 17, 2025
Technology
0
220
MVP開発における生成AIの活用と導入事例
GREE Tech Conference 2025で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2025/session/TrackA-4
gree_tech
PRO
October 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
変わるもの、変わらないもの :OSSアーキテクチャで実現する持続可能なシステム
gree_tech
PRO
0
1.2k
マネジメントに役立つ Google Cloud
gree_tech
PRO
0
24
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
3
2.3k
生成AIを開発組織にインストールするために: REALITYにおけるガバナンス・技術・文化へのアプローチ
gree_tech
PRO
0
130
安く・手軽に・現場発 既存資産を生かすSlack×AI検索Botの作り方
gree_tech
PRO
0
120
生成AIを安心して活用するために──「情報セキュリティガイドライン」策定とポイント
gree_tech
PRO
1
670
あうもんと学ぶGenAIOps
gree_tech
PRO
0
200
機械学習・生成AIが拓く事業価値創出の最前線
gree_tech
PRO
0
160
コンテンツモデレーションにおける適切な監査範囲の考察
gree_tech
PRO
0
95
Other Decks in Technology
See All in Technology
Dify on AWS の選択肢
ysekiy
0
110
ローカルLLM基礎知識 / local LLM basics 2025
kishida
25
10k
pmconf 2025 大阪「生成AI時代に未来を切り開くためのプロダクト戦略:圧倒的生産性を実現するためのプロダクトサイクロン」 / The Product Cyclone for Outstanding Productivity
yamamuteki
3
2.9k
TypeScript×CASLでつくるSaaSの認可 / Authz with CASL
saka2jp
2
150
AS59105におけるFreeBSD EtherIPの運用と課題
x86taka
0
290
不確実性に備える ABEMA の信頼性設計とオブザーバビリティ基盤
nagapad
4
9k
AI開発の定着を推進するために揃えるべき前提
suguruooki
1
420
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.9k
ローカルVLM OCRモデル + Gemini 3.0 Proで日本語性能を試す
gotalab555
1
210
Pandocでmd→pptx便利すぎワロタwww
meow_noisy
2
990
AIで加速する次世代のBill Oneアーキテクチャ〜成長の先にある軌道修正〜
sansantech
PRO
1
140
今すぐGoogle Antigravityを触りましょう
rfdnxbro
0
230
Featured
See All Featured
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
12k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.5k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Scaling GitHub
holman
464
140k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
680
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
980
Transcript
MVP開発における生成AIの活用と導入事例 グリーエックス社 古屋研太
アジェンダ 1. はじめに:AI開発の理想と現実 2. 開発におけるAI活用(バイブコーディング) 3. アプリケーション機能としてのAI活用 4. まとめ
最初の理想:AIならいい感じに仕様書作ってくれる? ちょうど社内向けツールを作りたいという要望があったの で、AI活用の実践もかねてアプリ開発を開始 ・営業チームの要望に加え、将来的な利用を踏まえた大ま かな内容をまとめた企画書がある ・それを元にAIが仕様書を書いてくれれば、その仕様書を 元に内容をすり合わせできて楽 ・仕様書をAIが生成できれば、アプリ開発に詳しくない人 でもアプリを作って業務効率化できて便利 現実は甘くなかった…
理想と現実 : ハルシネーション AIのハルシネーションが出やすい… 「生成AIが事実とは異なる情報や存在しない情報を、あたかも 正しい情報であるかのように出力してしまう現象」 簡単な企画書段階の資料では、解釈の幅が大きすぎるので、ア プリケーションの仕様書に起こすには情報が不足しすぎている 生成した仕様書にはそれっぽい内容が書いているが、不足して
いる部分を無理に補おうとした結果、不自然な仕様があちこち に見られた
理想と現実 : ハルシネーション 生成した仕様書を検証するのが大変すぎる 前述のハルシネーションを起こした内容を添削するために は、文章からアプリの仕様をちゃんと読んで理解して、矛 盾点な変な内容を確認しないといけない 最初からアプリに詳しい人間が書いたほうが早くない…? 簡単なwebページでもなければ さすがにAIだけで完璧に作ることは現状は困難
活用方針の転換 : 詳細仕様書よりプロトタイピング • 膨大な文章を読むより、「動くモノ」を触る方が分かりやすい • ソースコードから仕様を文章にしてもらう方が正確な内容が出る 最速で「動くプロトタイプ」を作り それをもとに議論する方針へ。 ※
多く工数が空いていたのがエンジニア1名かつ内製開発だったのでこ の方針ができたが、必ずしもこの方法ができるわけではないので注意
AIとのペアプロ「バイブコーディング」 「こんな感じ」という感覚(Vibe)を頼りに、AI と対話しながら試行錯誤する開発スタイル また、自分の得意分野を生かしつつ詳しくない 分野をAIが補完してくれるのがよい。 一方で、「こんなアプリを作りたい」という仕様 を一生懸命指示しているのにうまくいかない経験 をした方もいるのではないでしょうか?
バイブコーディングの勘所 (ハルシネーションを回避するには?) 最初が肝心 アプリの土台をちゃんと作ってから少し ずつ作っていく AIから見ても曖昧な指示から1からアプリを作るに は、どのようなシステム構成や技術選定をするのか 選択肢が多すぎて、変な土台から作り始めてしま う。 絞れる選択肢は可能な限り絞ってあげるとよい
① 壁打ち ② 生成&試行 ③ 改善 ④ エラー解決 の4つのステップを少しずつ繰り返して作る AIが変な方向に実装していかないようにするに は、少しずつ確認しながら作るのが一番 常にアプリがエラーなく実行できるようになっ てからマージする
バックエンドはOpenAPIとAIの相性が〇 AIに直接バックエンドを作成させるのは前述の ハルシネーションの問題が起きやすい Open API形式のドキュメントを元にバイブ コーディングすれば、AIのコンテキストに収ま りやすいので精度もよく、Swagger Editorで見 やすく理解しやすい。 ある程度問題なければAPIのソースコードを生
成し、その雛型を元に再度バイブコーディング していくと早く実装できる ソースコード
バックエンドができればフロントエンドは早い • 情報が少ない企画書の段階でAIにアプリを作らせるのは 大変だが、そこにバックエンドのAPI定義があると一気に 精度が上がる印象。基本的なwebアプリはバックエンド の情報を表現することなので、どんなデータ構造か決 まっていれば非常に良い成果物が出てくる。 • ややこしいUIのレイアウトも、気になった点があれば自 然言語で指摘すれば直してくれる
「◦◦を右寄せにして」「文字を全体小さく」など • ブラウザの「検証」メニューからUIのclass名を取得して 指示を出すとさらに効果的
アプリ構造を把握しやすい文書を生成させる プロトタイピングによってとりあえず触って理解し やすい部分は一気に構築できるものの、内部の権限 やアプリの全体的な画面設計など俯瞰してみる必要 がある部分もある 適宜必要なタイミングで、AIにソースコードを元に 画面遷移図や権限表など、見てわかりやすい図を描 いてもらうのも効果的 Mermaid記法はMarkdown記法みたいな特定の記号 と書き方で図をかけるので、文字を扱うのが得意な
生成AIと相性が良いのでお勧め
アプリケーション機能としてのAI活用 アプリ側の機能としてもAIを活用 • 文書の解析と構造化 • 表記ゆれ対策 この2つに関して、AIを活用することで ユーザビリティの改善や運用コストの削減を見込んでいる
文書の解析と構造化をAIで アップロードされた書類の要約と評価を自動実行 する仕組みを構築 構造化出力(structured output)機能を使うことで、数枚の文書であれば かなりの精度で行い、目的のデータ構造に落とし込むことが現在でも可能 GeminiであればGoogle AI Studio上で試すことができるので、エンジニア 以外でも実装が可能
今まで絶対にできなかった領域を作業分担できる
表記ゆれ対策にAIを 表記ゆれの修正はプログラムだけで実装はかなり難し い (Excel / Microsoft Excelは同じだけど、Java / Java Script
はぜんぜん違う) 生成AIであれば単語の意味から推察してくれるので効果 的に利用できる ただし、毎回の入力の度に生成AIを起動しているとコ ストと時間がかかるので、深夜のバッチで実行 Java Java Script C# C++ Excel MicrosoftExcel Javascript Java Java Script C# C++ Excel MicrosoftExcel Javascript Java Script Java C# C++ Excel DB
まとめ • プロトタイプをバイブコーディングで作って認識合わせは効果的 • 生成AIに1からすべて1回で作らせない 少しずつ確認しながら作る ➡ 正しい情報を積み重ねていくほど、AIの成果物も精度が高まる プロト段階でエンジニア以外でも作りやすく ➡
パフォーマンスは無視して簡単にモックサーバーが作れるような仕組み プロトタイプから仕様書作成を仕組化 ➡ 動いてる仕組みを元に仕様書を書けば精度も高い 課題