Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

MVP開発における生成AIの活用と導入事例

 MVP開発における生成AIの活用と導入事例

GREE Tech Conference 2025で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2025/session/TrackA-4

Avatar for gree_tech

gree_tech PRO

October 17, 2025
Tweet

More Decks by gree_tech

Other Decks in Technology

Transcript

  1. バイブコーディングの勘所 (ハルシネーションを回避するには?) 最初が肝心 アプリの土台をちゃんと作ってから少し ずつ作っていく AIから見ても曖昧な指示から1からアプリを作るに は、どのようなシステム構成や技術選定をするのか 選択肢が多すぎて、変な土台から作り始めてしま う。 絞れる選択肢は可能な限り絞ってあげるとよい

    ① 壁打ち ② 生成&試行 ③ 改善 ④ エラー解決 の4つのステップを少しずつ繰り返して作る AIが変な方向に実装していかないようにするに は、少しずつ確認しながら作るのが一番 常にアプリがエラーなく実行できるようになっ てからマージする
  2. 表記ゆれ対策にAIを 表記ゆれの修正はプログラムだけで実装はかなり難し い (Excel / Microsoft Excelは同じだけど、Java / Java Script

    はぜんぜん違う) 生成AIであれば単語の意味から推察してくれるので効果 的に利用できる ただし、毎回の入力の度に生成AIを起動しているとコ ストと時間がかかるので、深夜のバッチで実行 Java Java Script C# C++ Excel MicrosoftExcel Javascript Java Java Script C# C++ Excel MicrosoftExcel Javascript Java Script Java C# C++ Excel DB
  3. まとめ • プロトタイプをバイブコーディングで作って認識合わせは効果的 • 生成AIに1からすべて1回で作らせない 少しずつ確認しながら作る ➡ 正しい情報を積み重ねていくほど、AIの成果物も精度が高まる プロト段階でエンジニア以外でも作りやすく  ➡

    パフォーマンスは無視して簡単にモックサーバーが作れるような仕組み プロトタイプから仕様書作成を仕組化  ➡ 動いてる仕組みを元に仕様書を書けば精度も高い 課題