2021/10/12 Microsoft Japan Digital Days での講演資料です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/events/top/digital-days/mixed-reality/
セッション動画
https://www.youtube.com/watch?v=t1BNqvv1ma8
Azure Remote Renderingを活用したmixpace Remote Renderingのご紹介2021/10/12Microsoft Japan Digital Days株式会社ホロラボ 中村 薫
View Slide
株式会社ホロラボ事業内容HoloLensやWindows MRなどxR技術やセンサー技術に関する・システム/アプリケーションの企画開発・調査研究・普及啓発活動設立 2017/01/18住所 東京都品川区西五反田2-25-1 インテックス五反田ビル3F資本金 96,940,000円取締役 5名従業員 35名Web https://hololab.co.jp/会社概要Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved
自己紹介 – ホロラボ代表取締役 CEO 中村 薫Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved・株式会社ホロラボ 代表取締役 CEO (2017 - )・XRコンソーシアム理事 (2020 - )・Microsoft Regional Director (2020 - 2022)・Microsoft MVP for Windows Development(2016 - 2022)・Microsoft MVP for Kinect for Windows (2014 - 2016)・Microsoft MVP for Visual Studio ALM(2012 - 2014)著作・HoloLens 2 入門 (2020 日経BP)・Kinect for Windows SDKプログラミング V2センサー対応版 (2015 秀和システム)など来歴・Windowsアプリおよび組み込み系ソフトウェア開発会社勤務時にMicrosoft社の開発した3Dセンサー「Kinect」の魅力に出会い独立。センサー関連の開発から、執筆、登壇活動などを個人事業として取り組む。・技術コミュニティTMCNの立ち上げに参加し、その場での出会いから2017年、ホロラボの設立に至る。
HoloLensで取り扱い可能な3Dモデルのポリゴン数• HoloLens単体では30万ポリゴンほどが快適に利用できるポリゴン数Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved30万ポリゴン前後HoloLens単体でのレンダリング建築 構造 + 設備1000万ポリゴン土木 橋梁3000万ポリゴン
HoloLensで取り扱い可能な3Dモデルのポリゴン数• Azure Remote Renderingを利用することで、より大きなモデルが表示可能Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved2000万ポリゴン未満 2000万ポリゴン以上HoloLens単体でのレンダリングAzure Remote RenderingStandardAzure Remote RenderingPremium30万ポリゴン前後
HoloLensで取り扱い可能な3Dモデルのポリゴン数Copyright© HoloLab Inc. All rights reserved2000万ポリゴン未満 2000万ポリゴン以上HoloLens単体でのレンダリングAzure Remote RenderingStandardAzure Remote RenderingPremium30万ポリゴン前後建築 構造 + 設備1000万ポリゴン土木 橋梁3000万ポリゴン
Azure Remote Renderingで取り扱い可能な3Dデータ• Azure Remote RenderingではFBX, GLB/GLTFのみ変換が可能Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedFBXGLTFGLBデータ変換 データ変換Azure Remote Rendering
mixpaceによるデータ変換• mixpace(ミクスペース)により、Revitなどのファイルをアップロードするだけで、HoloLensやiPadで利用可能Web ブラウザAzure ADで管理されたID・パスワードでログインクラウド3DCAD/BIMデータ変換変換済3Dデータ管理mixpaceアプリHoloLens 2iPad3DCAD/BIMデータアップロード変換済3DモデルダウンロードMicrosoft AzureGLBCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved
mixpace Remote Rendering(mRR)• HoloLens 2単体では難しかった100万~1億ポリゴンクラスの3Dモデルの表示が可能• mixpaceを通すことで、3D CAD/BIMファイルからAzure Remote Renderingまでシームレスに連携mixpace mRRアプリアップロード レンダリングPC• ハイポリゴン3DモデルのAR/MR表示HoloLens 2データ変換(ボタン操作)AzureRemote RenderingクラウドCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedMicrosoft AzureGLB
mixpace Remote Rendering(mRR)• mRRと素のAzure Remote Renderingのモデル変換の比較Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedCGモデルをBlobストレージへアップロードARR用のモデルに変換ARRアプリを準備、閲覧利用したい3DモデルをCGモデルに変換利用したい3DモデルをmixpaceにアップロードARR用のモデルに変換(Blobへアップロード)mRRアプリで閲覧手作業(CAD/BIMソフトウェア)手作業(PowerShellなど)手作業アップロード(mixpace)自動(mixpace)3DモデルをCGモデルに変換手動(ボタン)(mixpace)手作業(PowerShellなど)Azure Remote Renderingmixpace Remote Rendering手作業(アプリ設定など)mixpace配信アプリを利用
mixpace Remote Rendering(mRR)• ローカルレンダリングとリモートレンダリングの比較• ローカルレンダリングでは30万ポリゴンほどが上限のため、Revitファイル(3D CAD/BIMファイル)の調整が必要Copyright© HoloLab Inc. All rights reservedAzure Remote RenderingAutodesk Revit ファイルHoloLensで表示できる量に調整Autodesk Revit ファイルそのままアップロードAutodesk Revit ファイル表示ポリゴン数~30万1億ポリゴンの表示も可能
mixpace Remote Rendering(mRR)• ローカルレンダリングとリモートレンダリングの比較• 目的に合わせた使い分けCopyright© HoloLab Inc. All rights reservedローカルレンダリングメリット・ネットワーク不要でHoloLens単体にて利用可能・事前ダウンロードしたモデルのオフラインモードでの利用デメリット・表示可能なポリゴン数に制限リモートレンダリングメリット・表示可能なポリゴン数が無制限デメリット・現場に高速なネットワーク回線が必要・表示、閲覧(レンダリング)に対してコストが発生
Autodesk Construction Cloud(BIM 360)連携• 建設業の場合はBIM 360がデータのハブになるため、BIM 360と連携することで日常業務の延長としてAR/MRの利用が可能になる• BIM 360から直接変換することで、変換ファイルの間違いをなくす• Revitファイルを編集なしに、そのままHoloLensまで持ち込むCopyright© HoloLab Inc. All rights reserved日常業務の中でのRevitデータのパブリッシュ日常業務の延長でのAR/MR活用変換Autodesk Revit Autodesk BIM 360開発中
mixpaceのお問い合わせはSB C&S株式会社までhttps://biz.cas.softbank.jp/mixpace/
https://hololab.co.jp/#contact