XR Kaigi 2021 での講演スライドです。
「ホロラボでのHoloLens 2アプリ 開発事例紹介」 https://xrkaigi.com/seminars/15
Youtubeリンク https://youtu.be/aiBR9KpMD_M
ホロラボでのHoloLens 2アプリ開発事例紹介2021年11月@XR Kaigi 2021株式会社ホロラボ 中村 薫
View Slide
株式会社ホロラボ事業内容HoloLensやWindows MRなどxR技術やセンサー技術に関する・システム/アプリケーションの企画開発・調査研究・普及啓発活動設立 2017/01/18住所 東京都品川区西五反田2-25-1 インテックス五反田ビル3F資本金 96,940,000円取締役 5名従業員 45名Web https://hololab.co.jp/会社概要Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
自己紹介 – ホロラボ代表取締役 CEO 中村 薫Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved・株式会社ホロラボ 代表取締役 CEO (2017 - )・XRコンソーシアム理事 (2020 - )・Microsoft Regional Director (2020 - 2022)・Microsoft MVP for Windows Development(2016 - 2022)・Microsoft MVP for Kinect for Windows (2014 - 2016)・Microsoft MVP for Visual Studio ALM(2012 - 2014)著作・HoloLens 2 入門 (2020 日経BP)・Kinect for Windows SDKプログラミング V2センサー対応版 (2015 秀和システム)など来歴・Windowsアプリおよび組み込み系ソフトウェア開発会社勤務時にMicrosoft社の開発した3Dセンサー「Kinect」の魅力に出会い独立。センサー関連の開発から、執筆、登壇活動などを個人事業として取り組む。・技術コミュニティTMCNの立ち上げに参加し、その場での出会いから2017年、ホロラボの設立に至る。
とりまく環境Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
Facebook改めMetaと、Microsoftのメタバース• 2つのメタバースCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://www.facebook.com/watch/live/?ref=watch_permalink&v=561535698440683https://myignite.microsoft.com/sessions/0b9fdcde-480b-4b5a-a189-81ebdfa11f75?source=sessions
いま置かれている状況• AR,MRのアプリをどのように使うか。から• 利用シーンの中でアプリをどのように使い続けるか。へ• そのためにどう開発するか。Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedアプリをどのように使うか利用シーンの中でアプリをどのように使い続けるか使い続けるために、どう開発するか
mixpaceCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
mixpaceBIM 360連携、Remote RenderingCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
mixpaceによるデータ変換• mixpace(ミクスペース)により、Revitなどのファイルをアップロードするだけで、HoloLensやiPadで利用可能Web ブラウザAzure ADで管理されたID・パスワードでログインクラウド3DCAD/BIMデータ変換変換済3Dデータ管理mixpaceアプリHoloLens 2iPad3DCAD/BIMデータアップロード変換済3DモデルダウンロードMicrosoft AzureGLBCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
mixpaceによるデータ変換Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedAutodesk BIM 360mixpace Webアプリmixpace リモートレンダリングローカルレンダリング
Autodesk BIM 360連携Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
Autodesk BIM 360連携• BIM 360のデータを直接mixpaceに取り込むことが可能になりましたCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000023638.html
mixpace - BIM 360 連携• 建設業の場合はBIM 360がデータのハブになるため、BIM 360と連携することで日常業務の延長としてAR/MRの利用が可能になる• BIM 360から直接変換することで、変換ファイルの間違いをなくす• Revitファイルを編集なしに、そのままHoloLensまで持ち込むCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved日常業務の中でのRevitデータのパブリッシュ日常業務の延長でのAR/MR活用変換Autodesk Revit Autodesk BIM 360
データ変換工程の比較AutodeskRevitファイルRevitなどのファイル(rvt)を手動でアップロードAR/MR活用従来AutodeskBIM 360Revitなどのファイル(rvt)を手動でダウンロードBIM 360よりmixpace対応データを直接取り込みBIM 360連携AutodeskBIM 360AR/MR活用Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
mixpace - BIM 360 連携の特長• BIM 360で管理されているBIMデータをダウンロードすることなく、直接mixpaceに取り込みAR/MR活用可能• mixpaceからアクセスできるフォルダはBIM 360上の権限が引き継がれ、mixpaceで再度BIM 360へのアクセス権限設定は不要• BIM 360から直接データを取り込み変換した場合は、mixpaceの変換回数(100回/月)にはカウントされない• Revitファイルで設定されたビューを個別に取り込み可能• 用途ごとにビューを設定して使い分ける• 複数のファイル、ビューを一括で取り込み可能• mixpace Remote Renderingオプションとの併用で、ビル一棟もまるごとBIM 360から直接取り込んでHoloLensで表示可能Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
mixpace Remote RenderingCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
mixpace Remote Rendering(mRR)• HoloLens 2単体では難しかった100万~1億ポリゴンクラスの3Dモデルの表示が可能になりました• mixpaceを通すことで、3D CAD/BIMファイルからAzure Remote Renderingまでシームレスに連携mixpace mRRアプリアップロード レンダリングPC• ハイポリゴン3DモデルのAR/MR表示HoloLens 2データ変換(ボタン操作)AzureRemote RenderingクラウドCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedMicrosoft AzureGLBhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000023638.html
HoloLensで取り扱い可能な3Dモデルのポリゴン数• HoloLens単体では30万ポリゴンほどが快適に利用できるポリゴン数Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved30万ポリゴン前後HoloLens単体でのレンダリング建築 構造 + 設備1000万ポリゴン土木 橋梁3000万ポリゴン
HoloLensで取り扱い可能な3Dモデルのポリゴン数• Azure Remote Renderingを利用することで、より大きなモデルが表示可能Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved2000万ポリゴン未満 2000万ポリゴン以上HoloLens単体でのレンダリングAzure Remote RenderingStandardAzure Remote RenderingPremium30万ポリゴン前後
HoloLensで取り扱い可能な3Dモデルのポリゴン数Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved2000万ポリゴン未満 2000万ポリゴン以上HoloLens単体でのレンダリングAzure Remote RenderingStandardAzure Remote RenderingPremium30万ポリゴン前後建築 構造 + 設備1000万ポリゴン土木 橋梁3000万ポリゴン
mixpace Remote Rendering(mRR)• ローカルレンダリングとリモートレンダリングの比較• 目的に合わせた使い分けCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedローカルレンダリングメリット・ネットワーク不要でHoloLens単体にて利用可能・事前ダウンロードしたモデルのオフラインモードでの利用デメリット・表示可能なポリゴン数に制限リモートレンダリングメリット・表示可能なポリゴン数が無制限デメリット・現場に高速なネットワーク回線が必要・表示、閲覧(レンダリング)に対してコストが発生
mixpaceによるBIMデータ活用Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedAutodesk BIM 360mixpace Webアプリmixpace リモートレンダリングローカルレンダリング
mixpace/建築・土木ドメイン事例Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
株式会社大林組Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
• 設計情報確認、検査記録作成といった施工管理業務を効率化• 仕上げ検査業務における効果を確認• 従来の紙図面を使った仕上げ検査と比較して約30%の時間を短縮施工管理業務アプリ「holonica™」Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20210419_2.htmlPilot
施工管理業務アプリ「holonica™」• 仕上げ検査業務において、従来の紙図面を使った仕上げ検査と比較して約30%の時間を短縮Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved検査箇所の確認紙図面に記入検査箇所に付箋でしるし是正箇所の確認紙図面に記入是正箇所の付箋を除去検査業務 是正確認業務従来の紙図面holonica™検査箇所の確認holonica™に記録是正箇所の確認holonica™に記録Pilot
東急建設株式会社Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
BIMデータをそのままAR化• BIM 360 + mixpace + Azure Remote Renderingを活用し、Revitデータを加工することなくHoloLens 2まで持ち込む• HoloLens 2のレンダリング性能• ローカルレンダリング → 約30万ポリゴン• リモートレンダリング → 1億ポリゴン以上• Revitファイルの加工が不要になるため、従来のHoloLens 2への持ち込み手順と比較して80%の時間を短縮• 1棟丸ごとHoloLens 2に持ち込み可能Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
BIM 360からシームレスなAR活用• Autodesk BIM 360からデータを取り込むことで、日常業務の延長にAR活用を置くCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedAzure Remote RenderingAutodesk Revit ファイル• 手動アップロードリモートレンダリングAzure Remote Rendering リモートレンダリングAutodesk BIM 360Autodesk RevitPublish現在改善2日常業務自動変換PoCAutodesk Revit ファイル• データ調整• 手動アップロード ローカルレンダリング従来改善1
• Revitファイルの加工が不要になるため、従来のHoloLens 2への持ち込み手順と比較して80%の時間を短縮BIMデータをそのままAR化Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC現場データの受領と確認内容のヒアリングRevitデータ処理 MRデータ変換HoloLensでのデータ確認現場での利用良い状態まで繰り返す現場での利用MRデータ変換(日常業務中)従来現在改善2日常業務 現場利用準備 現場利用
大和ハウス工業株式会社Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
mixpace を利用した試行• 目的• 大和ハウス工業株式会社では、デジタルコンストラクションの一環として、XR技術を活用した設計・施工・維持管理業務の効率化、高品質化に取り組んでいます。• 今回の試行では、設計業務への活用を前提とし、mixpaceを活用した設計情報の確認手法について以下の検証を行いました。• 位置合わせの精度確認• 設計変更内容の比較確認• リモートレンダリングによる大容量モデルの確認• mixpaceの期待値• BIMモデルからMRモデルへの変換の容易さ(BIM360との連携により操作性が向上している)• 位置合わせの正確性、操作性の向上• マテリアル表現の向上• 手順• BIM 360 → mixpace → Azure Remote RenderingCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
HoloLensでのリモートレンダリングの様子Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
ワークフローCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedAzure Remote Rendering HoloLensリモートレンダリングAutodesk BIM 360Autodesk Revitパブリッシュ 変換 変換iPadローカルレンダリングPoCMicrosoft Teamsで遠隔コミュニケーションを取りながら
株式会社竹中工務店Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
mxipaceの利用試行• 株式会社竹中工務店全店のHoloLens有識者を中心に、mixpaceの利用シナリオについて試行、情報共有、展開の検討を行っていただいていますCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
国土交通省 関東地方整備局Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
遠隔臨場およびCIMデータの活用• 2021年4月に開所した「関東DX・i-Construction人材育成センター」にmixpaceおよびmixpace Remote Renderingを提供• BIM/CIM活用やICT施工普及促進、 データ・デジタル技術の知識習熟等の人材育成• Microsoft Dynamics 365 Remote Assistとの併用で遠隔臨場をデモ• mixpace Remote Renderingで鉄筋入りの橋梁データ表示をデモCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
遠隔臨場• mixpaceで表示した埋設物をMicrosoft Dynamics 365 Remote Assistと併用して遠隔臨場をデモ• 移動が難しい状況での遠隔業務に活用Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
CIMデータの活用• Navisworksファイルをmixpace経由でAzure Remote Renderingするデモ• 鉄筋入りの橋梁データをHoloLens 2にて表示• 約3200万ポリゴン、HoloLens 2の表示性能は約30万ポリゴンCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
日本国土開発株式会社Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
協力会社と配筋作業の打ち合わせ「CIMモデルをmixpaceでMR用に変換し、タブレット端末の画面を通して現場の鉄筋を見ます。すると実物の鉄筋と、鉄筋のCIMモデルが重なって見えるので、配筋が設計通りでないところは一目でわかります」Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://ken-it.world/success/2021/09/construction-dx-in-jdc-corp.html「建設ITワールド」の記事より引用
建築ドメインでの取り組みCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
鹿島建設株式会社Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
BIMデータを活用した避難シミュレーションの技術支援Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000023638.html
大成建設株式会社Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
LifeCycleOSパートナーとしての取り組みCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://www.aiiot.taisei-techsolu.jp/ceatec2021/lcos/index.html
コンシューマー向け事例Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
株式会社NTTドコモCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
コンシューマー向けARクラウドの試行• 株式会社NTTドコモのARクラウドサービスの開発支援• VPS (Visual Positioning System)を使ったCPS(Cyber-Physical Space)を繋ぐプラットフォームサービスの試作開発 (R&D段階)• クロスプラットフォーム• VPSによる外部位置補正• docomo Open House 2020• 試作コンテンツ展示• docomo Open House 2021• オーサリングツール発表• 大規模VPS実装Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000023638.htmlhttps://docomo-openhouse.jp/2021/ (要登録)PoC
コンシューマー向けARクラウドの試行• 森ビル株式会社のヴィーナスフォートでARクラウドの実証実験• 広大なエリアにおいて数cm単位での位置合わせ精度のマーカレスAR体験• コンテンツは独自開発のオーサリングツールを利用し、多層的なAR空間レイヤーを設定可能で、ヴィーナスフォートを訪れるユーザー属性に応じてパーソナライズされた情報・広告・コンテンツの提供が可能• ARにより拡張されたショッピング体験を共有、共体験の実現を目指すCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
パーソナライズされた広告Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
複数人でのARゲームCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
公開実証実験 2021年7月Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved東京MX「建物生かした仮想空間 お台場の商業施設でXR実験」https://youtu.be/DCCE_G1vNxs■7月版Update1) VR対応BLK360による高精細スキャン2) Linking ~ IoT連携- 人感センサー「密」検知- トイレ利用状況 (スイッチ)- みまもりタグ- 連携ナビ延べ300名以上の方に体験頂きましたPoC
TechniCapture(テクニキャプチャ)手放しマニュアルHoloRemotetoMapCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
ホロラボのMRパッケージシリーズ名称mixpace(リンク)toMapHOLO-COMMUNICATION(リンク)TechniCapture(リンク)手放しマニュアル(リンク)HoloRemoteイメージ概要 ・3Dデータ活用支援 ・デジタルツイン基盤・PLATEAU互換・3Dコミュニケーション ・技能継承支援・手指、視線、音声の記録・オフライン動作・現場作業支援・マニュアルのAR化・オフライン動作・リアルタイムコミュニケーション・映像と音声と空間指示シナリオ ・シミュレーション・デザイン&試作・販売支援・データ重畳・3D可視化・GIS対応・各種シミュレーション・リッチなコミュニケーション・リモート支援 (空間伝送)・ガイド&タスクマネジメント・トレーニング・ガイド&タスクマネジメント・トレーニング・遠隔支援、遠隔臨場価格(税別)1,164,000円/年間(SB C&S様より販売)未定 (開発中、デモ可能) ・システム利用ライセンス・開発ライセンス900,000円/ワンタイム※5台まで900,000円/ワンタイム※10台まで900,000円/年間Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://hololab.co.jp/service/
TechniCapture ~ 技術継承Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
TechniCapture ~ 技術継承• 作業者の手、指、頭の動きと、視線、音声を空間記録して再生しますCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved・HoloLens 2着用者の手・指・頭の動き、目線を3Dで空間記録・記録したモーション、目線や音声は空間で再生・記録する空間の基準点を設定可能https://youtu.be/vy3tgmOvnVI
TechniDataVisualizer(PCアプリでの動作閲覧・比較)• TechniCaptureで記録した動きをPCアプリにて取り込み閲覧が可能です• 2人のデータを取り込むことで比較閲覧が可能です• 初学者とベテラン• 初学者のトレーニング開始と終了時• などCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
データフローとワークフローCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedTechniCaptureで記録TechniCapturePCアプリで比較TechniCaptureで記録したCSVを分析(お客様内)計画立案計画 → 実施 → 比較での業務改善サイクルを実施■ データフロー ■ ワークフロー
手放しマニュアル ~MR手順書Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
手放しマニュアル ~MR手順書• マニュアルを空間に表示して、MRデバイス着用者の作業支援Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved・HoloLens 2着用者の周辺にマニュアルをMR表示・テキスト・画像・動画に対応・目線操作により進行完全フリーハンド・Excelによるオーサリング・ユーザーログの出力https://youtu.be/4rByM20iNLM
手放しエディター for HoloLens/PC• 手放しマニュアルのマニュアルをHoloLensで作成するCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
データフローとワークフローCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved手放しマニュアルで業務ユーザーログで作業分析計画立案計画 → 実施 → 分析での業務改善サイクルを実施手放しエディターでマニュアル整備■ データフロー ■ ワークフロー
HoloRemote ~ 遠隔支援Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
• HoloLens 2カメラ映像を遠隔地のPCから参照+音声通話HoloRemote - 遠隔支援システムCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved・HoloLens 2とPCの間で遠隔通信(映像・音声)・PC側はブラウザ動作インストール不要※要インターネット接続・1契約あたり最大5接続まで・遠隔地映像にPCから書き込み可能
新機能: マスク処理• 見せたい場所(見せたくない場所)を指定してカメラ映像を配信Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
toMapCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
toMap - PLATEAU互換デジタルツインサービス• 株式会社アナザーブレインにより開発され、2021年3月に発表• 国土交通省が推進する PLATEAU プロジェクトと可能な限り互換性を保つ3D都市モデルプラットフォームサービス• PLATEAUで提供される様々なオープンデータに対応しつつ、セキュアにGIS/2D/3Dのプライベートデータを一緒に扱うことが出来るCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000077007.html
熱海伊豆山の例:toMap Web公開Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://atami.tomap.app/
toMapで出来ることCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedCG表示 点群CG表示リアルタイム座標https://www.youtube.com/watch?v=QqxU98GHb98ハザードマップ表示PLATEAUデータ互換iPhone LiDARデータ対応
CityGML• PLATEAUなどで使用されているCityGML形式のモデルをUnityに取り込むCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://twitter.com/tarukosu/status/1417710982206418944
技術試行Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
トヨタ自動車株式会社Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
Microsoft Meshのコンセプトを独自に実装• 人のリアルタイム3次元転送、アバター転送と、車のリモートレンダリングを統合Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://learning.unity3d.jp/7756/PoC
Microsoft Meshのコンセプトを独自に実装Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved動画提供: トヨタ自動車株式会社 栢野 浩一 様https://learning.unity3d.jp/7756/PoC
配信PC点群システム構成Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoCリアルタイム3次元転送側受信側AzureRemote RenderingAzure Kinect• Azure Kinect、音声データの同期• Azure Remote Renderingの同期アバター転送側配信PC関節情報Azure Kinect
Varjo XR-1活用試行• 概要• HoloLensの光学シースルーに対して、XR-1のビデオシースルーの試行• それぞれの特長を検証する• ドライブシミュレーターや運転時のシミュレーションなどを試行Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedPoC
Varjo XR-1の車載環境の構築• 車内でのXR-1(当時)の利用Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved動画提供: トヨタ自動車株式会社 栢野 浩一 様開発協力: ビジュアライズビジョン株式会社PoC
3Dデータ活用デジタルトランスフォーメーションCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
3Dデータの活用• 課題• どこでどのように使うか、イメージが難しい• すべての3Dデータがある訳ではないCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
ワークフローからのシナリオ作成支援• データ活用のために、• どんなデータが必要か• どんな業務に適用するのか• から整理を行うCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedデータの活用どんなデータが必要か(データ整理)どんな業務に必要か(業務整理)
3Dデータの作成支援・内製支援• レーザースキャン撮影(点群)• VPSに転用、CAD/BIM化• フォトグラメトリ撮影(CGモデル)• CAD/BIM作成Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedレーザースキャン撮影(点群)フォトグラメトリ(点群、CGモデル) フォトグラメトリ(点群、CGモデル) BIM
いま置かれている状況• AR、VR、MRのアプリをどのように使うか。から• 利用シーンの中でアプリをどのように使い続けるか。へ• そのためにどう開発するか。Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedアプリをどのように使うか利用シーンの中でアプリをどのように使い続けるか使い続けるために、どう開発するか
https://hololab.co.jp/#contact