Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スクラムの思想@社内勉強会
Search
hidehigo
June 19, 2014
Technology
0
140
スクラムの思想@社内勉強会
2014/6/19 社内勉強会で発表しました。
hidehigo
June 19, 2014
Tweet
Share
More Decks by hidehigo
See All by hidehigo
偶然の科学
hidehigo
0
160
オートモビリティ~自動車と移動の社会学~
hidehigo
0
160
Blockchain概説
hidehigo
0
320
ブロックチェーン概説@X−tech
hidehigo
1
1.2k
社内勉強会_プロジェクトマネジメントの2つのパラダイム〜予測型と経験型〜/20150710
hidehigo
0
8.5k
20150609LT_hidehigo.pdf
hidehigo
0
2.2k
fantasticsの裏側.pdf
hidehigo
1
890
facebook オフラインアクセス許可の廃止
hidehigo
0
270
Other Decks in Technology
See All in Technology
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
2.1k
JEDAI Meetup! Databricks AI/BI概要
databricksjapan
0
100
表現を育てる
kiyou77
1
210
Nekko Cloud、 これまでとこれから ~学生サークルが作る、 小さなクラウド
logica0419
2
970
2025-02-21 ゆるSRE勉強会 Enhancing SRE Using AI
yoshiiryo1
1
350
君も受託系GISエンジニアにならないか
sudataka
2
430
次世代KYC活動報告 / 20250219-BizDay17-KYC-nextgen
oidfj
0
260
ホワイトボードチャレンジ 説明&実行資料
ichimichi
0
130
抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける / Abstraction and concretization
soudai
16
6.6k
(機械学習システムでも) SLO から始める信頼性構築 - ゆる SRE#9 2025/02/21
daigo0927
0
120
The Future of SEO: The Impact of AI on Search
badams
0
200
利用終了したドメイン名の最強終活〜観測環境を育てて、分析・供養している件〜 / The Ultimate End-of-Life Preparation for Discontinued Domain Names
nttcom
2
190
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
146
15k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.8k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
240
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
98
5.4k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
244
12k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
KATA
mclloyd
29
14k
Designing Experiences People Love
moore
140
23k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.2k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.3k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.2k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
Transcript
scrum 2014/6 @hidehigo
はじめに スクラムとは? =開発プロセス だと思っていました。 ・(プラクティスと呼ぶ)一定のルールがあり、 ・それに従うことで開発がうまくいく ・ただし、開発プロセスって変えるの簡単じゃな いので普及しない。
はじめに② 認定スクラムマスター研修 (Certified Scrum Master)を受けてきました http://jp.agilergo.com/39 結論、思想がキモ。 導入が難しい前に、思想が難しい。 プラクティスを導入すればうまく行く、じゃない。 世界観を受け容れられるか。
agenda • 思想編 ◦ スクラムはOO ◦ アジャイルマニュフェスト ◦ 自己組織化 ◦
鶏と豚 ◦ 経験型 vs 予測型 ◦ みんなの意見はだいたい正しい ◦ 群がる(Swarm) • 導入編 ◦ スクラムの始め方 • 実践TIPS編 ◦ 3つのロール、4つの儀式、3つの成果物 ◦ 見積もり ▪ ◦量! ×時間 ◦ 実績管理 ▪ ×時間管理 20分or5時間みたいになるのでw今日はここまで
思想編
アジャイルマニュフェスト • プロセスやツールよりも個人と対話を、 • 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、 • 契約交渉よりも顧客との協調を、 • 計画に従うことよりも変化への対応を、 価値とする。すなわち、左記のことがらに価値があることを
認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。 http://agilemanifesto.org/iso/ja/ *原文は、左と右が反対なので注意
経験型 vs 予測型 • 経験(実績)を元に未来を見通す ◦ 予測は難しい。 ▪ 未来になればなるほど精度は下がる ▪
材料が少なければ少ないほど精度は下がる ▪ ex)不確実性のコーン ◦ →現実を受け入れ、よりbetterな未来をコミットする • vs 未来を予測し、計画にコミットする http://f.hatena.ne.jp/ooolong/20070119221622
経験型 vs 予測型(2) 未来=粗い 未来=粗い →このへんに 着地できそう 経験が増えるほど 精度があがる 不確実性を含む
→並列度、投下 量などで計画 経験型 予測型
自己組織化 • 自分たちで考え決める ◦ 決定を集約するのではなく、自分たちで決定し 進んでいく。 ◦ ex)許可を求めるな、謝罪せよ ▪ it’s
easier to ask forgiveness than ask permission • 改善のサイクル ◦ 自己学習とフィードバック→Kaizen ◦ 自分たちでどう変化するかを決め、変化していく
鶏と豚 • トリさんとブタさんが一緒にレストランを開くこ とにしました。 • 豚は話してよいが、鶏は話してはいけない。
みんなの意見はだいたい正しい • +統計的な誤差の相殺 • 合意を重視 ◦ ex)見積もりにおいて ▪ 議論を尽くすよりも肚からの直感を重視 ◦
判断・決定の一貫性・整合性→対話と合意 • 量で見積もり、チームで合算 ◦ 時間ではない。時間はブレる。 ◦ 1つ1つの実績は追わずともよい。チームで均される はずなので。1つ1つが厳密なことよりも、おおかた 正しいことで代替。
群がってやる(swarm) • すなわちチームワーク • セル生産方式 by TOYOTA ◦ 分業、分担(を突き詰めた結果)の非効率 •
クロスファンクショナル ◦ 単工程・分野ではなく、複数工程、複数分野 • 一丸となって進む • →楽しい(やりがい)。プロセス全体の改善。リー ドタイム短縮。
スクラムは〇〇 • not only 開発プロセス論 but 組織論 ◦ プロジェクトを超えてチームが生きる、成長していく ◦
チーム毎の文化 • (過去の実績に基づき)未来を見通しつつ『よりbetter』を コミット ◦ バッファ込みでの『完了』をコミットするのではなく。 • 「OOではない」「OOするとよい」で定義していく。 ◦ 「OOだ」、「OOしなければならない」と、定義していく のではなく。 ◦ rule ベース vs practiceベース? ◦ 側面をいっぱい提供。 • よりbetter ならよい ◦ 明るい未来。(bestでなくても)よりbetter ならよい。
agenda • 思想編 ◦ スクラムはOO ◦ アジャイルマニュフェスト ◦ 自己組織化 ◦
鶏と豚 ◦ 経験型 vs 予測型 ◦ みんなの意見はだいたい正しい ◦ 群がる(Swarm) • 導入編 ◦ スクラムの始め方 • 実践TIPS編 ◦ 3つのロール、4つの儀式、3つの成果物 ◦ 見積もり ▪ ◦量! ×時間 ◦ 実績管理 ▪ ×時間管理
導入編
導入 • プロダクトバックログから始める ◦ 優先度づけする(→直列、群がる) • スプリントから始める ◦ スプリント(1 or
2weeks)とイベント ◦ リズムを作る • 振り返りから始める ◦ 自分たちで振り返り、トライすることを決め小さな改善を味わ う→小さな成功を積み重ねる • 朝会から始める ◦ マンネリ化しやすい。朝会自体の振り返りをセットで。 • カンバンから始める ◦ これ難しい。たぶんこれ単体から始めない方がよい。他との 組み合わせで(=重い) たくさん事例を作っていきましょう。