Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
点群功夫 - 国連ベクトルタイルツールキットの挑戦
Hidenori FUJIMURA
July 15, 2022
Technology
0
60
点群功夫 - 国連ベクトルタイルツールキットの挑戦
2022-07-15 MNIERUNE MEETUP 2022
See also:
https://www.mierune.co.jp/news/posts/mx7590y3v1?lang=ja
Hidenori FUJIMURA
July 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by Hidenori FUJIMURA
See All by Hidenori FUJIMURA
UN Open GIS Initiative
hfu
0
6
Introduction to Vector Tiles
hfu
0
69
UN-GGIM WG-Disasters Exercise & Inventory Progress
hfu
1
24
GSI/Japan Vision for Open Geospatial for Good
hfu
0
40
ZFXY: a 3D spatio-temporal tiling scheme proposal for optimized data access
hfu
0
110
nagi-vi, nagi-global の紹介
hfu
0
62
国土地理院からの話題提供
hfu
0
99
UN-GGIM WG-Disasters TG-B meeting (chair)
hfu
0
80
ベクトルタイルとボクセルタイルによるシンプルで自由な可視化について
hfu
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
OpenShift.Run2023_create-aro-with-terraform
ishiitaiki20fixer
1
360
re:Inventで発表があったIoT事例の紹介と考察
kizawa2020
0
200
2年で10→70人へ! スタートアップの 情報セキュリティ課題と施策
miekobayashi
1
680
Kaggleシミュレーションコンペの動向
nagiss
0
280
Stripe / Okta Customer Identity Cloud(旧Auth0) の採用に至った理由 〜モリサワの SaaS 戦略〜
tomuro
0
140
cdk deployに必要な権限ってなんだ?
kinyok
0
190
あつめたデータをどう扱うか
skrb
2
170
01_ユーザーリサーチ実施の進め方
kouzoukaikaku
0
770
02_プロトタイピングの進め方
kouzoukaikaku
0
760
SignalR を使ったアプリケーション開発をより快適に!
nenonaninu
0
710
OpenShiftのリリースノートを整理してみた
loftkun
2
450
230125 モニターマウントLT ITガジェット翁(Ryu.Cyber)さん
comucal
PRO
0
4.8k
Featured
See All Featured
The Web Native Designer (August 2011)
paulrobertlloyd
76
2.2k
Web Components: a chance to create the future
zenorocha
304
40k
Art Directing for the Web. Five minutes with CSS Template Areas
malarkey
197
10k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
2
300
The Invisible Customer
myddelton
113
12k
How GitHub (no longer) Works
holman
298
140k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
6
850
Teambox: Starting and Learning
jrom
124
7.9k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
233
9.7k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
25
5.7k
The Invisible Side of Design
smashingmag
292
48k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
314
35k
Transcript
点群功夫 〜国連ベクトルタイル ツールキットの挑戦〜 藤村 英範 国土地理院
地理空間情報によるパートナーシップ 地図技術者が・地図による課題解決を・ユーザを中心に・デザインしていく Source: 第51回国土地理院報告会「地図で人をしあわせにする」
共感と発想のフェーズ重要 実装 implement 分散と前進 費用対効果向上と強靭化 共感 empathize 点群 三次元都市モデル デジタル原則
発想 ideate 概念実証を繰り返す バックキャスティング気味
共感 Empathize 「自分ごと」としての点群
同時代の進歩に共感する Source: 第51回国土地理院報告会「地図で人をしあわせにする」
New wave との関連を比喩的に意識する Source: 第51回国土地理院報告会「地図で人をしあわせにする」
作っていく。どう出していこうか? Source: 第51回国土地理院報告会「 3次元点群データに関する国土地理院の取組」
発想 Ideate 実践を繰り返す
「実際にやってみた」 技術実証・概念実証
「実際にやってみた」 具体的な実践の場で練磨する、 いわゆる「事上磨練」の功夫(くふ う;工夫) Source: 大西晴隆「王陽明」
私の実践の工夫点 1. ウェブで実働している 2. オープンである オープンデータをオープンソースで
実践 3点 ➔ gh:optgeo/togari ボクセルタイルによるシームレス可視化 ➔ x.optgeo.org/copc クラウド最適化点群(copc) ➔ UNVT
Portable 大容量データを小さく発信
https://optgeo.github.io/ togari(鳥狩) 静岡点群(3地区=全県分)を、2m、 4m、8m、... のボクセルに丸め、それらを ベクトルタイルに収めたもの。
シームレス データセット全体が一枚に繋がる
シームレス 富士山山頂にも対応可能
シームレス 地形と構造物が連続的に繋がる
コンパクトで高速・高効率 2m GSD まで作って静岡全県で 11GB
自作 Ruby スクリプト + Tippecanoe
None
実践 3点 ➔ gh:optgeo/togari ボクセルタイルによるシームレス可視化 ➔ x.optgeo.org/copc クラウド最適化点群(copc) ➔ UNVT
Portable 大容量データを小さく発信
2022-07-03 すごいツイートを見つける 静岡点群で実際にやってみる
None
とても簡単 FOSS4G 1. PDAL で COPC 形式に変換 2. ウェブサーバに上げる 3.
There is no step 3.
None
None
None
None
None
viewer.copc.io: 本物の点群がいきなりウェブに来た 順調すぎて「ストレージだけが限界を決める」 全部がオープンであるとは言ってない シームレスにはならない
実践 3点 ➔ gh:optgeo/togari ボクセルタイルによるシームレス可視化 ➔ x.optgeo.org/copc クラウド最適化点群(copc) ➔ UNVT
Portable 大容量データを小さく発信
UNVT Portable 静岡点群 COPC 等を世界に 発信するウェブサーバ テレワーク環境に置いた Raspberry Pi 4B
容量は足しやすい。 スケールしない分、安い。 Tip 運用時消費電力 約2W 137日の連続稼働
ただし、1日10万リクエストはいける
もう一つご紹介
None
protomaps.js やること 速い シンプル 統合しやすくフレキシブル 概要 ベクトル地図レンダラー Leaflet 拡張として動く ソロプロジェクト
やらないこと 連続ズーム 三次元描画 WebGL の使用
None
None
protomaps.js: ベクトルタイル消費の 新たな選択肢
【発想パートまとめ】 実装する前に 実践を積もう
起き上がったり転んだり、進んだり退いたりするのが、 功夫にとってむしろ自然なあり方で、このような曲折は あらかじめ避けられないものなのだ。 昨日ちゃんと功夫に勤めたのに、今日になってもそれ が十全に発揮されないというので、何とかむりにでも、 その破綻のさまをとりつくろおうとしたりするなど、それ は無駄なことなのだ。 Source: 王陽明「伝習録」(溝口雄三訳)
実装 Implement 分散と前進
今後に向けた技術的発想 1. 可搬(Portable)化 根を下ろさずに渡り歩ける技術にする 2. 部品(Modular)化 ウェブ地図専門家でなくても組み込める技術にする 3. 外部(External)化 自分たちだけにしかできないことに集中する
クライアントの観点からは 1. 分散配備(distributed deployment) ウェブ地図リソースの分散が図られる → 強靭 2. 前進配備(forward deployment) ウェブ地図リソースが現場に近づく → 効率的
実践&実装: オープンプロジェクトとしてのイン タフェース
国連ベクトルタイルツールキット United Nations Vector Tile Toolkit ソフトウェア 「ウェブ地図運用者が助け合う」 UNVT ポータブル
UNVT Portable ハードウェアと配備 「実際に技術移転や災害対応の現場 で使える事例を示す」 里親ジオデータ Adopt Geodata データ 「未だベクトルタイルになっていないオー プンジオデータをベクトルタイルにする」 伝習所 ← 考え始めたところ Denshujo 実践共同体(Community of Practice) 「学び励まし合う」
どれも難しい まずは始めることから いずれにせよオープン
点群功夫 〜国連ベクトルタイル ツールキットの挑戦〜 藤村 英範 国土地理院