Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オートモビリティ~自動車と移動の社会学~
Search
hidehigo
February 02, 2017
Education
0
150
オートモビリティ~自動車と移動の社会学~
某所のゼミ形式の勉強会にて。レジュメ担当したもの。
hidehigo
February 02, 2017
Tweet
Share
More Decks by hidehigo
See All by hidehigo
偶然の科学
hidehigo
0
160
Blockchain概説
hidehigo
0
320
ブロックチェーン概説@X−tech
hidehigo
1
1.2k
社内勉強会_プロジェクトマネジメントの2つのパラダイム〜予測型と経験型〜/20150710
hidehigo
0
8.4k
20150609LT_hidehigo.pdf
hidehigo
0
2.1k
スクラムの思想@社内勉強会
hidehigo
0
140
fantasticsの裏側.pdf
hidehigo
1
880
facebook オフラインアクセス許可の廃止
hidehigo
0
270
Other Decks in Education
See All in Education
20240810_ワンオペ社内勉強会のノウハウ
ponponmikankan
2
890
Chapitre_1_-__L_atmosphère_et_la_vie_-_Partie_2.pdf
bernhardsvt
0
200
The Blockchain Game
jscottmo
0
3.7k
Nodiレクチャー 「CGと数学」講義資料 2024/11/19
masatatsu
2
200
SQL初級中級_トレーニング【株式会社ニジボックス】
nbkouhou
0
20k
小学生にスクラムを試してみた件~中学受検までの100週間の舞台裏~
ukky86
0
340
Semantic Web and Web 3.0 - Lecture 9 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
1
2.5k
セキュリティ・キャンプ全国大会2024 S17 探査機自作ゼミ 事前学習・当日資料
sksat
3
870
Web 2.0 Patterns and Technologies - Lecture 8 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
2.4k
20241002_Copilotって何?+Power_AutomateのCopilot
ponponmikankan
1
160
Kindleストアで本を探すことの善悪 #Izumo Developers' Guild 第1回 LT大会
totodo713
0
130
Ch2_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
110
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
67
10k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
52
4.9k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.1k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
159
15k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
410
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
95
5.2k
Done Done
chrislema
181
16k
Designing the Hi-DPI Web
ddemaree
280
34k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
204
24k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Transcript
新ゼミ 自動車と移動の社会学 2017/2/3肥後
背景 • 『理論・文化・社会』の特集号(2005) ◦ その編集長のフェザーストンが書いたイントロダクション • 各章のサマリであり、自動車移動という問題設定全体の広がりを見せる • ジョン・アーリ ◦
本書の編集者の1人だが、どうやらこの領域に置いて重要人物 ◦ 社会学の移動論的転回、という潮流を提唱・リード ▪ 田中先生の参考文献での「移動」
自動車のシステム(p1) • 自動車移動の視点はまず「システム」(アーリ) ◦ オートポイエティック:自己組織、自己継続 ◦ 非線形システム:鉄道=線形システム(19世紀)と対比 • 対抗になりうる視点 ◦
自律性(自立操縦) →あとで ◦ コミュニケーションメディア、居住空間 →あとで ◦ 冒険と自由 →あとで • 違う ◦ ポスト自動車として、鉄とガソリンに夜自動車の終焉→最後で • システムが影響するもの ◦ 渋滞 ◦ 事故、死
交通事故(p4) • 公衆衛生の問題へ ◦ WHO:予測可能かつ、防止可能な人為的問題 • 現在の対策は利用者任せになっている(p5最後) ◦ 道路の利用者に「誤りのない」行動をとるように働きかけること ◦
→これに対してWHOは、問題を個人から「システム」へ ▪ →筆者は懐疑的な見地なよう ▪ 多分、アーリの「システム」との対比。そんな簡単じゃねーよ • 反論 ◦ 人身事故は概して不可避なものとして受け入れられている ◦ 習慣化された(ハビトゥスの一部となるような)運転コードが存在する
自動車文化とモータースケイプの多様性(p8) • 多様です。 • 生活の一部であり、様々なことに影響している(ミラー) ◦ 自動車によって人間だと感じる。そのくらい不可欠である • ナショナルアイデンティティになってる(エデンサー) •
歴史も担ってる(コーシャ) • サブカルの断片的系列の一部(ガードマン) ◦ あらゆる種類の新しい車。ニッチ向け=ポストモダン ◦ 個性→飛び地(引きこもり)→他人の身になって考えない→礼儀正しい態度の 衰退 • 生きられた空間を、植民地化する?!(イングリス) ◦ 「生きられた」 ▪ https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2260275.html ▪ http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12143096477 • ガラスとコンクリートのユートピア(コルビュジュ) • 「非場所」空間が平坦になり抽象化する?(オジェ) • 高速道路の地理は空虚な空間ではない(メリマン)
マルチタスクのコミュニケーション環境(p14) • 運転者のコミュニケーションのライン ◦ 他の自動車との関わり ◦ ネットを通じて ◦ CDなどの記録媒体 •
の3つ。これをして、マルチタスク環境 • モバイルオフィス(ロリエ) • 聴覚的刺激を必要とする。サウンドは運転という経験の一部(ブル) ◦ ラジオの音は、家庭的な温かさ。 • 両義性。居住の場であり、推進体(ボードリヤール) ◦ 家のライバル。動ける(形式的自由) ◦ コントロールを行っている感覚を提供してくれる
自動車-運転者-ソフトウェアの構成=集合体(p17) • 人間と機械の区別が曖昧な複合体に(スリフト) ◦ 機械からソフトウェア制御に ◦ 知性であり、人間的である ◦ ※確かに、100%HWだったものが、形を変えずにSW化していくものは意外と ないか。
▪ テレビはハナから電子。コンピュータも電子 ▪ →電話機。映画館。とか • 自動車が知的になると、次は道路が知的に ◦ =自動車制御システム。 ◦ 常に監視できる • すると、境目が薄れる=テクノロジーのうちに住まう ◦ =移動しているのではなく、事物や場所を運んでくる! ◦ =テレビを「静止した乗り物」(ヴィリリオ) • ※行く(乗り物)と来る(デジタルな表示装置)が、混同されて、区別しづらく。(P18末 あたり)
自動車-運転者-ソフトウェアの構成=集合体(p17)② • 自動操縦になると、 ◦ 自動車-運転者は、 ▪ 自動オフィスの中で、画面を見ながら働く労働者、ウェブサーファー、電話 ボックスでの電話と話者 ◦ と変わらなくなる。(ベックマン)
• 運転を自動化すると(P20) ◦ 孤立に悩まされる=運転以外のマルチタスクが主役=他の自動車や社外の物 理的環境から孤立=事故にも結びつく ▪ これホント?? • 他の運転者への信頼から、自動操縦の設計者への信頼へ(P20) ◦ しかし、全員が乗っからない。別種の信頼(他の運転者)と不信のコード(運転 ルール、様式)を用いる人々が出てくる ◦ →これも事故の原因へ
コミュニカティブな自動車と運転者の2つの体(p21) • 車の運転を、身体コミュニケーションの一形態として考える。 ◦ =表現方法であり、知覚方法 • とても制限のあるコミュニケーション ◦ 信号によるコミュニケーション ▪
コードも分からないし、インフォーマルなものまで読み取る力。 ◦ 運転者と自動車の複合体は、どちらか一つでもなく、両者がなければ存在しえ ない、構成集合体。 ◦ 期待や興奮:広告で訴求されるような ◦ 自由を象徴する、期待に同一化させられる ◦ 快楽、趣味 ◦ 怒り
スピードを出すこと(p26) • カーチェイスと衝突は、日常的 ◦ 映画でたくさん ◦ レースは自動車の歴史の初期から • 興奮を生み出す2種類を両方生み出せる ◦
受動的なもの:着実な運転時の揺られるような ◦ 積極的なもの:向こう見ずなスピード。スリル ▪ これに対する反応は、さらに2つに分かれる ▪ 不安を感じるか ▪ 怖いもの知らず:事故と密接に結びついている • 事故は悲劇。人々を魅了する • この解決法は、非人間化。
まとめ(p30) • 非人間化は、ソフトウェア制御による自動操縦の自動車 ◦ でも、それは、「自律性の終焉」であって ◦ 公共交通機関への代替による自動車自体の終焉ではない ◦ 「鉄とガソリン」の自動車の終焉でもない •
が、そんなに簡単に行かない ◦ (ここまで見てきたような視点があり多様であって)公衆衛生じゃないし、 ◦ 政府が資金投じるでもない。 ▪ 警察的国家でも多くの障害がある • つまり、大半がアンスマートな自動車のままである世界。 • その理由が前半。 ◦ 和解しがたい緊張関係
要は?(蛇足) • 移動、の概念 ◦ 非常に深い。過去たくさん考察されている ◦ 近代「旅」〜現代「定住/移動が曖昧に」 • 自動車にまつわる ◦
とても多様な視点 ◦ 溶け込んでいる ▪ それを整理してくれている • 簡単に変わらない ◦ ソフトウェア制御は進み、自律性はなくなっていく ◦ 全部置き換わらない ▪ 抵抗となるもの ←多様な視点 • こんなに議論の対象となるほど深いテーマなんだ • 要は、ってしちゃいけないんだろうな。。 • 社会学って、「見方」を知る • 移動とエレベータ