2021/06/26 Scrum Fest Osaka での講演スライドです
リモートワークの課題をモブワークで解決する試み2021/06/26@Scrum Fest Osaka株式会社ホロラボ中村 薫
View Slide
自己紹介 – ホロラボ代表取締役 CEO 中村 薫Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved肩書・株式会社ホロラボ 代表取締役 CEO (2017 - )・XRコンソーシアム理事 (2020 - )・Microsoft Regional Director (2020 - 2022)・Microsoft MVP for Windows Development(Apr 2016 - Mar 2021)・Microsoft MVP for Kinect for Windows (Apr 2014 - Mar 2016)・Microsoft MVP for Visual Studio ALM (Apr 2012 - Mar 2014)著作・HoloLens 2 入門 (2020 日経BP)・Kinect for Windows SDKプログラミング V2センサー対応版 (2015 秀和システム)など来歴・2001年 Windowsアプリおよび組み込み系ソフトウェア開発会社勤務・2011年 Microsoft社の開発した3Dセンサー「Kinect」の魅力に出会う・2012年 個人事業主としてセンサー関連の開発から、執筆、登壇活動などに取り組む。・2013年 技術コミュニティTMCNの立ち上げに参加・2016年5月 HoloLens 1st genを購入・2017年1月 ホロラボを設立する
株式会社ホロラボ事業内容HoloLensやWindows MRなどxR技術やセンサー技術に関する・システム/アプリケーションの企画開発・調査研究・普及啓発活動設立 2017/01/18住所 東京都品川区西五反田2-25-1 インテックス五反田ビル3F資本金 96,940,000円取締役 5名従業員 37名Web https://hololab.co.jp/会社概要Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
アジェンダ• 前提• やったこと• その後、感想などCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
持ち帰ってもらいたいもの• モブワークのお試し• プログラム以外でのモブ• いろいろな考え方Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
前提Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
こういうことやってますCopyright© HoloLab Inc. 2020 All rights reserved 9
ご支援している企業Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedトヨタ自動車株式会社株式会社大林組 東急建設株式会社株式会社NTTドコモ / 森ビル株式会社
社内の開発チーム分割Copyright© HoloLab Inc. 2020 All rights reserved 11BtoBtoC受託開発自社製品スタートアップ的BtoB受託開発HoloLensチームTMTチームmixpaceチームR&DチームR&D先進技術高難易度技術1人1受託案件 チームでの受託案件1チームでの自社サービス 遊撃部隊今回の対象チーム
従業員の居住地はどこでもOKCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved 12北海道(札幌): 2名福島県: 1名愛知県: 2名石川県: 2名福岡県: 1名兵庫県: 1名山形県: 1名関東近隣: 40名
リモートワークの課題• 事務所に出社しないので意識して雑談しないと会話しない• 入社初日からフルリモートの新入社員Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
組織的な課題• 組織をチームに分けているが、チームによって案件は一人ひとりにあたっているので、横のつながりが希薄• 技術レベルをより向上させる• 教育より独学になってしまっているCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
モブワーク(モブプログラミング)• モブプログラミングとは、チーム全体が同じものを、同じ時間に、同じ空間で、同じコンピュータで作業するソフトウェア開発のアプローチです。Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://kawaguti.hateblo.jp/entry/2021/03/30/082537
やったことCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
「スキルアップ週間」という名の「モブワーク」をやってみましたCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedhttps://blog.hololab.co.jp/entry/2021/04/30/184133
構成• お題は同じ、3日間毎日同じお題を最初から作る(持ち越しなし)• 3チームx3日でパターンできた• オンラインなので、• Microsoft Teamsで画面共有しながら• 必要であれば制御をもらって相手のPCを使って開発をする• オンラインホワイトボードサービスのMiroでリアルタイムに進めるCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
オンラインならでは• Miroの盛り上がりでほかのチームを感じるCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
3日での変化• 初日はまず作ってみる• 2日目、3日目は、興味領域に重点• ソフトウェア設計、OOUI、テストなどCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
ふりかえりとファンダンラーン• 新しいふりかえり手法「ファンダンラーン」の紹介• https://note.com/ij_spitz/n/n7fb8de4d2540• Fun(楽しかったこと)・Done(やり遂げたこと)・Learn(学んだこと)• 前向きになれるCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedFun(楽しかったこと)Done(やり遂げたこと)Learn(学んだこと)
その後、感想などCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
前提: 社内の開発チーム分割Copyright© HoloLab Inc. 2020 All rights reserved 24BtoBtoC受託開発自社製品スタートアップ的BtoB受託開発HoloLensチームTMTチームmixpaceチームR&DチームR&D先進技術高難易度技術1人1受託案件 チームでの受託案件1チームでの自社サービス 遊撃部隊今回の対象チーム
その後の業務への影響• 週に何回かモブワークで開発(実務、コードの雑談)• 業務内でモブワーク(開発、ドキュメント作成、テスト仕様作成など)• お客さんと現状分析、仕様検討でモブワークCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
mixpaceチームCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
ドキュメントCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved• メンバー• 開発者• 営業支援(インタビュー対象)• ポジティブ• 音読しながら修正• 対話の中で作業するのがやりやすい• 間が空かない(2人なので対話になる、テンポよく修正作業ができた)• 職種による言葉の違いの調整(統一性)• 1人でやると対話ではなくなるので、言うまでもないようなものが抜ける• 所感• 2人じゃなかったらどうなんだろう?• 対話は3人になると間を気にするのでやり方が変わりそう• ほかの人のを見てて時間でドライバーを交代するのはやってみたい• 出来上がったマニュアルは自信作
Webアプリテスト• メンバー• 開発者• データエンジニア• データエンジニア(4月入社、インタビュー対象)• ポジティブ• 知識レベル、役回りが違う人とやるのがよい• すぐに聞ける、知識が蓄積される• 相手が何を知らないのかを知ることができる• その他・所感• 所感• モブをやる前• みんなの時間を使ってしまうのでは• モブをやった後• 逆に早かったと感じた(事前に積み上げをやってことで手戻りが少ない)• 組織への馴染みやすさ• 発言がしやすくなった• 聞きやすい雰囲気Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
お客さんとの打ち合わせ• メンバー• お客さん(3名ほど)• ホロラボメンバー(7名ほど)• ポジティブ• 打ち合わせだと発言のタイミングを逃しがちだけど、モブだと自動的に順番が回ってくるのでそこで話せる• ネガティブ• モブワークに慣れてないと難しい• 慣れないお客さんがドライバーになったときに手が止まる• 一回やれば慣れそう(事前に一度練習するとかよさそう)Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
HoloLensチームCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
感想1• ポジティブ• ほかの人のテクニックを得られる• 自分のプロジェクトだとコードに対して説明できる状態にしておきたい• ネガティブ• 業務時間の中でどこまで時間が作れるのか• 1人1案件のなかで、どうモブを進めるのか• 感想・所感・お気持ち• 業務にも取り入れていきたい• 自分以外の視点で見てもらうことによる気づきCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
感想2• ポジティブ• 自分の中にない切り口のコメントがもらえる• 知らないことは知らない• サンプルコードではなく、案件のコードでフィードバックをもらえると、より納得感がある• やる気がない日でもモブだと強制的に進む• 感想・所感・お気持ち• この記事が共感できる• https://www.yasuhisay.info/entry/2021/06/13/234500• 見られることが苦手• 人数が増えれば増えるほど、苦手意識も上がりそう• できれば少人数がいい• ナビゲーターからのコメントの咀嚼が難しい• 質問がしづらい、毎回聞くのは申し訳ないCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
その他の意見Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
ポジティブな感想• チームでモブを明確にやろうと合意したあとの良さ• レビューの負荷が減った• 読み合わせがなくなった• 指摘がしやすくなった• レビューだと明らかな間違いは指摘しやすいけど、間違ってないけど聞いてみたいことが聞きづらい• レビューの段階で直してもらうのもなーという遠慮Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
ポジティブではない感想• 基本みんなポジティブで楽しく、あえて聞かないとネガティブなことがでてこない• ポジティブではない感想• ワークショップとかは大丈夫だけどモブワークは苦手• 参加者の前提知識、背景がそろってないとやりづらい• → なかなか難しい問題• モブで前提知識をそろえたいけど、その過程が苦手• モブワークと個人ワークのバランス• 人と意見が食い違ったとき/自分が考えてなかったことを言われたときに、それを理解するのに時間がかかる• 見積に時間がかかる• → 個人の見積精度が高いメンバーCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
その他のお気持ち• 最初は苦手意識があった• いままで• 準備をして取り組みたい意識があった(完璧主義的な)• モブワークの思考の仕方、取り組み方の意識• モブワークはこういうもの。という幻想• しっかりとした成果物を出さないといけないという意識• 徐々に慣れてきて、いまは「モブはいいぞ」• これを意識したら変わった• 初めから完璧を目指さなくて良い• 独り言をつぶやきながらやるCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
まとめCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
まとめ• 会話をしながら業務を行うので、リモートワークでは特に意識して取り組むとよさそう• 形式知以外の暗黙知の共有が可能になる• 業務形態によっては合わない場合があり、もう少し工夫が必要• チーム体制の変更、業務にあたる体制の変更などCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
https://hololab.co.jp/#contact